【六甲А柤珊蛋柑浬珍45kmで体力テスト;須磨浦公園駅→旗振山→栂尾山→横尾山→菊水山→鍋蓋山→再度山→麻耶山→六甲山→宝塚温泉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:41
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 2,950m
- 下り
- 2,900m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:42
天候 | 曇りのち晴れで気温高くとても暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備された登山道ですが、町の通過部分と摩耶山から六甲山までは舗装道路歩きです。 |
写真
装備
個人装備 |
食料1食分
コーラ500cc
水少々
スマホ
GPS
予備電池
財布
日焼け止め
日よけ帽
サングラス
ヘッドランプ小
カメラ
ストック1本
小傘
下山後の着替え用下着1式とタオル1枚
|
---|---|
備考 | 食糧;菊水山で菓子パン1つ 摩耶山でカレーライス 六甲山で菓子パン1つ 飲料;持参の冷凍コーラ500、スポーツ飲料300(下山後に飲みました) 途中で購入したジュース 500×3+350cc 摩耶山レストランの水約500cc 歩行中の給水は合計2850cc |
感想
先週の鈴鹿縦走で道が険しかったとはいえ、平均速度2.0キロと未だかつてなく遅かったため、体力の低下がいよいよ顕在化したかと心配になりました。
そこで今回は1年半前にあるいた六甲全山縦走を同じに歩けるかどうか試してみることにしました。
前回の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-994778.html
前回素通りしてしまって登頂していない兵庫100山である再度山と摩耶山頂を踏むことも、ついでに実行してきました。
前回と同じ電車にのって、同じ時刻に登山口を出発。早かったのは最初だけで、次第に前回からの遅れが大きくなってしましました。
再度山と摩耶山頂に立ち寄ることで、遅れは21分と決定的になり、取り戻すのは無理になりましたが、その後はなんとか30分をキープして六甲山山頂に着き、宝塚への下りで頑張って、遅れを10分短縮しました。
分かってはいましたが、やはりこの縦走は舗装道路歩きが多くて足に優しくなく、無理に大股で飛ばしたので杣谷峠辺りから脹脛と脛が痛くなってスピードを出すのがとても厳しくなりました。でも前回も同じようなタイミングで足に違和感を感じていたので、結果的にそのあと六甲山までの時間が同じになりました。
山頂の道路歩きを脛と脹脛の痛みに耐えて歩いているうちに、六甲山の登りでの太腿の疲れはいつの間になくなり、最後の下りでは普通にスピードに乗って下ることができました。
終わってみれば、再度山と摩耶山頂に寄り、くそ暑くて大汗をかきまくってばてぎみだったにもかかわらず、前回よりも20分遅れた程度だったので、体力的には1年半前に比べて大きな低下はないようで、安心しました。むしろ、最後の下りで前回よりも短縮できたことは収穫でした。
今回、鈴鹿の後に六甲をあるいてみて分かったのは、六甲全縦コースは競争にも使われるほど歩きやすく、登山初心者向き縦走路だということです。一方、鈴鹿縦走コースの半分以上は、六甲全縦の最も急な部分よりも急で、登山上級向きと言えます。なので、鈴鹿が六甲の半分のスピードであっても納得です。鈴鹿はどんな急な坂でも一直線に登下降していて、巻き道やジグザグがほとんどなく、もしジグザグが有れば距離は2倍に伸びるかもしれないかですから。
この六甲山と鈴鹿山脈の差については別途きちんと検証してみたいと思います。
今週も暑かったですよね〜( ´ ▽ ` )
その通りです( ´ ▽ ` )僕は鈴鹿知ってるので、shigetoshiさんのペースは速いですよ( ´ ▽ ` )この暑さで途中痛みもあってのこのペースだと、衰えどころかまだまだ感があるくらいでは(⌒-⌒; )
いやぁ、あらためて、この暑さで凄いなあ( ´ ▽ ` )
shinさん、こんにちは。
鈴鹿、本当に厳しいところだったことがはっきりして
よかったです。
普通に巻き道やジグザグ道がついていたら、
100キロは軽く超えていたでしょうね
でも暑さはこっちの六甲の方が厳しかったかな。
汗のかき方も半端ではありませんでした。
でも自販機がたくさんあって、どこでも給水できるので、
汗をかくことを恐れずにガンガン歩きました。
その結果足に来て、途中での疲労感は鈴鹿よりもはるかに大きく
宝塚まで行くのは無理かと本気で考えながら歩いていました
暑さもあって前回よりタイム縮められなかったのは残念でしたね。
私なら星の駅のカレーをパスして藤原茶屋でカップラーメンかな。
それでタイム10分くらい縮められるかも・・・
qwgさん、こんばんは。
今回は2度目の縦走で、分かっていましたので、それほど抵抗なく歩けましたが、
それでもこんなに長かったっけというくらい道路歩きが多かったです。
今回は道路横のアップダウンの大きい登山道は道路でパスしましたので、
余計に道路が長くなりました。
あのカレーも学食や社食と同じで注文するとすぐによそって出てくるので、
待ち時間はゼロで、ゆっくり展望を楽しみ、水を飲みながら食べても15分でしたので、
10分の短縮は難しいでしょうね
それに、最大の登りを終えた後で、ちょうどいい休憩でした。
これがなかったらそこから先の道路地獄には耐えられませんので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する