ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1523118
全員に公開
ハイキング
甲信越

金北山 黄金の島の最高峰

2018年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
chao その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
8.6km
登り
449m
下り
431m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:46
合計
2:49
6:54
78
8:12
8:58
45
9:43
天候 晴れ・・というか暑過ぎ!
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白雲台は15~20台くらいは駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
防衛省管理道路のため半分は舗装路、残りの半分はただの砂利道です。
その他周辺情報 温泉・・新穂潟上温泉にて600円。それ程大きくはありませんが綺麗な施設でのんびり浸かることができました。海水の成分が入っているのかな・・ちょっと塩辛い温泉でした。

食事・・まるいしさん(回転寿司)は、佐渡価格なのかな??滅茶苦茶安い!! よろこんでさん(フェリーターミナル3階)は、ボリュームが凄い!!名物のぶりカツも美味しく頂きました。概ね食事は良かったな〜と・・。でも一件だけ・・ネットで評判の良かったベーカリーカフェにて、後で代金を余計に払わされていたのに気づくも時既に遅し。その場で気が付かなかった私が悪いんですが・・ちょっぴり残念。
いきなり新潟の万代バスセンター。
2018年07月14日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:04
いきなり新潟の万代バスセンター。
嫁さんの今回の旅の1番の目的はこれ。その筋では有名らしい昔懐かしいカレー。
2018年07月14日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/14 11:09
嫁さんの今回の旅の1番の目的はこれ。その筋では有名らしい昔懐かしいカレー。
ついでにバスセンターの2階で県民のソウルフード、イタリアンも食べてみた。その後新潟市内を軽く散策。市内を歩くのは20年振り。
2018年07月14日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/14 11:18
ついでにバスセンターの2階で県民のソウルフード、イタリアンも食べてみた。その後新潟市内を軽く散策。市内を歩くのは20年振り。
んでフェリー出航。しばし本州にお別れ。
2018年07月14日 16:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/14 16:09
んでフェリー出航。しばし本州にお別れ。
はじめまして佐渡。
2018年07月14日 18:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 18:40
はじめまして佐渡。
島に着いて即フェリー乗り場の3階にある店で晩飯。中々のボリューム。
2018年07月14日 18:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/14 18:59
島に着いて即フェリー乗り場の3階にある店で晩飯。中々のボリューム。
途中、温泉で汗を流してから時間があったので行ってみた。北沢浮遊選鉱場跡。
2018年07月14日 20:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/14 20:51
途中、温泉で汗を流してから時間があったので行ってみた。北沢浮遊選鉱場跡。
昼間も見応えがあるらしいですが・・
2018年07月14日 20:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/14 20:53
昼間も見応えがあるらしいですが・・
ライトアップされている夜もおススメかと。
2018年07月14日 20:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/14 20:54
ライトアップされている夜もおススメかと。
翌早朝に車中泊ポイントから移動して白雲台。ここから登山レコです。登山ってほどじゃないか・。
2018年07月15日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 6:44
翌早朝に車中泊ポイントから移動して白雲台。ここから登山レコです。登山ってほどじゃないか・。
白雲台から防衛省の管理道路を通って山頂を目指します。前日、使用申請をしました。
2018年07月15日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 6:47
白雲台から防衛省の管理道路を通って山頂を目指します。前日、使用申請をしました。
花の時期は過ぎてしまいましたが、ちょっぴり咲いていた。
2018年07月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 6:49
花の時期は過ぎてしまいましたが、ちょっぴり咲いていた。
5月に来ると花は凄いらしいです。
2018年07月15日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 6:50
5月に来ると花は凄いらしいです。
葉っぱにピントが合ってもうた。
2018年07月15日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 6:50
葉っぱにピントが合ってもうた。
右手の建物がある山が多分今日の目的地。
2018年07月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/15 7:00
右手の建物がある山が多分今日の目的地。
遠いじゃん!とブツブツ文句を言ってます。苦笑
2018年07月15日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 7:01
遠いじゃん!とブツブツ文句を言ってます。苦笑
管理道路を歩く登山?は多分これが最初で最後だべな。
2018年07月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 7:07
管理道路を歩く登山?は多分これが最初で最後だべな。
丸くなってるのは弾道ミサイルのなんからしい。
2018年07月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 7:13
丸くなってるのは弾道ミサイルのなんからしい。
山より自衛隊の施設に興味津々。
2018年07月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 7:13
山より自衛隊の施設に興味津々。
ぼちぼち咲いていた。其の壱
2018年07月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 7:15
ぼちぼち咲いていた。其の壱
ぼちぼち咲いていた。其の弐
2018年07月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 7:15
ぼちぼち咲いていた。其の弐
道路に行く先が書かれている標識のパターンは初めて・・というかそもそも舗装路で山頂に行く山はそうそうないか・。
2018年07月15日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 7:19
道路に行く先が書かれている標識のパターンは初めて・・というかそもそも舗装路で山頂に行く山はそうそうないか・。
ちょっぴり曇ってきた。このあとすぐ雲は抜けてくれた。
2018年07月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 7:34
ちょっぴり曇ってきた。このあとすぐ雲は抜けてくれた。
これは良く判らん。
2018年07月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 7:38
これは良く判らん。
左のはガメラレーダーって言うらしいです。嫁さんが説明してくれた。
2018年07月15日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
7/15 7:56
左のはガメラレーダーって言うらしいです。嫁さんが説明してくれた。
だいぶ山頂が近づいてきた。
2018年07月15日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 7:56
だいぶ山頂が近づいてきた。
「ここは国防の要!」と言いながら施設の写真を撮ってました。苦笑
2018年07月15日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 7:57
「ここは国防の要!」と言いながら施設の写真を撮ってました。苦笑
山頂直下に狛犬。鳥居は壊れて柱部分だけになってた。
2018年07月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 8:03
山頂直下に狛犬。鳥居は壊れて柱部分だけになってた。
んで到着。
2018年07月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 8:05
んで到着。
標識。
2018年07月15日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 8:06
標識。
三角点は、祠?みたいなのの下にありました。山頂でお会いした方に教えて頂かなかったら絶対判らなかったかと・・。
2018年07月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 8:08
三角点は、祠?みたいなのの下にありました。山頂でお会いした方に教えて頂かなかったら絶対判らなかったかと・・。
証拠写真。それにしても良い眺めですな。
2018年07月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/15 8:09
証拠写真。それにしても良い眺めですな。
この後観光の予定がムッチムチなので降りますか。
2018年07月15日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 8:16
この後観光の予定がムッチムチなので降りますか。
途中にあった自衛隊員の慰霊碑。
2018年07月15日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 9:27
途中にあった自衛隊員の慰霊碑。
中々大きいクワガタ。
2018年07月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 9:29
中々大きいクワガタ。
ゴールが見えてきた。
2018年07月15日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 9:33
ゴールが見えてきた。
無事帰還。中でちょいとだけ買い物。硬〜いかりんとうが嫁さんも私もお気に入り。(島内のお土産屋さんの大半で売っていた)
2018年07月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 9:36
無事帰還。中でちょいとだけ買い物。硬〜いかりんとうが嫁さんも私もお気に入り。(島内のお土産屋さんの大半で売っていた)
お疲れ様でした。んじゃ観光しに行くかね。
2018年07月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 9:37
お疲れ様でした。んじゃ観光しに行くかね。
ここからは、思いっきり観光!!ということでド定番だけど金山。
2018年07月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 10:27
ここからは、思いっきり観光!!ということでド定番だけど金山。
中は当時の様子を人形で再現してた。
2018年07月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/15 10:32
中は当時の様子を人形で再現してた。
ちなみに中の気温は10度位しかない。涼しいを通り越してちと寒い。
2018年07月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/15 10:36
ちなみに中の気温は10度位しかない。涼しいを通り越してちと寒い。
坑道出口。なんか良い雰囲気で撮れた気がする。
2018年07月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 10:43
坑道出口。なんか良い雰囲気で撮れた気がする。
掴んでケースから出すことができると、記念品が貰えるらしい。掴んでいるのは本物の延棒。時価6,000万以上とな!
2018年07月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/15 11:01
掴んでケースから出すことができると、記念品が貰えるらしい。掴んでいるのは本物の延棒。時価6,000万以上とな!
西三川ゴールドパークに向かう途中のベーカリーカフェでランチ。雰囲気は良かったけど・・。
2018年07月15日 12:50撮影 by  iPhone X, Apple
7/15 12:50
西三川ゴールドパークに向かう途中のベーカリーカフェでランチ。雰囲気は良かったけど・・。
西三川ゴールドパークは彼がお出迎え。ここのメインイベントは砂金採り体験。夢中になりすぎて写真を撮るの忘れた・・。
2018年07月15日 13:26撮影 by  iPhone X, Apple
7/15 13:26
西三川ゴールドパークは彼がお出迎え。ここのメインイベントは砂金採り体験。夢中になりすぎて写真を撮るの忘れた・・。
努力の結晶。コツを掴むと案外採れます。
2018年07月16日 16:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/16 16:46
努力の結晶。コツを掴むと案外採れます。
砂金採りの後、又相川の方に戻って来た。中々味わいのある街並み。古い街を保全してるらしいです。
2018年07月15日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 15:25
砂金採りの後、又相川の方に戻って来た。中々味わいのある街並み。古い街を保全してるらしいです。
ここのお目当はこれ。40年以上前に使われなくなった拘置所。無料で見学できます。
2018年07月15日 15:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/15 15:28
ここのお目当はこれ。40年以上前に使われなくなった拘置所。無料で見学できます。
収監される嫁さん。
2018年07月15日 15:29撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 15:29
収監される嫁さん。
収監されている嫁さんと面会。「しっかり罪を償いなさい」
2018年07月15日 15:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/15 15:29
収監されている嫁さんと面会。「しっかり罪を償いなさい」
ちなみに独房はこんな感じ。
2018年07月15日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 15:31
ちなみに独房はこんな感じ。
出所。お勤めご苦労様でした。なんのこっちゃ?苦笑 この後ちょいと早い夕食で回転すし屋さんへ・・。
2018年07月15日 15:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/15 15:38
出所。お勤めご苦労様でした。なんのこっちゃ?苦笑 この後ちょいと早い夕食で回転すし屋さんへ・・。
この船で新潟まで戻ります。
2018年07月15日 18:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/15 18:30
この船で新潟まで戻ります。
佐渡さんさよなら。楽しかった〜。新潟着いてからが長いんだけど。泣
2018年07月15日 19:40撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/15 19:40
佐渡さんさよなら。楽しかった〜。新潟着いてからが長いんだけど。泣
戦利品。見かけるとついつい買ってまう・・。
2018年07月16日 17:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/16 17:04
戦利品。見かけるとついつい買ってまう・・。

感想

金北山です。

佐渡島の最高峰で300名山の一座です。
ある意味?300名山の中でも最難関の一座かと。(登山口にたどり着くまでの労力とコストがなかなかのもんでござる・・むせび泣。まぁ離島ですからね・。)


今回、佐渡島観光のついでに行ってきました。
人生初の佐渡島でしたが、本当に見所満載で思いっきり堪能してくる事が出来たな〜と。
ライトアップされた北沢浮遊選鉱場跡は見ごたえがあったし、ド定番の金山も楽しめたし、ゴールドパークの砂金採り体験に至っては夢中になりすぎて写真撮るの忘れちゃったし・・、拘置所跡の見学も中々・・。
惜しむらくは、宿根木の街並みが見れなかったことと、せっかく佐渡にきたのにトキを見れなかったことかと・・。(前日の夕方フェリーで島に入って、翌日の夜のフェリーで島から出た一泊二日では、見たいところ全部回るのはちょいと厳しかった・・。もう一日あると良かったかな〜??でも3連休で名古屋からだと島で2泊はちょいとキツイ・・)


金北山登山はおまけ程度・・そもそも大した歩いてないし、しかも道はただの管理道路だったし、花で有名な山なのにその時期からは外れてるし・・とはいえ一応ヤマレコなので金北山の事を少しだけ・・

先述の通り、花で有名な山みたいです。
一番良い季節はGWの辺りなのかな?確か5月いっぱいは港〜登山口のバスもあるみたいです。(今の時期は無い。タクシーを使うと片道6,000円位かかるみたいです。)
一般的には、花の時期にドンデン山荘の方から縦走するのが「登山」という意味ではベストのようです。
ただ300名山のピークハントだけを目的とするなら、朝のフェリーで入島して、タクシーで白雲台を往復・・とすればその日のうちに楽勝で島からでることはできますが・・見どころ盛りだくさんの島に来てこの行程はさすがにちょっと・・といった感じかな〜と。苦笑

短い時間でしたが、嫁さんと2人で佐渡をしっかり満喫することができました。めでたしめでたしっと・・。(真面目なところ・・佐渡って一度行くとリピーターが多いらしいです。今回初めて行ってみてその理由が判るような気がしましたです・・はい。人も優しいし本当に良い所だな〜と。)

今回の教訓
この時期の車中泊は、標高の高いSA/PAや道の駅を選んでもちょいと辛い・・よりによって連日の高温注意報って・・暑すぎる!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら