ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489026
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳から蝶ヶ岳縦走☆一ノ沢より常念小屋でテント泊

2018年06月02日(土) ~ 2018年06月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
26:38
距離
24.7km
登り
2,124m
下り
1,926m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:04
休憩
0:09
合計
3:13
10:52
93
12:25
12:25
52
13:17
13:26
39
14:05
2日目
山行
7:21
休憩
0:36
合計
7:57
5:33
46
6:19
6:34
151
9:05
9:16
3
9:19
9:20
6
9:43
9:44
3
9:47
9:47
9
9:56
9:58
5
10:03
10:03
14
10:17
10:17
5
10:22
10:27
67
11:34
11:34
41
12:15
12:15
33
12:48
12:48
5
12:53
12:54
32
13:26
13:26
4
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・穂高駅→一ノ沢
 タクシー。駅前で何台も止まっていた。
 片道4,900円

・上高地→松本
 アルピコ
 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/
 料金2,450円(片道)
 チケット売り場でチケット購入とともに乗車順の整理券をくれる。
コース状況/
危険箇所等
■登山道の状況
・一ノ沢→胸突き八丁
 夏道。雪はなし。ピンクテープもたくさんで迷わず歩ける。

・胸突き八丁→最終水場
 雪渓歩き。アイゼンなしでも登れる程度。
 道しるべの竹竿もある。

・最終水場→常念小屋
 特に問題なし。

・常念小屋→常念岳山頂
 岩場の道。雪はなし。

・常念岳山頂→2512mポイント→2592mポイント
 山頂直下からの下りは岩がゴロゴロしているのでコースタイムぐらいはかかる。
 2592mポイントへの北斜面は雪が多い。前爪のあるアイゼンがあったほうが楽。
 チェーンスパイクの人もいた。

・2592mポイント→蝶槍
 北斜面に雪が付いているがアイゼンなしでも登れる程度。

・蝶槍→蝶ヶ岳
 稜線歩き。雪はなし。

・蝶ヶ岳→長塀山→徳沢
 2,300mぐらいまでは樹林帯に雪が多く残る。
 アイゼンはなしでもいけるが、踏み抜きも多い。

・徳沢→上高地バスターミナル
 観光地なので歩きやすい。
その他周辺情報 ●お風呂
 上高地アルペンホテル
 http://www.m-kamikouchi.jp/alpenhotel/
 600円

■テント場
・常念小屋
 1泊1人で1,000円。
 水は1L=200円。
 テント場は全体的に斜めになっている。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
穂高駅。
タクシーが何台も止まっていました。
1
穂高駅。
タクシーが何台も止まっていました。
30分ちょっとで到着。
4,900円。
登山届を出して出発。
30分ちょっとで到着。
4,900円。
登山届を出して出発。
山の神様。
沢沿いの気持ちいい道。
1
沢沿いの気持ちいい道。
王滝ベンチ。
いわかがみ
小屋はあの辺りかな。
小屋はあの辺りかな。
標識もしっかりある。
標識もしっかりある。
桜がまだ咲いていた。
1
桜がまだ咲いていた。
登山道に倒木も少しある。
登山道に倒木も少しある。
雪が出てきた。
雪渓歩き。
右へ。
左にはロープが張られている。
右へ。
左にはロープが張られている。
常念乗越に到着。
すごい景色がすぐ目の前。
3
常念乗越に到着。
すごい景色がすぐ目の前。
すぐ先の常念小屋へ
テントの手続きをしてからテント場へ。
すぐ先の常念小屋へ
テントの手続きをしてからテント場へ。
テント場はちょっと傾いている。
3分の1も埋まらず、空いていてよかった。
1
テント場はちょっと傾いている。
3分の1も埋まらず、空いていてよかった。
テント場で絶景を見ながらのチャイ☆
4
テント場で絶景を見ながらのチャイ☆
アンテナ。
ドコモは問題なくつながる。
アンテナ。
ドコモは問題なくつながる。
夕暮れ時。
夕日は雲で何も見えず。
4
夕暮れ時。
夕日は雲で何も見えず。
朝。
快晴
モルゲンロート
常念岳へ出発!
お世話になりました。
いいテント場だった。
3
お世話になりました。
いいテント場だった。
だいぶ上がってきた。
ひたすら上る。
3
だいぶ上がってきた。
ひたすら上る。
山頂。
雲がかかってあまり景色が見えない。
4
山頂。
雲がかかってあまり景色が見えない。
下るといい景色が。
3
下るといい景色が。
蝶ヶ岳へ
蝶槍が見える。
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
蝶槍まであと少し。
2
蝶槍まであと少し。
雪渓の急登。
山頂到着。
常念岳からの稜線。
いい道だ。
6
常念岳からの稜線。
いい道だ。
すごい景色だなぁ。
1
すごい景色だなぁ。
蝶ヶ岳山頂
鳥さん。
名残惜しい絶景。
4
名残惜しい絶景。
下りはしばらく雪の上。
下りはしばらく雪の上。
きれいな池。
まだまだ雪。
2,300mぐらいまでは雪が多い。
まだまだ雪。
2,300mぐらいまでは雪が多い。
一気に下って徳沢。
2
一気に下って徳沢。
後は観光地の道。
後は観光地の道。
お風呂にはいってからバス停へ。
1
お風呂にはいってからバス停へ。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今年初の北アルプス。
梅雨入り前の晴れ間の週末、常念岳へ。

1日目:一ノ沢→常念小屋テント場
一ノ沢登山口から常念岳を目指す。
1日目は常念乗の常念小屋まで。
11時ぐらいの遅めの出発。
沢沿いの歩きやすい道。
下界とは違ってまだまだ涼しい。
とはいえ、日が当たると暑いので、沢の冷たい水が気持ちいい。

胸突き八丁辺りから出てくる雪もそれほど多くはなく、アイゼンもほとんどいらないぐらいの雪の状態。
最終水場まで雪渓を歩いて登る。

最終水場は冷たい水が豊富。
補充して小屋に向かう。

最終水場以降はほぼ雪はなく夏道を歩く。
乗越まで出ると雪はなし。

小屋で受付を済ませてテント場へ。
全体的に傾斜しているけれど、広々としたテント場。
夜になっても3分の1ぐらいしか埋まっていなかった。
この時期は空いているのがいい。

テント場でテントを張った後は、景色を眺めてのんびり。
チャイを飲んでまったり。
トルコのチャイです☆
https://chasou.com/cart/shop/01_10_11_turkey_chai.html

夕暮れ時になると、雲が出だして夕日は見えず。
夕ご飯を食べて後は寝るだけ。

2日目:常念岳→蝶ヶ岳→上高地
朝起きると雲一つない快晴。
テントを開けると目の前には槍ヶ岳から穂高までの絶景。
モルゲンロートを見ながらの贅沢な朝ごはん。

5時半ぐらいにテントを撤収して常念岳へ。
もうすっかり日は昇っているので暑い。

山頂に着くと薄い雲がかかり、眺めはほとんどなし。
蝶ヶ岳に向かって下山していくと雲は取れて素晴らしい眺め。
この縦走路はアップダウンはあるけれど、絶景を眺めながらなので疲れも忘れる。

北斜面には雪が付いている個所が多いけれど、急な登りで一か所だけアイゼンがあると楽だなというところがあった程度。
雪の斜面で滑落しそうなところはなし。

蝶槍まで歩ききると後は気持ちのいい尾根歩き。
ハイマツ帯ではライチョウにも出会う。
絶景を楽しみながら蝶ヶ岳へ。
ここからの眺めも素晴らしい。
テント場もいいところにあるなぁ。

蝶ヶ岳から長塀尾根に入ると樹林帯の道となり、雪も多く残る。
アイゼンが必要なほどではないけれど、踏み抜きが増えてくる。
2300mぐらいまでは雪があるので、道を見失わないように歩く。
迷ったような足跡も多いけれど、ピンクテープはたくさんなので、ピンクテープを目指して歩くのがいい。

徳沢まで下山すると、そこはもう観光地。
整備された林道を上高地のバス停まで歩く。
途中の道にはたくさんのお花が咲いていて、のんびりしたいなぁと思いながら温泉を目指す。
上高地アルペンホテルでの温泉の後はバス停へ。

今回の北アルプスは、まだ時期的にも登山者は多くなく、夏とは違ったのんびりとした北アルプスを楽しむことができました。


◆エルマチャイ(アップルティー)
 トルコを旅した人なら一度は飲んだことのある「エルマチャイ」。
 エルマチャイをティーバックでお手軽に!
 りんごの香りに癒されます☆

 詳しくはこちら
>> https://chasou.com/cart/shop/01_10_11_turkey_chai.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら