ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488449
全員に公開
ハイキング
東海

念願の晴天の大無間山(小無間小屋泊まり)

2018年06月02日(土) ~ 2018年06月03日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:09
距離
24.5km
登り
2,827m
下り
2,719m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:31
休憩
0:08
合計
4:39
12:25
11
出発点
12:36
12:38
69
13:47
13:53
191
2日目
山行
9:07
休憩
2:02
合計
11:09
4:36
28
5:04
5:13
20
5:33
5:46
13
5:59
6:04
63
7:07
7:23
14
7:37
7:37
26
8:03
8:09
73
9:22
9:38
59
10:37
10:38
35
11:13
11:14
11
11:25
11:42
43
12:25
12:31
8
12:39
12:50
11
13:01
13:12
21
13:33
13:42
98
15:20
15:21
24
15:45
ゴール地点
帰りの小無間小屋でGPS電池切れで残りのログは手書きです。
私のGPS(Fenix5X)の不備のためか、1日目の小無間小屋までのログが距離が少々間延びしています。もう少し急登です。
天候 6/2夕方霧、小雨 6/3晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡SAスマートICから362→77→388→60を経て。
スマートIC周辺以外にはコンビニはありません。
ヤマレコを参考にして井川オートキャンプ場の前の田代生涯学習交流館に停めました。どうも閉館しているらしく看板はありませんが、登山者駐車禁止のてしゃまんくの里より20m近く手前です。
コース状況/
危険箇所等
道は迷うことはありませんでしたが、小無間山からの下りは怖かったです。
田代生涯学習交流館に停めました。
2018年06月02日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 12:19
田代生涯学習交流館に停めました。
水を飲んで出発です。
2018年06月02日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:33
水を飲んで出発です。
鳥居をくぐります。
2018年06月02日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:34
鳥居をくぐります。
よくヤマレコで見かける警告文です。
2018年06月02日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:43
よくヤマレコで見かける警告文です。
登山届けを出しました。
2018年06月02日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:48
登山届けを出しました。
急だが登りやすい林間の道
2018年06月02日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:29
急だが登りやすい林間の道
ここで、小無間小屋までの高度1/3
2018年06月02日 13:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:53
ここで、小無間小屋までの高度1/3
やっとの思いで、小無間小屋に着きました。
水を持ちすぎて、リュック17.5kgでした。
2018年06月02日 17:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:09
やっとの思いで、小無間小屋に着きました。
水を持ちすぎて、リュック17.5kgでした。
P2あたりだったかな?
2018年06月03日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 5:47
P2あたりだったかな?
崩壊地が見えてきました。緊張します。
2018年06月03日 06:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:03
崩壊地が見えてきました。緊張します。
でも、美しいです。
2018年06月03日 06:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 6:03
でも、美しいです。
いよいよナイフリッジを渡ります。落石はありますが、道はしっかりしています。
2018年06月03日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 6:12
いよいよナイフリッジを渡ります。落石はありますが、道はしっかりしています。
小無間山の登り始め。手掛かり、足掛かりがあまりない。
2018年06月03日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:12
小無間山の登り始め。手掛かり、足掛かりがあまりない。
ロープにつかがって登る。
2018年06月03日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 6:12
ロープにつかがって登る。
レコにありますが、結構よい目安になります。
2018年06月03日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 6:32
レコにありますが、結構よい目安になります。
ようやく小無間山。先が長い。
2018年06月03日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:13
ようやく小無間山。先が長い。
大無間山が望める。よい山です。
2018年06月03日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:40
大無間山が望める。よい山です。
小屋より下では、イワカガミ終わっていましたが、このあたりには所々に咲いています。
2018年06月03日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:50
小屋より下では、イワカガミ終わっていましたが、このあたりには所々に咲いています。
中無間山。ここで左に直角におれる。よく間違える場所ですね。
2018年06月03日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:08
中無間山。ここで左に直角におれる。よく間違える場所ですね。
寒くもなく、暑くもなく丁度よい気温。気持ちの良い道。
2018年06月03日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:42
寒くもなく、暑くもなく丁度よい気温。気持ちの良い道。
左に池口岳
2018年06月03日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 9:04
左に池口岳
ようやく念願の大無間山山頂。展望が効かないが大らかな山です。
2018年06月03日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/3 9:23
ようやく念願の大無間山山頂。展望が効かないが大らかな山です。
2018年06月03日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:34
聖、赤石方面。
2018年06月03日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:47
聖、赤石方面。
色の濃いイワカガミも咲いています。
2018年06月03日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:07
色の濃いイワカガミも咲いています。
白いイワカガミも。
2018年06月03日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 12:43
白いイワカガミも。
崩壊地が見えてきました。これから下り緊張します。
2018年06月03日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:08
崩壊地が見えてきました。これから下り緊張します。
ようやく鋸歯を渡り終えました。その後のP2、P3も応えますが・・・
2018年06月03日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:18
ようやく鋸歯を渡り終えました。その後のP2、P3も応えますが・・・
今朝お世話になった小無間小屋。
2018年06月03日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:38
今朝お世話になった小無間小屋。
内はきれいで過ごしやすかったです。
2018年06月03日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:37
内はきれいで過ごしやすかったです。
もう、泊まることはないかな・・・
2018年06月03日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 13:38
もう、泊まることはないかな・・・
登る時急いでいたので、下山後諏訪神社にお参り。
2018年06月03日 15:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:47
登る時急いでいたので、下山後諏訪神社にお参り。
2018年06月03日 15:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 15:47
宿泊した川根温泉からの、大井川。
2018年06月04日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:39
宿泊した川根温泉からの、大井川。
大井川鉄道。
2018年06月04日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:41
大井川鉄道。

装備

個人装備
暑いかな思って水6L(多すぎました) サブザックを入れて(コンロなし)リュック重量17.5kg。 それでも 夕食 朝食はコンベニ弁当で済ませました。水は多すぎたので 500ペットボトル3本(未開封)を小無間小屋に置いておきました。皆さん使ってください。

感想

 南アルプス深南部の盟主とも言える大無間山。昔からその名前に惹かれて一度行ってみたいと思っていた山です。しかし、いざ、地図を見て計画しようと思うと、その距離の長さ、鋸歯の無間地獄の厳しさを考えて断念していました。齢70歳になる今年、けじめの年なので、決心しました。

 方法としては、‥賃紊ら日帰り、⊂無間小屋泊まりの1泊2日、山と高原地図に一部ちょこっと記載されていますが、明神橋から巡視路を経て日帰りの3方法のうち、△しかないかなと思いましたが、単独なので、安全を選んで、△両無間小屋泊まりとしました。 ,枠茲譴董鋸歯を越えるのは危険、は鋸歯を通過せず、累積標高も低いと思われますが、赤布が随所にあるとは言え、正規のルートではないため、踏み跡も薄いと思われるからです。

 1日目は楽勝だと少しばかり水を持ち過ぎて、小無間小屋まで相当に疲れ、これは先どうなる事やらと思いました。よく考えれば、道はよくても、高度差1100mを重い荷で移動は応えるはずです。
 当日は避難小屋で一人だろうと思ったら、ご夫婦の方と私より高齢な方が宿泊され合計4人でした。
 さて、本番の日。山と高原の地図にはP1から小無間山まで通行不能となっていて、相当に緊張して行きました。しかし、ナイフリッジの崩壊地は幅30cmはある足場はあり、端は脆くて崩れやすいですが、意外としっかりしていて、距離も短くて下を覗いても怖さはありませんでした。戸隠や大山の剣ヶ峰ほどの高度感や緊張感はありませんでした。 ただ、小無間の登り始めは、手掛り、足掛かりがなくロープにつかがり登りましたが、下りの時は、とにかく怖くて、細いロープ2本に必死につかがって降りました。
 
 何年来の思いが叶いましたが、若い時に登っているべきだと思いました。当日は意外と人が多く、10人近くいたでしょうか、トレランやトレラン風の人が、気持ちよく走っていくのを、羨望の思いで見ていました。ともかく皆さん若い、そして早い。
 南アルプスの一部らしく鷹揚で、どっしりしたよい山でした。また登りたいとは思いませんが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら