ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒 4年連続の黒戸尾根 過去最高の大展望

2018年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:56
距離
18.7km
登り
2,604m
下り
2,593m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:37
合計
11:57
5:28
5:30
60
6:30
6:30
16
6:46
6:46
39
7:25
7:25
3
7:28
7:40
38
8:18
8:18
47
9:05
9:12
43
9:55
9:55
3
9:58
10:35
2
10:37
10:37
40
11:17
11:17
30
11:47
12:13
32
12:45
12:45
6
12:51
12:51
46
13:37
13:37
20
13:57
14:10
35
14:45
14:45
73
天候 快晴 夕方までガスも無し
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に駐めましたが、平日と言うこともあってか、朝4時の時点で登山口に近い駐車場は2台だけでした。
コース状況/
危険箇所等
七丈小屋の上に少しだけ残雪がありますが、距離も短く緩んでいるため滑り止めは使いませんでした。
予約できる山小屋
七丈小屋
今日の登山の安全をお願いしました。
1
今日の登山の安全をお願いしました。
まだ薄暗いのでヘッドライトで歩き始めます。
まだ薄暗いのでヘッドライトで歩き始めます。
朝日が当たり始めました。
朝日が当たり始めました。
やっと笹の平の分岐に到着。でもまだ序の口です(^^;。
やっと笹の平の分岐に到着。でもまだ序の口です(^^;。
新緑が鮮やかです。
2
新緑が鮮やかです。
サラサドウダン。
5
サラサドウダン。
マイズルソウ。
刃渡り。
右側。いつか歩いてみたい稜線。
3
右側。いつか歩いてみたい稜線。
左側。鳳凰山と富士山。
7
左側。鳳凰山と富士山。
この色のツツジは後半から終盤気味でした。
1
この色のツツジは後半から終盤気味でした。
代わってイワカガミは真っ盛り。あちこちに群生していました。
7
代わってイワカガミは真っ盛り。あちこちに群生していました。
イワカガミ。
間もなく最初の階段が登場します。
1
間もなく最初の階段が登場します。
刀利天狗。
五合目小屋跡から甲斐駒方面を見上げます。まだまだ遙か彼方(^^;。
2
五合目小屋跡から甲斐駒方面を見上げます。まだまだ遙か彼方(^^;。
甲斐駒の山頂は見えているピークのさらに先です。
3
甲斐駒の山頂は見えているピークのさらに先です。
シロバナヘビイチゴ。
1
シロバナヘビイチゴ。
祠の前の広場で休憩します。
祠の前の広場で休憩します。
キバナノコマノツメが沢山咲いています。
2
キバナノコマノツメが沢山咲いています。
コミヤマカタバミはまだほとんどが閉じていました。
コミヤマカタバミはまだほとんどが閉じていました。
多分一番長い階段。
多分一番長い階段。
階段の周辺にクモイコザクラ?が咲いていました。
10
階段の周辺にクモイコザクラ?が咲いていました。
橋を渡ります。
七丈小屋はこの崖を登った先です。
七丈小屋はこの崖を登った先です。
ほぼ垂直の階段。多分80度ほどはあるのでは。
3
ほぼ垂直の階段。多分80度ほどはあるのでは。
やっと七丈小屋に到着。
やっと七丈小屋に到着。
今日から水が出るようになったようです。
今日から水が出るようになったようです。
小屋の前にはこの白い花が沢山咲いていました。
2
小屋の前にはこの白い花が沢山咲いていました。
テント場は鳳凰山、富士山の絶好の展望台です。
3
テント場は鳳凰山、富士山の絶好の展望台です。
間もなく登山道上に残雪が出てきました。そんなに長い距離で無いのと、ステップがあってゆるんでもいましたので滑り止めは付けませんでした。帰りも同様。
間もなく登山道上に残雪が出てきました。そんなに長い距離で無いのと、ステップがあってゆるんでもいましたので滑り止めは付けませんでした。帰りも同様。
八合目御来迎場。
1
八合目御来迎場。
北岳が見えてきました。
8
北岳が見えてきました。
だいぶ登ってきましたが、目の前に見える分はまだまだ登らなくてはいけません(^^;。
だいぶ登ってきましたが、目の前に見える分はまだまだ登らなくてはいけません(^^;。
鎖場。岩にステップが掘られていますが、少し離れているのがきついです。
1
鎖場。岩にステップが掘られていますが、少し離れているのがきついです。
連続して鎖場。
剣の刺さった巨石。
3
剣の刺さった巨石。
これは比較的登りやすいです。
これは比較的登りやすいです。
ハクサンイチゲはまだ咲き始め。
7
ハクサンイチゲはまだ咲き始め。
巨石の間をよじ登っていきます。
巨石の間をよじ登っていきます。
剣の刺さった巨石。
1
剣の刺さった巨石。
剣と富士山。
イルカかサメか。
6
イルカかサメか。
山頂が見えてきました。
1
山頂が見えてきました。
御嶽山。
駒ヶ岳神社本宮。
2
駒ヶ岳神社本宮。
山頂まであと少し。
山頂まであと少し。
燕岳、日向山のような白い砂の斜面を登っていきます。
1
燕岳、日向山のような白い砂の斜面を登っていきます。
甲斐駒山頂に到着。4年連続の黒戸尾根です(^^)。ぎりぎり5時間台で登れましたが、前半押さえて体力を温存したので、4回の中では一番元気で山頂に立てました(^^)。
16
甲斐駒山頂に到着。4年連続の黒戸尾根です(^^)。ぎりぎり5時間台で登れましたが、前半押さえて体力を温存したので、4回の中では一番元気で山頂に立てました(^^)。
それにしても期待以上の大展望、絶景に感動です。それにしても帰るまでガスが全く湧かない甲斐駒なんて初めてです。
8
それにしても期待以上の大展望、絶景に感動です。それにしても帰るまでガスが全く湧かない甲斐駒なんて初めてです。
では今日の大展望を富士山方面からぐるりと右回りでご紹介。
8
では今日の大展望を富士山方面からぐるりと右回りでご紹介。
富士山と手前に鳳凰山。
20
富士山と手前に鳳凰山。
北岳方面。
北岳と間ノ岳。
塩見岳。その向こうは荒川岳?。
6
塩見岳。その向こうは荒川岳?。
仙丈ヶ岳方面。
仙丈ヶ岳。
中央アルプス、御嶽山方面。
4
中央アルプス、御嶽山方面。
中央アルプス南部。
6
中央アルプス南部。
中央アルプス北部。
5
中央アルプス北部。
北アルプス。この時期にこれだけクリアに、しかも雲も全く無く見られるなんて!。
7
北アルプス。この時期にこれだけクリアに、しかも雲も全く無く見られるなんて!。
乗鞍岳。
槍穂高、常念岳。左側にちょこんと見えるのは多分笠岳。
9
槍穂高、常念岳。左側にちょこんと見えるのは多分笠岳。
立山、剣岳、蓮華岳。
4
立山、剣岳、蓮華岳。
白馬三山。
八ヶ岳方面。八ヶ岳にもまだガスがほとんど湧いていません。
5
八ヶ岳方面。八ヶ岳にもまだガスがほとんど湧いていません。
北八。その向こうに四阿山。
3
北八。その向こうに四阿山。
天狗岳。その向こうに浅間山。
2
天狗岳。その向こうに浅間山。
赤岳、横岳、阿弥陀岳。
5
赤岳、横岳、阿弥陀岳。
麓の日向山。きっと向こうからもこちらを眺めている人が絶対いることでしょう(^^)。
5
麓の日向山。きっと向こうからもこちらを眺めている人が絶対いることでしょう(^^)。
奥秩父方面。
金峰山。
茅ヶ岳、金ヶ岳。
2
茅ヶ岳、金ヶ岳。
食事後、帰りも長いのでそろそろ下り始めます。それにしても帰りは毎回真っ白だったので、こんな大展望の中を下るのは感動です。
2
食事後、帰りも長いのでそろそろ下り始めます。それにしても帰りは毎回真っ白だったので、こんな大展望の中を下るのは感動です。
逆に下が見えすぎていつも以上に高度感があります。
5
逆に下が見えすぎていつも以上に高度感があります。
あの急な岩場は慎重に。
2
あの急な岩場は慎重に。
振り返って。
八合目御来迎場。
1
八合目御来迎場。
岩の上の剣。
七丈小屋でカップラーメンとネクターを買って体力復活。
七丈小屋でカップラーメンとネクターを買って体力復活。
この垂直はしごも慎重に。
3
この垂直はしごも慎重に。
きつい登り返し。暑いです(^^;。
1
きつい登り返し。暑いです(^^;。
笹の平の分岐の前後でダイダイのツツジがぎりぎり見頃でした。
2
笹の平の分岐の前後でダイダイのツツジがぎりぎり見頃でした。
ギンリョウソウ。
5
ギンリョウソウ。
やっと下り終えました。この川の流れの音が聞こえ始めてから本当に長かった(^^;。
3
やっと下り終えました。この川の流れの音が聞こえ始めてから本当に長かった(^^;。
帰る途中に甲斐駒を振り返って。
4
帰る途中に甲斐駒を振り返って。

感想

梅雨入り前の多分最後の快晴が期待出来たこの日、たまらずに仕事をお休みして(^^;、4年連続となる甲斐駒黒戸尾根日帰りに挑戦して来ました。
当初は4年前に記録した登り5時間切りのタイムアタックを考えていましたが、笹の平の分岐までの時間でそれはとても無理と悟り(^^;、それからは自分の普段の歩くスピードで歩くようにしてみました。結果は5時間57分と、なんとか5時間台で登ることが出来ましたが、今回は無理なペースを避けたせいか、山頂までばてたりへばったり足が痙攣などすること無く、快調に登ることが出来ました。
たださすがに下りは笹の平分岐を過ぎてから足首が痛くなり、休み休みの修行の下りとなりました(^^;。
でも下り終えてからの達成感の半端なさはさすが黒戸尾根です(^^)。

それにしても朝から夕方までガスが全く湧かない甲斐駒なんて記憶にありません。良い日に訪れることができて感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

黒戸のクモイコザクラ
Fujimoriさん はじめてコメントさせていただきます。

黒戸に咲くクモイコザクラが見たくて、
自分も甲斐駒に登ろうと思っていたんです。
しかし火曜の仕事量を事を考え、八ヶ岳にしました。
Fujimoriさんのレコで甲斐駒のクモイコザクラを見る事が出来ました。
ありがとうございます

2年前の5月、八合目あたりでサクッと抜かれた事を思い出しました。
甲斐駒に行っていたらまたサクッと抜かれてたでしょう
2018/6/5 19:26
Re: 黒戸のクモイコザクラ
irohaさん
はじめまして。
黒戸尾根、4年前はタイムアタックをしたせいか甚大なダメージが有り(^^;、数日はまともに歩けませんでした(^^;。
今年は自分なりのペースで登れたこともあり、ダメージは過去4回で一番少なかったと感じます。それでも翌日の朝は地区の用事で6時に起きなくてはならず、辛かったです(^^;。

昨日は八ヶ岳も最高の天気、展望だったのではないでしょうか。

ところで2年前の黒戸尾根、確認してみたら確かに同じ日、ほぼ同じ時間帯に登っていましたね(^^)。
またいつか黒戸尾根でお会いできることを楽しみにしてます。
2018/6/5 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら