ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1512325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

櫛形山〜源氏山(韮崎駅〜新倉BS)

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
12:54
距離
50.5km
登り
3,017m
下り
2,877m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:51
休憩
0:58
合計
12:49
0:23
36
1:29
1:29
110
3:19
3:19
52
4:11
4:14
66
5:20
5:24
34
5:58
6:00
8
6:08
6:10
17
6:27
6:37
28
7:05
7:05
54
7:59
8:04
49
8:53
9:01
22
9:23
9:28
34
10:02
10:07
72
11:19
11:22
9
11:31
11:31
13
11:44
11:55
77
13:12
新倉バス停
天候 はれ ときどき 霧
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:韮崎駅
復路:新倉 〜 バス 下部温泉駅(¥600:ゾーン制+荷物料金¥200)
コース状況/
危険箇所等
※源氏山〜足馴峠
 地形図の破線道は、他の方の記録を拝見すると途中で崩落個所があるようです。そのためか、源氏山方向からの入り口にはロープが張られてました。その分岐から前面の斜面を直登すると足馴峠への道へショートカット出来るよう(斜面に踏み跡らしきものも見えました)ですが、私は分岐まで戻りました。

※足馴峠付近:道標の後で道ロストしました。

※足馴峠〜岡松山:ルート上伐採された枝が散乱して歩きにくかったです。

※倉尾山〜十谷峠
 降り始めてすぐに急坂になりますが、そこから先すぐにロープが張られています。ルート上何か所か崩落したようで、ロープにつかまりながら慎重に下りました。下りに使う場合は注意が必要です。

※十谷峠〜茂倉集落
 何か所か崩落個所がありました。注意して通過しましたが、最後の崩落地点では危うく滑落するところでした。来た道を戻り上部を高巻いて通過するとルートに合流できました。遠回りになりますが、十谷峠からは林道で下ることをお勧めします。
今日はここからスタート
2018年06月30日 00:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 0:23
今日はここからスタート
街の灯り
2018年06月30日 00:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 0:47
街の灯り
月明りとときどきの街灯でしばらくヘッデン不要でした
2018年06月30日 00:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 0:47
月明りとときどきの街灯でしばらくヘッデン不要でした
林道入り口に設置されている獣避け柵を通過
2018年06月30日 02:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 2:28
林道入り口に設置されている獣避け柵を通過
2018年06月30日 03:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 3:09
登山開始
2018年06月30日 03:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 3:33
登山開始
2018年06月30日 03:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 3:55
展望台から
幻想的でした
2018年06月30日 04:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
6/30 4:12
展望台から
幻想的でした
北尾根をそのままアヤメ平目指します
2018年06月30日 04:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:20
北尾根をそのままアヤメ平目指します
延々と登りが続きますが優しい道でした
2018年06月30日 04:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:21
延々と登りが続きますが優しい道でした
2018年06月30日 04:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:29
2018年06月30日 04:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:32
2018年06月30日 04:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:38
この辺から足が止まりがちになってきました
2018年06月30日 04:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:49
この辺から足が止まりがちになってきました
2018年06月30日 04:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:51
2018年06月30日 04:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 4:59
2018年06月30日 05:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:13
アヤメ平入口ゲート
2018年06月30日 05:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:17
アヤメ平入口ゲート
前回6年前に訪れたときは鹿害で壊滅状態でしたが、今回はアヤメを見ることができました
2018年06月30日 05:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 5:21
前回6年前に訪れたときは鹿害で壊滅状態でしたが、今回はアヤメを見ることができました
アヤメ平着
2018年06月30日 05:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 5:21
アヤメ平着
次は櫛形山頂めざします
2018年06月30日 05:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:22
次は櫛形山頂めざします
オブジェのようでした
本島に立派でした
2018年06月30日 05:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:25
オブジェのようでした
本島に立派でした
裸山には向かわず櫛形山頂へ向かいます
2018年06月30日 05:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:31
裸山には向かわず櫛形山頂へ向かいます
頂向かう途中で富士山が見えました
素晴らしかった!
2018年06月30日 05:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:32
頂向かう途中で富士山が見えました
素晴らしかった!
2018年06月30日 05:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 5:33
2018年06月30日 05:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 5:33
ショールをまとっているかのよう
2018年06月30日 05:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:34
ショールをまとっているかのよう
本当に立派な樹々
いのちをもらった感じでした
2018年06月30日 05:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:40
本当に立派な樹々
いのちをもらった感じでした
苔もなかなか良かったです
2018年06月30日 05:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:40
苔もなかなか良かったです
オブジェ2
2018年06月30日 05:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:43
オブジェ2
2018年06月30日 05:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:49
櫛形山頂(山梨百名山標柱設置地点)俯瞰
2018年06月30日 05:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
6/30 5:58
櫛形山頂(山梨百名山標柱設置地点)俯瞰
6年前はここで引き返してしまい奥仙重の三角点までは訪れなかかったいう痛恨のエラーがありました
2018年06月30日 05:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:58
6年前はここで引き返してしまい奥仙重の三角点までは訪れなかかったいう痛恨のエラーがありました
櫛形山頂からの秀麗
2018年06月30日 05:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 5:59
櫛形山頂からの秀麗
奥仙重頂俯瞰
2018年06月30日 06:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
6/30 6:08
奥仙重頂俯瞰
今日は間違いなく訪れました
2018年06月30日 06:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 6:09
今日は間違いなく訪れました
2018年06月30日 06:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 6:10
池ノ茶屋方面へ降ります
この辺もなかなか良い感じ
2018年06月30日 06:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:11
池ノ茶屋方面へ降ります
この辺もなかなか良い感じ
2018年06月30日 06:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:13
次に目指す源氏山かな?
2018年06月30日 06:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:14
次に目指す源氏山かな?
南アの眺望がすばらしい!
荒川、赤石
2018年06月30日 06:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:17
南アの眺望がすばらしい!
荒川、赤石
こちらは白根三山
2018年06月30日 06:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:17
こちらは白根三山
北岳
2018年06月30日 06:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:18
北岳
間ノ岳
2018年06月30日 06:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:18
間ノ岳
農鳥岳
2018年06月30日 06:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:18
農鳥岳
再び秀麗
2018年06月30日 06:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 6:22
再び秀麗
池ノ茶屋
休憩舎で朝飯たべました
2018年06月30日 06:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 6:27
池ノ茶屋
休憩舎で朝飯たべました
2018年06月30日 07:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:00
丸山林道へ
2018年06月30日 07:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:00
丸山林道へ
この分岐を左へ
2018年06月30日 07:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:05
この分岐を左へ
分岐の道標
2018年06月30日 07:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:05
分岐の道標
分岐の道標2
2018年06月30日 07:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:05
分岐の道標2
源氏山登山口まで来ました
2018年06月30日 07:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:18
源氏山登山口まで来ました
入り口の道標
2018年06月30日 07:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:18
入り口の道標
2018年06月30日 07:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:25
足馴峠との分岐
2018年06月30日 07:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 7:36
足馴峠との分岐
源氏山に向かいその後ここに戻って来ます
2018年06月30日 07:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:37
源氏山に向かいその後ここに戻って来ます
途中足馴峠方面の道はロープが張られていました
他の方の記録拝見すると途中道が崩壊している箇所があるようです
2018年06月30日 07:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:44
途中足馴峠方面の道はロープが張られていました
他の方の記録拝見すると途中道が崩壊している箇所があるようです
ここもなかなか良い感じでした
2018年06月30日 07:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:46
ここもなかなか良い感じでした
この辺残置ワイヤーが多数ありました
2018年06月30日 07:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 7:47
この辺残置ワイヤーが多数ありました
源氏山頂俯瞰
2018年06月30日 07:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:59
源氏山頂俯瞰
2018年06月30日 07:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 7:59
2018年06月30日 07:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 7:59
今日はここでいただきました
2018年06月30日 08:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/30 8:02
今日はここでいただきました
丸山林道方面へ戻ります
2018年06月30日 08:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 8:16
丸山林道方面へ戻ります
分岐に戻って来ました
次は足馴峠へ向かいます
2018年06月30日 08:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 8:27
分岐に戻って来ました
次は足馴峠へ向かいます
次の道標に出た後道ロストしました
2018年06月30日 08:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 8:42
次の道標に出た後道ロストしました
足馴峠過ぎた後でルートに復帰
2018年06月30日 09:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 9:02
足馴峠過ぎた後でルートに復帰
この辺岡松山の手前まで伐採された枝が散乱して歩きにくかったです
2018年06月30日 09:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 9:09
この辺岡松山の手前まで伐採された枝が散乱して歩きにくかったです
癒される林
2018年06月30日 09:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 9:20
癒される林
岡松山頂俯瞰
2018年06月30日 09:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 9:26
岡松山頂俯瞰
2018年06月30日 09:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 9:27
倉尾山頂俯瞰
2018年06月30日 10:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 10:01
倉尾山頂俯瞰
2018年06月30日 10:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 10:01
2018年06月30日 10:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 10:02
2018年06月30日 10:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 10:02
十谷峠への下りは崩壊箇所があり長い区間ロープが張られてました。慎重に通過しました。
2018年06月30日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 10:16
十谷峠への下りは崩壊箇所があり長い区間ロープが張られてました。慎重に通過しました。
途中ネット横を通過
2018年06月30日 10:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 10:50
途中ネット横を通過
2018年06月30日 10:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 10:51
何故か峠の手前数百メートル地点に「本線」標柱
2018年06月30日 11:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 11:09
何故か峠の手前数百メートル地点に「本線」標柱
峠の祠
2018年06月30日 11:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 11:19
峠の祠
十谷峠俯瞰
2018年06月30日 11:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 11:19
十谷峠俯瞰
今日はここでリタイア
富士見山は諦めました
ここから茂倉集落へ登山道で下りましたが、途中崩落個所が数か所あり結構大変でした。林道を行くことをお勧めします。
2018年06月30日 11:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 11:19
今日はここでリタイア
富士見山は諦めました
ここから茂倉集落へ登山道で下りましたが、途中崩落個所が数か所あり結構大変でした。林道を行くことをお勧めします。
2018年06月30日 11:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 11:21
何とか茂倉集落の東を流れる川の河原まで降りてきました。
ここで手、顔洗い生き返りました。
この後石伝いに川を渡り、上を通っている林道に出て集落に出ました。
2018年06月30日 12:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 12:18
何とか茂倉集落の東を流れる川の河原まで降りてきました。
ここで手、顔洗い生き返りました。
この後石伝いに川を渡り、上を通っている林道に出て集落に出ました。
訪れる予定だった富士見山だと思います
茂倉集落から
2018年06月30日 12:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 12:33
訪れる予定だった富士見山だと思います
茂倉集落から
今日のゴール
2018年06月30日 13:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/30 13:11
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5(2代目)

感想

 長〜い一日でした。結果的には予定の富士見山まで行けずなんだかな〜という感じでしたが、予想よりも天気も良く、すばらしい富士山と南アも見ることができ、櫛形山周辺の巨木群にも命をもらいと後から考えるとなかなかの山行でした。

 今、これからの時期、やはり水分は十分に持って山に入ることが必要だと改めて思いました。新倉バス停に着いた時には昨日までとは異なる強烈な日差しで、まさに夏になったということを実感させられました。

本日の温泉:甲府 喜久の湯温泉(¥400)

本日出合った人:
※奥仙重:1名
※池の茶屋峠:3名

GPS記録から
※時刻  経過時間 12:54:58 / 移動時間 11:34:03 / 停止時間 1:20:55
※スピード 平均 3.9km/h / 移動平均 4.4km/h
※標高 上り 3365m / 下り 3239m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら