白木峰〜小白木峰・周回(コバイケイソウ爆咲)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道471号線で大長谷温泉へ向かう。 無料駐車場あり。 周回しない場合は杉の平キャンプ場から登った方が近い。 今年は8月まで白木峰8合目までの林道は通行止めなので下から登る必要がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大長谷温泉〜白木峰 ・最初はアスファルトの林道歩きだが途中から登山道が整備されているので利用可能。結構急登で滑りやすいので注意。 ◆白木峰〜小白木峰 ・アップダウンもあまりなくて気持ちの良いハイキングコース。 ・コバイケイソウが爆咲、ニッコウキスゲはあと1週間、ワタスゲは終わりかけ。 ◆小白木峰〜大長谷温泉 ・小白木峰から取水口まではかなりの激下りで滑るので注意。際どいトラバースもあるので初心者向けとは言い難い。 ・取水口から大長谷温泉までは本来はチャリデポできれば一瞬だが歩くとそれなりに長い。 |
写真
感想
この週末も天気が悪そう・・・唯一良さそうなのが土曜日の朝一のみ。
弾丸でどこか登るしかないか。
そういえば我らが石川ミリオンピークスの女傑kazumi_hiさんが先週白木峰に行ってたっけ。
実は北陸に住んでいながら未だに白木峰は未踏であった。
白木峰は富山県民のオアシスであり通常なら車で8合目まで行けてしまうという超お手軽ハイキングな山なのだが今年は林道が通行止めでプチロングとなっておりガラガラ状態らしい。
しかも今時期はワタスゲとニッコウキスゲのシーズンであり、更に今年はコバイケイソウの当たり年!
ならば下から行くしかないでしょ!ということで即決した。
ルートはどうするか・・・皆さん杉の平キャンプ場からピストンという感じらしいがせっかくなら小白木峰まで足を延ばせないかと調べてみると小白木峰側にも登山口がありチャリもデポできそうだ。
では、ということで前夜仕事を終えてからチャリを積んで八尾まで向かう。
一応アプローチは国道のはずなのだが九十九折だし狭いし長いし結構大変な道だった。
よく皆さんこの道走って白木峰まで行きますね・・・
チャリデポのため大長谷温泉を過ぎてしばらく車で走って行くとなんとゲートが閉まっているではないか。
白木峰方面が通行止めなのはわかっていたが岐阜方面も通行止めですか。
せっかくチャリ持ってきたのに意味がなかったな。
仕方ない明日はチャリなしで周回しよう、ということでその日は大長谷温泉に車を停めてそのまま就寝した。
翌朝2時に起床して準備をしたら出発。
当然こんな時間だし天気予報もイマイチなので誰もいるはずはない。
最初は林道歩きで景色もないので黙々と歩いていく。
途中から登山道が出てくるのでそちらへ入ると意外と急登。
自分が持っている白木峰のイメージとかなりギャップを感じる登山道だった。
白木峰山荘に到着するとすっかり辺りは明るくなっていた。
植生もそれまでとは一気に変わり高山植物が咲き乱れている。
まずは浮島へ向かおう。
いきなりコバイケイソウの大群落、ニッコウキスゲもかなり多い。
今年は両方とも当たり年なのかも。
そして北アルプス、乗鞍、御嶽、白山の眺望もすごかった。
これだけの展望台はなかなかないかも。
標高1600mほどで360度視界を遮るものが何もない山というのはほとんど思い浮かばない。
浮島へ到着するとワタスゲもまだ健在だった。
これは急いで歩いたらもったいない、のんびり写真を撮りながらこの貸切白木峰を楽しもう。
高曇りだが時折日も差して草原の色が移ろっていく。
ホットコーヒーでも持ってくればよかったな、とちょっと後悔。
ゆるゆると歩きながら次は小白木峰へと向かう。
行く先に金剛堂山も間近に見えている。
そういえば向こうからも白木峰が見えてたなーなんて思い出してみたり。
白木峰から小白木峰へと少し下ったところでなんと前から人が歩いてきた。
やはり天気が崩れることを見越して早めに登ってきたとのこと。
まさか同じこと考える人がいるとは思わなかったので驚いた、ちなみにその人も初白木峰だったようだ。
その先は再び一人旅。
小白木峰への道も、その先もとてもよく整備されていて地元の方の愛情を感じられる道だった。
最後は長い長い車道歩き。本来チャリデポしてあったら一瞬で下山できるアスファルトの道をひたすら歩く。
おかげで道端に咲くササユリやハナミズキ、ホタルブクロなんかも愛でることができたので良しとしよう。
あまりガッツリ歩いた感じはなかったが貸切の天空の散歩道は期待通りの百花繚乱で素晴らしい山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サンチャンお疲れさまでした
さすがですね、小白木峰までの周回とは
ニッコウキスゲ、ワタシが行ったときよりも咲いてる〜
これから楽しみな感じだね
あの標高であの景色は素晴らし過ぎでしょう?
毎年行ってますが今年のコバイケイソウは感動ものでした
カズミさんのレコのお陰で最高のタイミングで初白木峰を堪能することができました。
とても1600m級の山岳とは思えない展望と植生でお手軽ハイキングコースとしては一級品ですね!
目玉もワタスゲ→コバイケイソウ→ニッコウキスゲと移り変わっていくので楽しみも絶えません。
例年だと人でごった返すようなので来年以降も通行止めに期待したいところです(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する