ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148978
全員に公開
ハイキング
東海

弥勒山〜今日はヤマガラ会えた! 里山ご来光散策

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
9.1km
登り
423m
下り
431m

コースタイム

4:15春日井市都市緑化植物園駐車場 - 4:55大谷山- 5:20弥勒山 - 8:55春日井市都市緑化植物園10:30 -10:55築水の森 - 11:25動物園 - 12:40駐車場
天候 晴 のち 時々曇
弥勒山頂の気温 8度(早朝)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
春日井市都市緑化植物園の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・弥勒(みろく)の森の遊歩道はよく整備されている。枝道多数。
・春日井市少年自然の家に併設の築水の森はアップダウンが多い。
・弥勒山山頂に展望台の東屋とベンチ。箱の中に登頂スタンプ、日付印や展望図などが置いてあった。

・春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)のHP http://www.city.kasugai.lg.jp/shisetsu/syokubutsuen/
・春日井市少年自然の家のHP http://www.city.kasugai.lg.jp/shisetsu/ie/index.html
・東海自然歩道のHP(愛知県・春日井〜瀬戸) http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/shizenho/06.html
満月のようでした、クレーターが写っている
2011年11月13日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/13 6:20
満月のようでした、クレーターが写っている
大谷山に立ち寄ったが、まだ真っ暗
2011年11月13日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 4:56
大谷山に立ち寄ったが、まだ真っ暗
弥勒山頂上の東屋の展望台からの名古屋市方面の夜景
2011年11月13日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 5:21
弥勒山頂上の東屋の展望台からの名古屋市方面の夜景
名駅の高層ビル群
JRセントラルタワーズの右下には名古屋城
2011年11月13日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
11/13 5:27
名駅の高層ビル群
JRセントラルタワーズの右下には名古屋城
小牧山と小牧城
2011年11月13日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/13 5:27
小牧山と小牧城
上空が少し明るくなってきた
養老山地と伊吹山、上空には満月
2011年11月13日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/13 5:47
上空が少し明るくなってきた
養老山地と伊吹山、上空には満月
東の方の空が焼けてきた
2011年11月13日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 5:50
東の方の空が焼けてきた
恵那山
2011年11月13日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 5:52
恵那山
御嶽山、上空に雲がかかり始める
2011年11月13日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/13 5:53
御嶽山、上空に雲がかかり始める
笠置山と中央アルプス
2011年11月13日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 6:16
笠置山と中央アルプス
碁盤石山と段戸山との間から、6時25分ご来光が始まる
2011年11月13日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 6:25
碁盤石山と段戸山との間から、6時25分ご来光が始まる
大きな太陽
2011年11月13日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
11/13 6:27
大きな太陽
朝日を浴びるヤマガラ
今日は本物に会えた〜!
2011年11月13日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
11/13 7:05
朝日を浴びるヤマガラ
今日は本物に会えた〜!
名古屋駅方面、遠景の煙突の煙は四日市コンビナートか火力発電所?
スパイラルタワーズ
ミットランドスクエア
JRセントラルタワーズ(ツインタワー)
ルーセントタワー
2011年11月13日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 7:10
名古屋駅方面、遠景の煙突の煙は四日市コンビナートか火力発電所?
スパイラルタワーズ
ミットランドスクエア
JRセントラルタワーズ(ツインタワー)
ルーセントタワー
名古屋市方面
2011年11月13日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 7:40
名古屋市方面
小牧市方面
養老山地と鈴鹿山脈、伊吹山の上部が雲に覆われてきた
2011年11月13日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 7:40
小牧市方面
養老山地と鈴鹿山脈、伊吹山の上部が雲に覆われてきた
弥勒山の頂上の東屋の展望台と三角点
2011年11月13日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 7:42
弥勒山の頂上の東屋の展望台と三角点
名古屋ドームと庄内川、来週の火曜日から日本シリーズが開催される
第1戦 中日 2-1 ソフトバンク
第2戦 中日 2-1 ソフトバンク
第3戦 名古屋ドーム
第4戦 名古屋ドーム
第5戦 名古屋ドーム
2011年11月13日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 7:57
名古屋ドームと庄内川、来週の火曜日から日本シリーズが開催される
第1戦 中日 2-1 ソフトバンク
第2戦 中日 2-1 ソフトバンク
第3戦 名古屋ドーム
第4戦 名古屋ドーム
第5戦 名古屋ドーム
尾張富士と入鹿池(池には釣船が多数浮かんでいた)、遠景は金華山
2011年11月13日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/13 8:08
尾張富士と入鹿池(池には釣船が多数浮かんでいた)、遠景は金華山
みろくの森の案内図
2011年11月13日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 8:27
みろくの森の案内図
春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)
2011年11月13日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 10:16
春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)
マムシグサの実
2011年11月13日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 8:38
マムシグサの実
ツツジが季節を間違えて咲いていた
2011年11月13日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 9:49
ツツジが季節を間違えて咲いていた
緑化植物園で栽培展示されているムベ
2011年11月13日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 9:52
緑化植物園で栽培展示されているムベ
ミツバアケビ、甘い香りがする
2011年11月13日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 9:56
ミツバアケビ、甘い香りがする
ザクロ
2011年11月13日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/13 10:21
ザクロ
ハクサンボク
2011年11月13日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 10:03
ハクサンボク
ソヨゴ、周辺の遊歩道でも多数見られた
2011年11月13日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/13 10:47
ソヨゴ、周辺の遊歩道でも多数見られた
大久手池の中に生えるメタセコイアの紅葉、遠景は大谷山方面
2011年11月13日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/13 10:32
大久手池の中に生えるメタセコイアの紅葉、遠景は大谷山方面
築水の森の案内図
2011年11月13日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 10:48
築水の森の案内図
エナガか?
2011年11月13日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/13 10:56
エナガか?
なべづる湿地、周辺はギフチョウの生息地
2011年11月13日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 11:15
なべづる湿地、周辺はギフチョウの生息地
六方池
2011年11月13日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 11:41
六方池
六方池ではカルガモが多数泳いでいた
(大久手池にはマガモがいた)
2011年11月13日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/13 11:38
六方池ではカルガモが多数泳いでいた
(大久手池にはマガモがいた)
シロバナカザグルマ(標識のみ)
春に葦毛湿原でみたカザグルマ→ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/Clematis_patens_in_Imo_Wetland_2011-05-14.jpg
2011年11月13日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 11:53
シロバナカザグルマ(標識のみ)
春に葦毛湿原でみたカザグルマ→ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/Clematis_patens_in_Imo_Wetland_2011-05-14.jpg
築水池には水なし
2011年11月13日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 12:08
築水池には水なし
緑化植物園の動物園
カラフルなモルモットがお食事中
ウサギと一緒の広場で飼育展示されていた
2011年11月13日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 12:32
緑化植物園の動物園
カラフルなモルモットがお食事中
ウサギと一緒の広場で飼育展示されていた
ウサギ
左:動物園
右:伊吹山の登山道 2011年6月26日
下:伊吹北尾根の雪山 2011年3月6日
2011年11月13日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 12:35
ウサギ
左:動物園
右:伊吹山の登山道 2011年6月26日
下:伊吹北尾根の雪山 2011年3月6日
ヒツジ
2011年11月13日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/13 12:41
ヒツジ
ヤマガラ ダイジェスト
★1680px
2011年11月13日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/13 6:44
ヤマガラ ダイジェスト
★1680px

感想

 春日井市の最高峰の弥勒山(みろくやま)に夜景を見るために、ヘッドランプをつけて早朝からスタート。11月にしては、朝の冷え込みは弱く山頂の気温が8℃程だった。道樹山-大谷山-弥勒山の稜線の遊歩道は、東海自然歩道を兼ねる。山頂に到着すると、上空には満月が出ていて、雲がかかったり切れたりを繰り返していた。三脚にカメラをセットして適当に撮影するとクレータまで見えた。明るさの調整が難しく、大部分が失敗作となった。南西方面の夜景は、東屋の手すりが邪魔になり三脚が使えなかった。名古屋駅の高層ビル群、小牧城、名古屋ドームなどが確認できた。そのうちに東の方の空が赤く焼け始めた。御嶽山と中央アルプスが見渡せ、光岳以南の南アルプスの山頂部のみが見えていて、三河地方の碁盤石山と段戸山との間からのご来光となった。伊吹山は見えたいたが、白山方面は雲に隠れていた。養老山地の背後に鈴鹿山脈がぼんやりと見えていた。尾張富士と入鹿池が近くに見えていた。
 弥勒山の山頂では野鳥のさえずりがあり、ヤマガラが飛び回っていた。しばらくカメラで現れるのを待って撮影を続けたが、動きが速くなかなか撮らせてくれなかった。シジュウカラも少しやってきた。
 林道方面のルートから、春日井市都市緑化植物園の開園時間に合わせて下山した。色々な植物が栽培展示されていたが、花より実の方が多く、アケビなどのフルーツも成っていた。大久手池とメタセコイアの紅葉が見頃だった。
 春日井市少年自然の家に併設の築水の森も散策してみることにした。木の名称などの解説板が付けられていて、シデコブシなどの珍しい植物が自生していた。また花の季節に訪れてみたい。最後に緑化植物園の動物園に立ち寄り、ウサギなどの動物を撮影した。円形で多数に仕切られた柵の中には、多数の鳥などの動物が展示されていた。上空は曇って来たため、次の場所に立ち寄るのを止めて帰ることにした。
 前回の金華山では本物のヤマガラが見られなかったが( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=145723&pid=a565de2f731fd932a1088e0abaad9ef0 )、今日は山中でも多く見られた。シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロなど他の野鳥は撮影できなかった。弥勒(みろく)山周辺は、魅力満載の里山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
三山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら