ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1496567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 赤岳 真教寺尾根〜県界尾根

2018年06月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
16.0km
登り
1,532m
下り
1,520m

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:55
合計
9:31
5:36
5:37
10
5:56
5:56
39
6:35
6:42
7
6:49
6:49
56
7:45
7:56
12
8:08
8:08
118
10:05
10:07
10
10:17
10:18
5
10:24
10:33
10
10:43
11:05
72
12:17
12:17
54
13:14
13:14
45
14:00
14:00
16
14:55
14:55
6
15:01
15:01
0
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山道の雪は完全にとけてありません。
目印、案内板多数あり。
真教寺尾根の途中、ロープが横切って張っていて、一瞬通行止めかと思うような箇所ありますが、そのまままたいで通っても問題ありませんでした。
水曜日朝5時過ぎ、駐車場にはすでに5台ほど停まってます。
2018年06月13日 05:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6/13 5:27
水曜日朝5時過ぎ、駐車場にはすでに5台ほど停まってます。
ここからスタート
2018年06月13日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6/13 5:29
ここからスタート
木道を歩く
2018年06月13日 05:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 5:31
木道を歩く
南アルプスですかねー
いい天気♪
2018年06月13日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 5:33
南アルプスですかねー
いい天気♪
2018年06月13日 05:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 5:34
観光地ですね
とても整備されてきれいです。
2018年06月13日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 5:36
観光地ですね
とても整備されてきれいです。
2018年06月13日 05:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 5:43
羽衣の池
実は子供の頃の写真でこの辺りで写したものが数年前に見つけたんです。
10数年前に他界した母と来ていたようで、この看板の前で10歳の自分が写っていました。
周りの風景がだいぶ変わっています。
2018年06月13日 05:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 5:55
羽衣の池
実は子供の頃の写真でこの辺りで写したものが数年前に見つけたんです。
10数年前に他界した母と来ていたようで、この看板の前で10歳の自分が写っていました。
周りの風景がだいぶ変わっています。
2018年06月13日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 5:56
ツツジがまだ咲いてる
2018年06月13日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:01
ツツジがまだ咲いてる
カッコウの響く森が気持ちいい。ここまで緩やかな登り
2018年06月13日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:09
カッコウの響く森が気持ちいい。ここまで緩やかな登り
スキー場リフト
2018年06月13日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:33
スキー場リフト
雲海に富士山!早朝に出てきて良かった〜
2018年06月13日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:36
雲海に富士山!早朝に出てきて良かった〜
見事な雲海です。
2018年06月13日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:36
見事な雲海です。
2018年06月13日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:38
富士山はどこから見ても絵になりますね
2018年06月13日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/13 6:38
富士山はどこから見ても絵になりますね
2018年06月13日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:40
赤岳だ〜‼︎
2018年06月13日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:46
赤岳だ〜‼︎
2018年06月13日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 6:47
左に富士山、右に南アルプスでしょうか
2018年06月13日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 7:00
左に富士山、右に南アルプスでしょうか
ん?コロコロのフンが所々に、、、
あとで2人連れの女性に聞いたらタヌキじゃないですか?と。へェー
2018年06月13日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 7:01
ん?コロコロのフンが所々に、、、
あとで2人連れの女性に聞いたらタヌキじゃないですか?と。へェー
途中ロープがとうせんぼ状態。右側?と思ったけど行けそうもない。ロープの先にハッキリ道が見えたので行ってみたらなんて事ない、合ってました。紛らわしい。。。
2018年06月13日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 7:21
途中ロープがとうせんぼ状態。右側?と思ったけど行けそうもない。ロープの先にハッキリ道が見えたので行ってみたらなんて事ない、合ってました。紛らわしい。。。
でもその先はすぐ足元が崩れてる?崖崩れのような跡。
2018年06月13日 07:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 7:23
でもその先はすぐ足元が崩れてる?崖崩れのような跡。
開けたところの左、西側は何度もこの景色が見える
2018年06月13日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 7:25
開けたところの左、西側は何度もこの景色が見える
牛首山までは木の根の急登
2018年06月13日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 7:40
牛首山までは木の根の急登
牛首山!
ここも10歳の自分が写っていた場所。
かつてのもっと大きかった標識は反対側に倒れてました。
2018年06月13日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 7:45
牛首山!
ここも10歳の自分が写っていた場所。
かつてのもっと大きかった標識は反対側に倒れてました。
イワカガミだそうで。名前は知ってたけどコレとは気づかず(^^;)
途中カメラを構えてたソロ男性が教えてくれました。
2018年06月13日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 8:44
イワカガミだそうで。名前は知ってたけどコレとは気づかず(^^;)
途中カメラを構えてたソロ男性が教えてくれました。
これは?あちこちで咲いてました
2018年06月13日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 8:46
これは?あちこちで咲いてました
ようやく岩場
2018年06月13日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 8:48
ようやく岩場
歩いてきた新教寺尾根。富士山が浮いてるみたい^ ^
2018年06月13日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 8:50
歩いてきた新教寺尾根。富士山が浮いてるみたい^ ^
この辺りからよく見える天狗尾根方面のトンガリ岩が気になる。
2018年06月13日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 8:55
この辺りからよく見える天狗尾根方面のトンガリ岩が気になる。
雲がどんどん登ってくる
2018年06月13日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 8:56
雲がどんどん登ってくる
土が赤い
2018年06月13日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 8:56
土が赤い
振り返るといつも富士山がいる
2018年06月13日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:05
振り返るといつも富士山がいる
何度も、、、雲の上に富士山
2018年06月13日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:14
何度も、、、雲の上に富士山
初鎖、補助程度です
2018年06月13日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:20
初鎖、補助程度です
滑りそうな。。。うん、確かに鎖持たないと滑ります
2018年06月13日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:23
滑りそうな。。。うん、確かに鎖持たないと滑ります
あの岩登れるのだろうか?
2018年06月13日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:26
あの岩登れるのだろうか?
やっと木が無くなってきた!森林限界だ〜
2018年06月13日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:26
やっと木が無くなってきた!森林限界だ〜
おー!岩岩♪テンション上がる
2018年06月13日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:28
おー!岩岩♪テンション上がる
15メートル位でしょうか?ホールド豊富で登りやすいです。
2018年06月13日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:31
15メートル位でしょうか?ホールド豊富で登りやすいです。
雲が迫ってきます
2018年06月13日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:35
雲が迫ってきます
やっぱり岩場はオモシロイ)^o^(
2018年06月13日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 9:41
やっぱり岩場はオモシロイ)^o^(
天狗尾根方面も険しそうですね。行きたいな
2018年06月13日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:46
天狗尾根方面も険しそうですね。行きたいな
ついに見えた!赤岳山頂間近
2018年06月13日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:50
ついに見えた!赤岳山頂間近
八ヶ岳らしい風景になってきた
2018年06月13日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 9:51
八ヶ岳らしい風景になってきた
西側は雲が切れてきました
2018年06月13日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:53
西側は雲が切れてきました
ここから険しい岩登り。足場を選びながら登るの好き^ ^
2018年06月13日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 9:55
ここから険しい岩登り。足場を選びながら登るの好き^ ^
まだまだ続く
2018年06月13日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:59
まだまだ続く
振り返って上から。尾根がキレイに並んでる。楽しすぎる(o^^o)
2018年06月13日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:00
振り返って上から。尾根がキレイに並んでる。楽しすぎる(o^^o)
振り返って上から、尾根分岐を通過
2018年06月13日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:05
振り返って上から、尾根分岐を通過
ハシゴ登ってもうすぐ山頂
2018年06月13日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:06
ハシゴ登ってもうすぐ山頂
三つの尾根が見て取れる。真教寺尾根は真ん中
2018年06月13日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:08
三つの尾根が見て取れる。真教寺尾根は真ん中
ワォ!反対側の美濃戸方面も見えた〜!
2018年06月13日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 10:11
ワォ!反対側の美濃戸方面も見えた〜!
この辺は足元注意。スッパリ切れてます
2018年06月13日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:12
この辺は足元注意。スッパリ切れてます
頂上の赤岳山荘?見えました
2018年06月13日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:13
頂上の赤岳山荘?見えました
嬉しい、平日なのに所々に人がいる。さすが有名な八ヶ岳
2018年06月13日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:14
嬉しい、平日なのに所々に人がいる。さすが有名な八ヶ岳
ゴツゴツの岩場と山の稜線がたまらない
2018年06月13日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:16
ゴツゴツの岩場と山の稜線がたまらない
今年初の2500メートル越えですから、やっぱり低山とは景色が違います。
2018年06月13日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:21
今年初の2500メートル越えですから、やっぱり低山とは景色が違います。
雲海もずっと眺めていたい
2018年06月13日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:30
雲海もずっと眺めていたい
頂上直下のハシゴ
2018年06月13日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:32
頂上直下のハシゴ
この辺りはあちこちから人が増えてきます。
2018年06月13日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:33
この辺りはあちこちから人が増えてきます。
2018年06月13日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:35
2年ぶり、二度目の赤岳山頂〜!
2年前息子と来た時は2人とも高くて怖くて余裕がなかった。高所克服するとこんなに楽しいなんて、その頃は思いもしなかったなぁ。。
2018年06月13日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:36
2年ぶり、二度目の赤岳山頂〜!
2年前息子と来た時は2人とも高くて怖くて余裕がなかった。高所克服するとこんなに楽しいなんて、その頃は思いもしなかったなぁ。。
赤岳山荘さんでトイレ使わせていただきます。
チップ100円
2018年06月13日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:43
赤岳山荘さんでトイレ使わせていただきます。
チップ100円
展望荘方面
2018年06月13日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:44
展望荘方面
赤岳山荘から見たすぐそばの山頂。
平日でもこの周辺は常に20人近くの人がいました。
週末は混むんでしょうね。。
2018年06月13日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 10:45
赤岳山荘から見たすぐそばの山頂。
平日でもこの周辺は常に20人近くの人がいました。
週末は混むんでしょうね。。
東側は雲海
2018年06月13日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 10:58
東側は雲海
雲の中、展望荘へ輸送のヘリが
2018年06月13日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:07
雲の中、展望荘へ輸送のヘリが
県界尾根で下山します
2018年06月13日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:10
県界尾根で下山します
数分後にまた輸送ヘリ。この後ももう一度。3回も往復するんですね。すごいなぁ
2018年06月13日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:18
数分後にまた輸送ヘリ。この後ももう一度。3回も往復するんですね。すごいなぁ
ザレ場の急な下り。これがコワイ
2018年06月13日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:21
ザレ場の急な下り。これがコワイ
少しだけ残雪
2018年06月13日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:31
少しだけ残雪
斜めに掛かった中途半端な傾斜の梯子。
前向きか、後ろ向きになるべきか迷う。
転んだら危ないので後ろ向きで。
2018年06月13日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:35
斜めに掛かった中途半端な傾斜の梯子。
前向きか、後ろ向きになるべきか迷う。
転んだら危ないので後ろ向きで。
斜面に時々残雪
2018年06月13日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:40
斜面に時々残雪
途中高さ1メートルもない洞窟。水が滴り落ちて中が気になるけど。。。やめとこ
2018年06月13日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 11:47
途中高さ1メートルもない洞窟。水が滴り落ちて中が気になるけど。。。やめとこ
まだまだ大天狗。
しかし県界尾根はコバエみたいな虫が多い!
2018年06月13日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 12:19
まだまだ大天狗。
しかし県界尾根はコバエみたいな虫が多い!
ずっとこんな感じの下り。手で虫払いのけながら。
2018年06月13日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 12:29
ずっとこんな感じの下り。手で虫払いのけながら。
時々小走り出来そうな歩きやすい道も
2018年06月13日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 12:39
時々小走り出来そうな歩きやすい道も
振り返って赤岳。こんなに降りて来たのにまだ先は長い
2018年06月13日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 12:43
振り返って赤岳。こんなに降りて来たのにまだ先は長い
ワッ!あと40分♪
2018年06月13日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 13:14
ワッ!あと40分♪
違う、ここからスキー場まで更に40分もある。
2018年06月13日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 13:46
違う、ここからスキー場まで更に40分もある。
ここから車道。だんだん歩くの飽きて来た。
2018年06月13日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 14:15
ここから車道。だんだん歩くの飽きて来た。
朝来た美し森方面に向かう道があったので、ついでに九輪草の群生地に寄り道
2018年06月13日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 14:40
朝来た美し森方面に向かう道があったので、ついでに九輪草の群生地に寄り道
咲いてました^ ^
2018年06月13日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 14:47
咲いてました^ ^
濃いピンクの九輪草。初めて知りました。
2018年06月13日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/13 14:48
濃いピンクの九輪草。初めて知りました。
ここは色々な花の生息地らしいです
2018年06月13日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 14:49
ここは色々な花の生息地らしいです
朝は雲に隠れていた景色
2018年06月13日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 14:56
朝は雲に隠れていた景色
2018年06月13日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 14:58
朝の登り始めから気になっていたソフトクリーム。茶色くチョコに見えますが、濃い紫のブルーベリーです。しっかり味濃い。疲れた体に染みる〜 ( ´∀`)
ソフトクリームなんて食べたの何年ぶりだろう?
2018年06月13日 15:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/13 15:13
朝の登り始めから気になっていたソフトクリーム。茶色くチョコに見えますが、濃い紫のブルーベリーです。しっかり味濃い。疲れた体に染みる〜 ( ´∀`)
ソフトクリームなんて食べたの何年ぶりだろう?
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

岩登りお好きなんですね〜
etchanさん、はじめまして!そして昨日はお疲れ様でした〜。
牛首山で写真をお撮りして、イワカガミの名前をお教えしたshuttleと申します。
写真を撮りながら真教寺尾根をゆっくり登っていた私を抜いてからは、かなりいいペースであの岩場を登ってましたね。ちょっと経って気付いたら、遥か上方の岩を登ってるetchanさんが確認できましたよ。ホントに岩登りがお好きなんですね〜^^
県界尾根の小天狗分岐から40分の登山道入口。やっと着いたと思ったらそこからさらにスキー場まで40分!?これには私もダマされ、かなりヘコみました…
2018/6/14 22:47
shuttleさんこんにちは!まさか山レコやっていた方とは思わず。。。その節はありがとうございました(*^^*)
はい、山頂直下のあの岩場の雰囲気がたまらなく好きなんです(^^;)
私は日帰り装備で身軽でしたが、shuttle さんのあのカメラの荷物で写真撮りながらこのルートで登るのはキツイですよ〜
でもさすがにカメラ好き、撮り方が違いますね!
私もiPhoneだけどもう少しマシに撮れるよう工夫しようかな?
牛首山で撮っていただいた写真もバッチリでした^ ^
shuttle さんのレコを拝見して花の名前も山座同定もなるほど〜という感じ。
意識が向かないといつまでもわからないままですね。
これからも素敵な写真で皆さんを和ませてあげてくださいね(*^^*)
2018/6/15 8:40
Re: 無題
etchanさん、こんにちは〜!
最近私も岩場の魅力に気付いてしまい、先月は丹沢の地蔵尾根(岩場というより超急登なマイナールート)と、お話しした十二ヶ岳を登って、今回の真教寺尾根をやってみた感じです。etchanさんが先月登られた二子山も以前から気になっていたので、今シーズン中に行ければと目論んでます。

たま〜に子供と優しい山も登りますが、最近はソロだと30kmくらいのロングとか、上級者向けの破線ルートとか、今回のよーな急登ルートを好んで選んでしまいます…^^;
etchanさんも平日単独行がメインみたいなので、ご家族のためにも無理のない登山を心がけて、これからもお互い山を楽しみましょう〜^^
あ、フォローさせていただきました。よろしくお願いします。
2018/6/15 13:52
フォローありがとうございます^ ^
まだこの機能使ったことなくて(^^;)
あまりマメではないのですが、宜しくお願いしますm(_ _)m

お子様はまだ小さいのですかね?
であればあまり危険な山はおすすめ出来ませんよー 笑
私はこれでも毎回ホントに覚悟して単独で行ってますので、命どころか翌日に支障をきたすケガさえも絶対に無いよう気をつけています。
二子山は低山で距離も短いですが、埼玉では両神山に次いで事故が多い山ですのでお気をつけて。

お子さんと行ける時に山に行くのはおススメです。
今しか出来ない事ですし、親子共に日常ではなかなか得られないいい経験になりますので(*^^*)
2018/6/15 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら