ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1516435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

花と絶景に感動した白山(観光新道→砂防新道)

2018年07月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
16.1km
登り
1,614m
下り
1,597m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:38
合計
11:01
4:05
70
5:15
5:16
66
6:22
6:29
58
7:27
7:27
10
7:52
8:19
38
8:57
8:59
47
9:46
9:58
9
10:07
10:09
3
10:12
10:12
18
10:30
10:30
5
10:35
10:38
14
10:57
10:57
4
11:34
11:54
16
12:17
12:17
39
12:56
12:56
17
13:13
13:19
26
13:45
13:45
32
14:17
14:28
34
15:02
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬で車中泊して未明に別当出合に移動
AM3時で上段は8割方埋まっていました
コース状況/
危険箇所等
コースの状況
〇観光新道
・別当坂の登りが急 あとはそこそこ
・殿ヶ池小屋の前後に雪上歩行が何カ所かあり 斜度はないけど早朝は固く滑りやすかった
・殿ヶ池小屋トイレは故障中で当分使用不可
・ニッコウキスゲ、ハクサンチドリを始め、花の種類、量とも豊富で、花好きにはお勧め(虫も多かったけど)
〇お池巡り
・反時計回りに周回しましたが、雪渓歩きあり 最後の室堂への下りでは念のためチェーンスパイク装着(雪は緩んでいて問題なかった)
・御前峰からの岩場の下りはペンキマークが少な目でコースがわかりづらい
・翠ヶ池からのルートもよくわからず、雪渓の脇を登る ガスっているときは迷いやすい
・大汝峰へは一部岩場の急登 山頂は広々として御前峰と違った風景なので、好天時は体力と相談してどうぞ
〇砂防新道
・やはり雪渓歩きが4か所くらい 最初のトラバースはかなり雪が消えてきました
・甚之助小屋直下は雪上の下りなので、雪が固い時は注意(下山時はゆるゆる)
・観光新道より休憩箇所も多く歩きやすい
その他周辺情報 登山後の温泉
白山天望の湯 650円
平日なので空いていました
観光新道は予想通り急ですが、下りよりも登り向き
序盤はヘッデン歩きでしたが、何とかなりました
2018年07月02日 05:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 5:07
観光新道は予想通り急ですが、下りよりも登り向き
序盤はヘッデン歩きでしたが、何とかなりました
ヒロハユキザサ
2018年07月02日 05:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 5:10
ヒロハユキザサ
白山禅定道との出合
2018年07月02日 05:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 5:27
白山禅定道との出合
華麗なニッコウキスゲは数多し
2018年07月02日 05:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/2 5:27
華麗なニッコウキスゲは数多し
清楚なササユリもポツポツ咲いてます
2018年07月02日 05:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/2 5:28
清楚なササユリもポツポツ咲いてます
気持ちの良いキスゲの稜線
2018年07月02日 05:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 5:31
気持ちの良いキスゲの稜線
ゴゼンタチバナ
これも白山ゆかりの花名
2018年07月02日 05:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 5:44
ゴゼンタチバナ
これも白山ゆかりの花名
ハクサンシャクナゲ
見つけたのは一か所だけ
2018年07月02日 05:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 5:56
ハクサンシャクナゲ
見つけたのは一か所だけ
やっと室堂までの中間点
2018年07月02日 05:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 5:56
やっと室堂までの中間点
地味ですがハクサンタイゲキ
2018年07月02日 05:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 5:59
地味ですがハクサンタイゲキ
ちょっと岩っぽくなり、これまでと違う感じのルート
2018年07月02日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 6:01
ちょっと岩っぽくなり、これまでと違う感じのルート
ハクサンチドリ
2018年07月02日 06:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 6:06
ハクサンチドリ
ツガザクラ
岩場に咲いてました
2018年07月02日 06:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 6:17
ツガザクラ
岩場に咲いてました
小屋手前の雪渓歩き
斜度はないですが表面ツルツルで慎重に歩きました
2018年07月02日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 6:36
小屋手前の雪渓歩き
斜度はないですが表面ツルツルで慎重に歩きました
殿ヶ池避難小屋
2018年07月02日 06:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 6:40
殿ヶ池避難小屋
小屋の裏手から
2018年07月02日 06:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 6:47
小屋の裏手から
アルプスでもお馴染みのヨツバシオガマ
2018年07月02日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 6:55
アルプスでもお馴染みのヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
見た目ではピンクというより紫っぽく見えました
2018年07月02日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/2 6:58
ハクサンフウロ
見た目ではピンクというより紫っぽく見えました
サンカヨウ
2018年07月02日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 7:02
サンカヨウ
岩場に咲くミヤマクワガタ
2018年07月02日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 7:15
岩場に咲くミヤマクワガタ
シナノキンバイ
見つけたのは一株だけ
2018年07月02日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 7:25
シナノキンバイ
見つけたのは一株だけ
黒ボコ岩手前の雪渓
右側が落ちているので注意
2018年07月02日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 7:32
黒ボコ岩手前の雪渓
右側が落ちているので注意
砂防新道との合流点
2018年07月02日 07:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 7:40
砂防新道との合流点
弥陀ヶ原から
2018年07月02日 07:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 7:44
弥陀ヶ原から
室堂でお茶休憩
軽食は11時から13時とのこと
2018年07月02日 08:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 8:13
室堂でお茶休憩
軽食は11時から13時とのこと
気温8度の天然クーラー
汗して登ってきたので程よい温度
2018年07月02日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 8:20
気温8度の天然クーラー
汗して登ってきたので程よい温度
神社に参拝
2018年07月02日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 8:34
神社に参拝
2018年07月02日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 8:40
クロユリ多数
2018年07月02日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 8:44
クロユリ多数
室堂は絶好のロケーションにあるのがわかります
2018年07月02日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 8:46
室堂は絶好のロケーションにあるのがわかります
ブルースカイをバックに御前峰
2018年07月02日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 9:13
ブルースカイをバックに御前峰
剣ヶ峰
2018年07月02日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 9:16
剣ヶ峰
剱〜槍穂高〜乗鞍までアルプス一望
2018年07月02日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 9:16
剱〜槍穂高〜乗鞍までアルプス一望
雲の動きが早く別山が刻々と表情を変えます
2018年07月02日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 9:18
雲の動きが早く別山が刻々と表情を変えます
山名標識の後ろからお池巡りコースへ
2018年07月02日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 9:28
山名標識の後ろからお池巡りコースへ
先行者にあっという間に引き離される
さてどこから下る?
2018年07月02日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 9:37
先行者にあっという間に引き離される
さてどこから下る?
アルプスに比べるとペンキマーク少な目
浮石もあるので慎重に
2018年07月02日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 9:40
アルプスに比べるとペンキマーク少な目
浮石もあるので慎重に
千蛇ヶ池
2018年07月02日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 9:42
千蛇ヶ池
長い雪上歩行
雪はユルユルでした
2018年07月02日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 9:47
長い雪上歩行
雪はユルユルでした
アオノツガザクラ
2018年07月02日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 9:52
アオノツガザクラ
お目当ての翠ヶ池が見えてきました
2018年07月02日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
12
7/2 9:54
お目当ての翠ヶ池が見えてきました
2018年07月02日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 9:59
翠ヶ池と雲の向こうに剱
2018年07月02日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
21
7/2 10:01
翠ヶ池と雲の向こうに剱
池に浮かんだ氷はいつまでもつでしょうか
2018年07月02日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
23
7/2 10:01
池に浮かんだ氷はいつまでもつでしょうか
翠ヶ池で左に折れます
2018年07月02日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 10:14
翠ヶ池で左に折れます
血の池
名前と違って穏やかな感じ
2018年07月02日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/2 10:20
血の池
名前と違って穏やかな感じ
迷いましたが大汝へ向かう
2018年07月02日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 10:27
迷いましたが大汝へ向かう
岩々の急登
2018年07月02日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 10:33
岩々の急登
険しい岩の間にも小さな花(ヒメクワガタ?)
2018年07月02日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 10:36
険しい岩の間にも小さな花(ヒメクワガタ?)
大汝は意外にも広々としたピーク
2018年07月02日 10:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 10:45
大汝は意外にも広々としたピーク
雲海の向こうに日本海
2018年07月02日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/2 10:51
雲海の向こうに日本海
翠ヶ池も青緑色に見えます
2018年07月02日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
7/2 10:52
翠ヶ池も青緑色に見えます
2018年07月02日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 10:55
室堂への下り
チェーンスパイク付けましたが意味なかった
2018年07月02日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 11:29
室堂への下り
チェーンスパイク付けましたが意味なかった
再びお茶休憩
2018年07月02日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 12:12
再びお茶休憩
下りは砂防新道
2018年07月02日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 12:41
下りは砂防新道
よく見る雪渓トラバース
かなり融けてきて一雨降れば消えそう
2018年07月02日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 12:56
よく見る雪渓トラバース
かなり融けてきて一雨降れば消えそう
甚之助避難小屋
小屋の周りにベンチ多数
2018年07月02日 13:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 13:36
甚之助避難小屋
小屋の周りにベンチ多数
小屋直下の雪渓
涼しいのでありがたい
2018年07月02日 13:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/2 13:42
小屋直下の雪渓
涼しいのでありがたい
暑い中やっと吊り橋までたどり着きました
2018年07月02日 15:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/2 15:14
暑い中やっと吊り橋までたどり着きました
別当出合に帰還
冷たい湧水を飲んでから帰りました
2018年07月02日 15:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/2 15:18
別当出合に帰還
冷たい湧水を飲んでから帰りました

感想

せっかく白山に登るのであれば、雪氷が浮かんだ翠ヶ池が見たいということで、この時期を選びましたが、幸運にも予想以上の好天に恵まれました。
前日の荒島岳で意外に苦戦して、体調は万全ではなかったものの咲き乱れる花とブルースカイに背中を押されてお池巡り+大汝峰まで何とかたどり着けました。次はいつ来れるのかわからないし・・・。
勿論下りは直射日光にやられてボロボロでしたが、雪渓の雪で首筋を冷やしつつ、休みながらのゴール。久々の10時間越え。
花は雪解けに咲くショウジョウバカマ、サンカヨウから初夏を彩るニッコウキスゲ、白山の冠を持つハクサンフウロ、ハクサンシャクナゲと場所によって多種多様な花が見られました。砂防新道ではへばっていてまともに撮影していないので、見落とした花もかなりありそう。
間近に見る翠ヶ池の美しさは感動もの。紅葉の名所鏡池(戸隠)、逆さ槍の天狗池と湖水と山々の組み合わせは絵になりますが、剱をバックに氷を浮かべたコバルトブルーは強く印象に残りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら