記録ID: 1507390
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2018年06月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 614m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:30
距離 18.8km
登り 614m
下り 1,459m
13:48
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:岳温泉バス停 → 二本松駅(バス運賃:500円) ※福島交通(安達太良山シャトルバス) http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/detail.php?update_id=1420&t=&f=2 ・行きは二本松駅から奥岳登山口まで直通(500円) ・帰りは奥岳登山口から岳温泉(300円)、岳温泉から二本松駅(500円) あだたら山ロープウェイ ・片道1000円、往復1700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<気になる個所のみ> 勢至平分岐の先は林道と登山道があるが、林道の方が歩きやすい。 登山道の方はえぐれている個所が多く、滑りやすい。 濡れているときは、さらに滑るし、汚れるし、尚更林道の方が良い。 |
写真
感想
遠い山に来て眺望ゼロという状況にガッカリし、今度こそは天気の良い日にくるぞと思うことは誰もがあると思います。ただ遠いので気軽に行けない・・・。自分にとって安達太良山が、その山のひとつでした。
約1年振りの安達太良山は、梅雨の中休みで申し分のない天気でした。ガスの中にはこんな絶景が隠されていたのかと感動。なんだか同じ山に来たと思えませんでしたね。(覚えていないだけかも・・・)
帰りは奥岳登山口からのバスは利用せず、岳温泉まで歩きました。車が多くてちょっと怖かったですけど。途中1台の車が止まり、女性の運転手が「乗っていきませんか」と声を掛けてくださいました。とてもうれしかったのですが、お断りさせていただきました。汗臭いし、少し汚れているし、申し訳なくて・・・。
無事に岳温泉到着。バスの時間まで少し時間がありました。汗のケアをしたあと、鏡ヶ池に寄ってみることにしました。まったりと池越しに遠くに見える安達太良山を眺めていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fcbe7b685104a5c5660aa4025c1d63ad5.jpg)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する