ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八ヶ岳縦走(硫黄岳・横岳・赤岳)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,473m
下り
1,471m

コースタイム

6:40赤岳山荘-8:02赤岳鉱泉8:15-9:45赤岩ノ頭-10:05硫黄岳山頂10:15-10:30硫黄岳山荘-11:20横岳山頂11:30-12:15地蔵ノ頭-12:20赤岳天望荘12:40-13:20赤岳山頂13:30-14:30行者小屋14:40-16:25赤岳山荘
天候 概ね晴天時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場(1日1,000円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、赤岳山荘入り口にあります。横岳稜線から赤岳にかけては、かなり険しい山行になります。鎖場・はしごは慎重に。鎖のない岩場では、登りは良くても下りは足の掛け間違いは禁物です。慎重に。赤岳山頂から中岳に降りるルートはかなりの勾配の岩場下りでした。
いざ、出陣! 夜明けの赤岳。
2012年11月13日 06:38撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 6:38
いざ、出陣! 夜明けの赤岳。
美濃戸山荘。
2012年11月13日 06:45撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 6:45
美濃戸山荘。
北沢コース。霜が降りており、橋の上や岩は滑ります。
2012年11月13日 07:47撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 7:47
北沢コース。霜が降りており、橋の上や岩は滑ります。
赤岳鉱泉より、阿弥陀岳を望む。
2012年11月13日 08:10撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:10
赤岳鉱泉より、阿弥陀岳を望む。
赤岳鉱泉。静かなたたずまい。
2012年11月13日 08:10撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:10
赤岳鉱泉。静かなたたずまい。
硫黄岳めざし登山中、阿弥陀岳を望む。
2012年11月13日 08:46撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:46
硫黄岳めざし登山中、阿弥陀岳を望む。
硫黄岳へ至る登山道。
2012年11月13日 08:47撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:47
硫黄岳へ至る登山道。
赤岳と阿弥陀岳。今日はあそこを目指します。
2012年11月13日 09:36撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:36
赤岳と阿弥陀岳。今日はあそこを目指します。
赤岩の頭より、硫黄岳山頂を望む。まずまずの天気。
2012年11月13日 09:43撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:43
赤岩の頭より、硫黄岳山頂を望む。まずまずの天気。
同じく、硫黄岳。
2011年11月13日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 10:12
同じく、硫黄岳。
横岳・赤岳を望む。
2011年11月13日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 10:12
横岳・赤岳を望む。
阿弥陀岳を望む。
2011年11月13日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 10:13
阿弥陀岳を望む。
左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2011年11月13日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 10:13
左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
硫黄岳山頂より、天狗岳方面を望む。
2012年11月13日 10:06撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:06
硫黄岳山頂より、天狗岳方面を望む。
同じく、硫黄岳山頂より赤岳・阿弥陀岳を望む。
2012年11月13日 10:07撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:07
同じく、硫黄岳山頂より赤岳・阿弥陀岳を望む。
硫黄岳山頂。
2012年11月13日 10:10撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:10
硫黄岳山頂。
赤岳と阿弥陀岳。今日は、何度も出てきます。
2012年11月13日 10:10撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:10
赤岳と阿弥陀岳。今日は、何度も出てきます。
分岐の看板越しに横岳・赤岳・阿弥陀岳。
2012年11月13日 10:16撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:16
分岐の看板越しに横岳・赤岳・阿弥陀岳。
アップで見た、赤岳から阿弥陀岳に至る稜線。
2012年11月13日 10:16撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:16
アップで見た、赤岳から阿弥陀岳に至る稜線。
硫黄岳山荘へ至る稜線。崖になっているのは噴火口の名残。
2012年11月13日 10:19撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:19
硫黄岳山荘へ至る稜線。崖になっているのは噴火口の名残。
引くと横岳、奥には赤岳の雄姿。
2012年11月13日 10:19撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:19
引くと横岳、奥には赤岳の雄姿。
登ってきた赤岩の頭を見る。
2012年11月13日 10:19撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:19
登ってきた赤岩の頭を見る。
硫黄岳山荘。閉まっています。
2012年11月13日 10:32撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:32
硫黄岳山荘。閉まっています。
振り返って硫黄岳。
2012年11月13日 10:52撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:52
振り返って硫黄岳。
横岳山頂と阿弥陀岳。バックは南アルプスか?
2012年11月13日 11:04撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:04
横岳山頂と阿弥陀岳。バックは南アルプスか?
美濃戸登山口を望む。思えば遠くに来たもんだ。手前はロッククライミングをしている人がいた急峻な岩峰。
2012年11月13日 11:04撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:04
美濃戸登山口を望む。思えば遠くに来たもんだ。手前はロッククライミングをしている人がいた急峻な岩峰。
横岳山頂にて。居合わせた方に撮って頂きました。左シルエットは富士山です。
2012年11月13日 11:23撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:23
横岳山頂にて。居合わせた方に撮って頂きました。左シルエットは富士山です。
赤岳方面目指してピークを越えます。至るところにハシゴや鎖場あり。気を引き締めて。
2012年11月13日 11:31撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:31
赤岳方面目指してピークを越えます。至るところにハシゴや鎖場あり。気を引き締めて。
赤岳が眼前に! 上がったり、下がったりアップダウンが激しいです。
2012年11月13日 11:56撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:56
赤岳が眼前に! 上がったり、下がったりアップダウンが激しいです。
地蔵の頭より、横岳山頂を見る。この頃、風がいよいよ強く、雲が出てきました。
2012年11月13日 12:17撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:17
地蔵の頭より、横岳山頂を見る。この頃、風がいよいよ強く、雲が出てきました。
赤岳天望荘より、行者小屋を望む。
2012年11月13日 12:18撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:18
赤岳天望荘より、行者小屋を望む。
赤岳天望荘越しに赤岳を見る。
2011年11月13日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 13:12
赤岳天望荘越しに赤岳を見る。
赤岳の稜線越しに富士山を望む。
2012年11月13日 12:37撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 12:37
赤岳の稜線越しに富士山を望む。
赤岳頂上山荘に到着!
2012年11月13日 13:19撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:19
赤岳頂上山荘に到着!
赤岳天望荘を望む。かなりの高低差。
2012年11月13日 13:20撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:20
赤岳天望荘を望む。かなりの高低差。
阿弥陀岳が目の前に迫ってきました。
2012年11月13日 13:21撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 13:21
阿弥陀岳が目の前に迫ってきました。
赤岳北峰に立つ、赤岳頂上山荘を頂上より見る。
2012年11月13日 13:26撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:26
赤岳北峰に立つ、赤岳頂上山荘を頂上より見る。
山頂直下を見下ろす。
2012年11月13日 13:26撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:26
山頂直下を見下ろす。
赤岳山頂標。やりました〜!
2012年11月13日 13:26撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 13:26
赤岳山頂標。やりました〜!
行者小屋を見る。
2011年11月13日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 13:14
行者小屋を見る。
美濃戸方面。
2011年11月13日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 13:14
美濃戸方面。
横岳。見る方向で形が変わります。
2011年11月13日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 13:15
横岳。見る方向で形が変わります。
権現岳と南アルプス。
2011年11月13日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 13:54
権現岳と南アルプス。
阿弥陀岳。
2011年11月13日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 13:55
阿弥陀岳。
行者小屋から見た横岳。
2011年11月13日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 15:06
行者小屋から見た横岳。
行者小屋。
2011年11月13日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/13 15:07
行者小屋。

感想

F-simoさんのレポートを拝見し、私も行ってみたい!という事で計画し決行致しました。
当日、自宅を2:30に出て東名三好より中央道諏訪南を経て、6:00に赤岳山荘に到着しました。美濃戸口から赤岳山荘まで車で乗り入れましたが、相当な悪路で慎重にゆっくり走らないと底が当たるため、時間を費やし計画より約30分遅れで到着。さらに着替え等で予定よりも約1時間遅れでスタートしました。
北沢より赤岳鉱泉、さらに硫黄岳に至るルートは特に危険なヶ所はありませんでしたが、眠気もあり中々足が出ませんでしたが、徐々に高度を上げて行った時に見えてきた横岳から赤岳に掛けての稜線はすごい迫力で目に飛び込んで来る為、元気の源になりました。風が強かったのですが、視界は開けており天狗岳はもちろんの事、富士山もしっかり見えました。それよりもこれから向かう、横岳の峰峰や赤岳・阿弥陀岳の岩峰は楽しみでした。硫黄岳山荘から横岳最高峰にかけては、稜線登りで息が上がりながら何とかたどり着きました。岩場から下を覗くと赤岳鉱泉や行者小屋がはっきり見えてすばらしい景色でした。しかし、ここからは至難の道が続きます。鎖場・はしごが増え、緊張の連続でした。その中で、やっとの思いで赤岳天望荘にたどり着き、西風が強いため、東側に回り込み昼食を摂りました。
ここで、小休止したあと、いよいよ目指すは赤岳の頂上。ガレ場の急勾配をひたすら登り、息絶え絶えになりながら、ようやく山頂小屋に到着したのは、予定時間より、1時間30分遅れでした。素晴らしい景色に酔いしれながら、わずか2〜3分の距離の山頂峰へ立ちました。ここから見る、キレットの先の権現岳や網笠山、そして一番目の前にそびえ立つ阿弥陀岳はとても大きく見えました。
ここからは、残念ながらタイムリミット。阿弥陀岳は、次回の楽しみにして文三郎道を下る事にして出発。ただ、この下りはきつく、鎖をたよりに足の掛け間違いに注意しながら、岩場を下りました。文三郎道の分岐から目指すは行者小屋、かなりの高度差を一気に下がっていく階段は、膝への負担が大きく難儀しながら、行者小屋に到着。ここで横岳・赤岳・阿弥陀岳を振り返り、やや傾きかけた太陽にしっかりと照らされた山の肌の美しさをカメラに収めたのち、ほとんど登山者のいなくなった南沢を下山しました。
今回、目的の75%(阿弥陀岳に行けず)しか達成出来ませんでしたが、来年こそは、もう少しゆっくりと楽しみながら山歩きを完走したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

阿弥陀は残ってしまいますね汗
はじめまして。

私は夏に同じルートで登りましたが
阿弥陀に寄る時間も切れ
くたびれて面倒になりで…

三山で終わってしまいました涙
2011/11/16 15:49
阿弥陀に合掌
はじめまして。tos-Mと申します。

コメント頂きありがとうございます。
体力あれば、行けたとは思いますが、力の無さを
痛感しました。
八ヶ岳は他にもコースが色々あり、楽しみです。
今年行けなかった分、しっかりと体のケアをして
来年リベンジです。
2011/11/16 18:53
おつかれさまです!
おつかれさまでした。
天気も良かったみたいで楽しめたみたいですね!

来年のリベンジには是非ご一緒させてください。
鍋会で、話を聞かせてください。
来年の計画も、お酒を飲みながら語り合いましょう。

        By 謎の工作員
2011/11/16 20:34
おつかれさま!
F-simoです。
八ヶ岳 硫黄岳・横岳・赤岳縦走おめとうございます。
天気に恵まれて良かったですね。
私のミッションが役に立ててうれしいです。!?

ところで横岳山頂のtos-Mさんの頭からアンテナが立っていましたが宇宙との交信アンテナでしょうか?
是非、鍋会でご披露をお願いします
2011/11/16 21:51
バレたか?
tos-M です。

大いに役立ちました。ありがとうございます。
鹿は美濃戸口にいました。ヘッドライトを浴びても
逃げる構えも見せませんでした。写真を撮ろうか
迷いましたが、かなりの巨体だったので襲ってくる
かも知れないのでやめました。

残念! 鍋会は職場の忘年会です。
ご披露出来なくてすみません。

交信アンテナの調子がまた悪く?アンバランス
となってしまいました。
2011/11/16 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら