庚申山から鋸山を越えて皇海山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:40
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
5/13 5:00庚申山荘発-6:20庚申山-8:40-50鋸山-9:30不動のコル-10:20-30皇海山-11:00-12:00不動のコル-13:10不動沢登山口
天候 | 5/12 晴れ 5/13 晴れ |
---|---|
アクセス |
行き;東京ー(新幹線)-高崎ー(JR)-桐生-(わたらせ鉄道)-通洞駅―(タクシー)-庚申山登山口 帰り;不動沢登山口ー(車に同乗)-沼田駅―(JR)-上野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山から鋸山までの縦走路は、通る人も少なく、道型がはっきりしない場所もある。 特に、途中の蔵王山ピークから鋸山までは、切り立った稜線でアップダウンも多い。鎖場もあるが鎖もかなり古くなっているため、要注意。 鋸岳から不動のコルへの下りは、ザレた急斜面。 不動のコルから不動沢登山口までのルートは、沢沿いの踏み跡をたどるが、登山者が多く、赤テープの目印も多いので、それほど難しさはない。 |
写真
感想
【山行No 288】
※百名山もだいぶ終わりに近づき、地味な山ばかりが残ってしまった。
あまり食欲のわかない皇海山ではあるが、東京の単身赴任寮を起点で、1泊2日で行ってみることにした。
最近の標準コースは不動沢からのピストンのようだが、あっけなさそうなので、ガイドブックに従い、庚申山からの縦走コースにしてみた。
5月13日(土)
・東京を朝出発。今日は天気も良く、上越新幹線から、奥秩父や西上州の山々も望めた。
9;07-28 高崎
・JR両毛線に乗り換える。初めて乗る線だが、ローカル線の、のどかな感じが良い。
10:09-39 桐生駅
・ここから、ワタラセ渓谷鉄道(旧 国鉄足尾線)に乗り換える。
ここのディーゼルカーはなんとも古風な感じだ。それにしても乗客は満員で以外だった。
新緑の谷沿いに気動車はのどかに進んでゆく。
12:11-15 通洞駅
・ここから、時間がもったいないのでタクシーにて登山口まで行く。
12:30-50 銅山平(標高=約850m)
・ここが庚申山への登山口。ゲートには車が15台ほどある。
今日は五月晴れで天気が良く、日差しがまぶしいなか、歩き始める。
・庚申渓谷沿いに林道を歩いてゆくが、思いのほか広葉樹の新緑が美しい渓谷だった。渓谷そのものも、深さがあって良い感じ。
・足尾山塊は、鉱害ですさんだ山、という印象を持っていたが、鉱害の影響を受けていない場所は、思いのほか自然が豊かで、これは以外だった。
14:10-20 一の鳥居
・ここからようやく緩やかな登りが始まる。
ここからの登山道は、新緑の林は良いが、下草が全く生えてなく、異様な感じがする。
鹿の食害で下草がないのだろうか?
・所どころにある岩は、凝灰岩のように見えた。
16:00 庚申山荘 着(気温=13℃)
・あまり人のこない山だと思っていたが、意外なほど立派な山小屋が建っていた。
二階建てで50人は軽く泊まれそう。水もあるし、布団も常備されている(布団がカビ臭いのが、少し難点だが..)
・今日の泊り客はわずか4名。ラーメンで夕食をとり、早々に寝た。
5月14日(日)
・かけ布団を2枚使用したが、明け方は冷え込んだようで、少々寒かった。
5:00 庚申山荘 発(気温=10℃)
・今日も五月晴れの良い天気だ。風もない。
シジュウカラや、センダイムシクイのさえずりを聞きつつ登る。
・ここから庚申山への登りは、ガイドブックのとおりで、岩場のへつりや、急な登りが続く。
先日からの風邪が治り切っていないせいか、息が上がって少しキツイ登り。
6:20-30 庚申山山頂(標高=1892m)
・まずは一つ目の山頂。
山頂部はあまり展望はなかったが、その少し先に行くと展望が開けた。
目指す皇海山の向こうには、尾瀬の至仏山も見えるし、北方には日光の白根山や男体山も見え、なかなかいい感じ。
・庚申山までは往復する人が多いようで、道型もはっきりしていたが、
ここから鋸山までの道に入ると、通る人が少ないようで、道型も急にはっきりしなくなった。
残雪も所々残っており、ますます解りにくい感じ。
・いくつかピークを越え、「駒掛山」というピークの先を下る道で、ついに踏み跡を見失った。
笹原のなか、よくよく見ると、南側(左手)が尾根筋のようで、そこまで笹をこいで進むと、ようやく踏み跡を見つけ、ほっとした。
・その後も、小さなアップダウンを繰り返し、なかなか前に進む感じではない。
・8個目のピーク(蔵王岳の表示あり)から先は、道の状況は一転して、
岩場のあるやせ尾根となった。
特にNo8のピークの下り、およびNo10のピークの下りは、標高差はわずか10mほどだが、
卦薀ラス(?)の急な岩場の下りで、その両側もガレ落ちており、
錆びた細い鎖を頼りに何とか下ったが、久々に肝を冷やした。
(ほかにNo9ピークの登りにも錆びた鎖あり)
・予想以上に厳しいルートで、自分的にはいっぱいいっぱい。それにしても人に合わないなぁ。庚申山よりこちら、だれとも会っていない。
8:40-50 鋸山 山頂(標高=1998m)
・No10ピークを超えると、鋸山本峰の登りとなり、急登を登ると、ようやく、鋸山本峰についた。
予想したより時間がかかる縦走路で、なかなか疲れた。
・鋸山山頂は結構展望は良く、尾瀬の燧岳や、日光連山、遠くには平が岳までも見えた。
・鋸岳山頂から、不動のコルへの下りも、これまた急な下りで、
ガレているうえに部分的に残雪があり、結構怖かった。
このあたりで不動沢からの登りの人5〜6人にようやくであう。
・急な下りが終わったかと思うと、その先は道が少し不明瞭となり、
やけに疲れを感じたので、ここでザックをデポし、空身で皇海山に向かうことにした。
9:30 不動のコル
・ここは不動沢からの登山ルートになっているため、標識もあり、はっきりしたコル。
・不動のコルから皇海山へのルートは、最近のメインルートになっているせいで、
ばかに明瞭な道になっており、サクサクと登れた。
10:20-30 皇海山山頂(標高=2144m)
・ガイドブックのとおり、針葉樹林の樹林帯のなかの山頂で展望なし。
一応、92個目の百名山だが、あまり感動はない。人は不動沢からの登山者が20名ほど。
10:00-12:00 不動のコル
・当初の予定は、ガイドブックに従い、六林班峠より庚申山荘を経由して足尾側に降りる予定だったが、
鋸岳の縦走で結構疲れたし、不動沢の道が割とまともそうなので、
この時点で当初のコースを行く気はなくなっており、不動沢に下ることにした。
・鋸岳寄りにデポしたザックを取りにいったん戻り、再びコルに至る。そこから下山開始。
・不動沢は、ガイドブックには載っていないが、実際は、皇海山への最短ルートとして最も使用されているようで、
沢沿いに下ってゆくと、赤テープも多いし、途中からしっかりした道型の登山道になった。
13:10-20 不動沢登山口 着
・ようやく登山口着。
さて、ここからどうやって下界に下るか?だが、携帯も通じないし、タクシーも呼べそうもないので、
厚かましいが、先行していた2人組のパーティに声をかけて、車に乗せてもらうことにした。
あまり嫌な顔もされず、乗せてもらえて、感謝!
・林道は下界まで約20kmあった。車に乗せてもらえなければ、到底下山は難しいだろう。
14:40 白沢村(望郷の湯)
・同乗させてもらった車の人たちが、ここで温泉に入って帰るとのことなので、
自分もここで温泉に入ることにした。
温泉で汗を流し、そのあとのビールは、格別にうまかった!
ここからは沼田駅までタクシーにて移動。
16:15-56 沼田駅
・在来線の新特急にて東京に戻る。東京には19時過ぎに到着。
※ 今回は、皇海山がメインのつもりだったが、実際の核心部は鋸山の縦走だった。
鋸山は、あまり知られていない山だが、自分の実力いっぱいいっぱいの山を登れて、充実の山行だった。
(ただし、さすがに翌日は、足が筋肉痛)
※ 今回、カメラが不調で、あまり写真が撮れてなかったのは、ちょっと残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する