ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山と仙ノ倉山

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:02
距離
14.5km
登り
1,302m
下り
1,297m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:22
合計
5:02
3:50
44
スタート地点
4:34
4:37
39
5:16
5:21
27
5:48
5:49
9
5:58
5:59
21
6:20
6:30
22
6:52
6:52
11
7:03
7:05
16
7:21
7:21
27
7:48
7:48
24
8:48
8:48
4
8:52
ゴール地点
3:53駐車スペース-4:34林道終点-5:16平標山の家-5:48平標山-6:20仙ノ倉山-7:02平標山-8:51駐車スペース
天候 晴れ
稜線は微風
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
到着時の気温9℃、出発時の気温18℃。
コース状況/
危険箇所等
コースの整備は完璧で迷うところなし。登山者多し。
山小屋で使う薪ですかね
2018年06月24日 05:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:06
山小屋で使う薪ですかね
平標山山の家。一度泊まってみたいのだが。
2018年06月24日 05:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:20
平標山山の家。一度泊まってみたいのだが。
水場は勢いよく出ていた
2018年06月24日 05:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:20
水場は勢いよく出ていた
花の名前は知らないが、満開だった
2018年06月24日 05:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:22
花の名前は知らないが、満開だった
まだ平標山山頂は見えない
2018年06月24日 05:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:28
まだ平標山山頂は見えない
山頂を捉えた
2018年06月24日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:40
山頂を捉えた
無人の平標山山頂
2018年06月24日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:48
無人の平標山山頂
昨年下った平標新道
2018年06月24日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:48
昨年下った平標新道
苗場山
2018年06月24日 05:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:49
苗場山
仙ノ倉山方向
2018年06月24日 05:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:49
仙ノ倉山方向
登ってきた尾根
2018年06月24日 05:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:49
登ってきた尾根
稜線はお花畑
2018年06月24日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:51
稜線はお花畑
この白い花が多く咲いていた
2018年06月24日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:51
この白い花が多く咲いていた
イワカガミ?
2018年06月24日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:51
イワカガミ?
お花畑
2018年06月24日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:51
お花畑
紫色の花
2018年06月24日 05:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 5:58
紫色の花
気持ちの良い稜線
2018年06月24日 06:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 6:09
気持ちの良い稜線
残雪も少しあった
2018年06月24日 06:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/24 6:14
残雪も少しあった
仙ノ倉山山頂。ここも無人だった。
2018年06月24日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 6:21
仙ノ倉山山頂。ここも無人だった。
新潟方面のやま
2018年06月24日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 6:30
新潟方面のやま
来た道を戻る
2018年06月24日 06:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 6:31
来た道を戻る
この花が多かった
2018年06月24日 06:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 6:32
この花が多かった
この標識も相変わらず
2018年06月24日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 6:49
この標識も相変わらず
ヤカイ沢上部の斜面
2018年06月24日 07:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 7:06
ヤカイ沢上部の斜面
冬から春はここを滑る
2018年06月24日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 7:08
冬から春はここを滑る
良い斜面
2018年06月24日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 7:25
良い斜面
しゃくなげも咲いていた
2018年06月24日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/24 7:53
しゃくなげも咲いていた

感想

どの季節に訪れても楽しい平標山を3ヶ月ぶりに再訪した。今回はお隣の仙ノ倉山も。早朝出発で前半は人もいなくて良かったが、後半は人が多くてくたびれた。詳細は以下に。

三国峠を登ってトンネル出口にある駐車場には3:40頃到着。日の出の早い時期とは言えさすがに暗い。LEDライトを点けて食事と準備をして出発。クルマは自分以外に1台のみ。出発時もまだ暗かったが別荘がならぶ林道は街灯もあるのでヘッドランプは使わずに歩く。外は9℃と6月のこの時期としては寒いほう。シャツを2枚重ねて着、早足で歩いて体を温める。平標山・仙ノ倉山の二山を回る場合、時計回りで回る人が多いのかもしれないが、自分は最初に林道を歩いて十分ウォームアップするほうを好んでいる。今回もこの反時計回りコースを採用。平標山は特に積雪期にスキーで何度も往復していて、その際はヤカイ沢付近で林道を捨てるが、今の時期は猛烈な藪なのだろう。林道を歩きながら左手側を見たが、こんなところ雪がない限り無理だ、と思うことしきりだった。出発時はかなり暗かったが、出発から40分ほどで登山口に到着したころにはすっかり夜は明けていた。体は良い塩梅に温まっている。というか既にうっすら汗をかいていたのでシャツを1枚脱いで長袖のみになる。水分のみ取って登山道に入る。この山は整備が良くて、登山道よりも木道や木の階段が多かったことを思い出す。とは言え始めは普通の緩い登りが続く。夜明け前の出発が良かったのか、登山者は誰もいない。時折草むらでガサゴソ音がして鳥が飛び立つ。日曜日で好天予報だがとても静かだ。林道を歩いていても風はなかったが、それは樹林帯に入っても変わらない。しかも登りとなれば暑くて汗が出てくる。6月も後半だから、日によってはもっと蒸し暑くて大汗をかきながらの登りになるはずだが、今日は出だしの気温が低かったので暑いとは言え恵まれていただろう。本格的に登り始めて40分ほどで山小屋に到着。泊まりの人と思しき人が準備をしていた。テントも一張り。こちらもベンチに座って水分の補給。ここで水を得られると知っていたので空で持ってきた水筒を満たす。これで1キロは重くなったはずだがあまり差は感じなかった。ここからは樹林帯の外に出るので、天気が良ければ快適な歩きになるし、今日は予報どおりに晴れてくれたので景色を眺めながらの登りになった。が、ここから先は階段が続く。雪があれば楽だし、スキーがあればすり足で登れるが、今日はもも上げ運動の日と観念して歩く。樹林帯の外に出て風が体に当たるようになり、始めは心地良かったが、風が思いの外冷たくシャツ1枚では徐々に寒さを感じるように。止まって着るのが億劫なのでそのまま進む。山頂の直下付近で大きな荷物を持ったパーティを交わして平標山の山頂に到着。無人。今日は風も弱く穏やかだが、やはりシャツ1枚では寒い。山小屋の所で休んでから30分ほどで到着したので写真数枚のみ撮って先に進む。昨年は三国峠から平標山を通過し平標新道をくだったが、その時仙ノ倉山はパスしていた。昨年下った平標新道から見ると、仙ノ倉山はやはり立派で、平標山はその派生に過ぎないように思えたくらいだった。縦走路に入ると両側はお花畑。これを期待してきたのも事実だが、やはりこの時期のこのエリアは花が多くてハズレがない。毎年来ても良いくらいだと思った。平標山と仙ノ倉山の間は細かなアップダウンが多いし、この傾向は縦走路が谷川岳に至るまで変わらなかった記憶がある。よって今日も登り下りを繰り返しながら距離を稼いで仙ノ倉山に至った。ここも無人。やはり風が通って寒いので、途中で脱いだシャツをもう一度着て暖を取る。帽子を被り、サングラスもかける。座ってこの日初めて食料を消化する。食べないと減らないので軽くならない。10分ほど休んでもどちらからも人の姿はなし、山頂を独占できた。早起きは三文の得とはよく言ったものだ。ここから先の縦走路はきついが楽しそうだし行ってみたかったが、今日の装備では全く無理なので見るだけにして元来た道を戻る。大きなザックを背負って、恐らく谷川岳まで縦走するパーティが2つ。今日は天気は良いが、途中からピーカンに晴れたら暑くて熱中症注意だろうと、他人事ながら心配してしまう。帰りも両側の花畑を見ながら歩いて平標山に戻る。7時を回った時間だったのでさすがに先客がいた。平標新道のほうを見つつも今日は松手山の方向に下る。そして、下り始めでヤカイ沢上部の斜面を見る。積雪期はここを滑っているのか、と我ながら感激する。今は雪はひとかけらもない。下り始めてヤカイ沢を過ぎて気付いたのは、とにかく登りの人が多いことと虫が多いことだった。どちらももう本当に多い。虫は嫌なら山に来るな、と言われそうだが、登山者のほうは自分の想像を超えていた。正確に計っていないが次のすれ違いまで5分と時間が空くことはなかったし、登山口までの間で多分100人以上の人とすれ違っただろう。手軽に入れるし、高山植物も多い山なのである程度の人出は予想していたが、今日のこの人の多さは全く想定外だった。次々人が上がってくるので自分のペースで歩くのは到底無理。狭い登山道で登り優先なのでとにかく止まって待つ。一人の待ち時間が5秒としても100人以上とすれ違えば500秒以上トータルで待ったことになるし、実際にそれくらいかそれ以上は立ち止まってやり過ごしたと思う。さすがにこれは少しストレスを感じたが、山でのルール・マナーなので致し方ない。時折「はやいですね」と声をかけられるが、降りてくる時間が速いのか、それとも降りる速度が速いのか、その他のはやいなのか分からないので適当に「ええ」と頷くだけで通過する。こういう時はなんと返答したものか困る。というか、100人以上毎回とすれ違いざまにおはよう、こんにちは、と挨拶するのも結構しんどかった。そんなこんなで下りはあまり登山をしている気分になれず、とにかく人を無事やり過ごして登山口まで降りてくる。途中待ち時間長く時間がかかった気がしたが、その分足を休められたと思えば良いのかもしれない。当然と言うべきか、登山口からクルマへの移動中もこれから登ろうとする登山者とすれ違う。今日に限って言えば、この山はオーバーユースではないか、という感を得た。最後車道を少し歩いてクルマに戻る。予想はしていたが、クルマはだいぶ増えていたし、到着後にクルマが数台更に増えてこれから歩き出す人もいた。人それぞれなのだろうが、この暑い時期は暑い時間帯に登りにしないほうが様々なリスクを減らすことができるとおもうし、何より早朝のほうが人が少なくて良いと思うのだ。下りで行き違った人が皆あの狭い山頂にいるかと思うと、ちょっと怖い気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら