オプタテシケ山(美瑛富士避難小屋泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:09
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
9:45 美瑛富士登山口ー13:30 美瑛富士避難小屋(泊)
【2日目】
5:10 美瑛富士避難小屋ー7:30 オプタテシケ山ー10:15 美瑛富士避難小屋ー13:50 美瑛富士登山口
※おおよそのタイムです
天候 | 【1日目】ガス(避難小屋付近は強風) 【2日目】晴→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜美瑛富士避難小屋】 *連日の雨の影響もあってか登山道はほぼ全面ドロドロです。滑りやすく木の根や大岩が露出している場所では特に注意が必要です *コース上に雪渓は二か所ありましたが小規模なものであり軽アイゼン等の必要性は感じませんでした 【美瑛富士避難小屋〜オプタテシケ山】 *荷物は小屋にデポして最小限の装備で山頂を目指しました *小屋より上のコース上に雪渓はありませんでした *コースは概ねガレ場ですが岩に黄色のペイントが施してあり晴れていればコースを見失うことはないでしょう *ベベツ岳からコルを経てオプタテシケへの登り返しは地図上で見るよりキツイ印象を受けました *お花畑は石垣山の西斜面が最も素晴らしかったように思います *道中、ナキウサギを三度も目撃しており大雪山系でも棲息密度が濃いエリアなのかも知れません |
写真
感想
nipeさん、ventaさんと山中一泊の計画でオプタテシケ山へーーー。思えばこのお二人と純・夏山登山を企てるのは初めてのことで、これはある意味新鮮!!なのでしたが天候不順な昨今、エリアの選定には紆余曲折がありました。
実際、初日はガスと強風にやられてしまいテント泊から小屋泊への変更を余儀なくされたものの、二日目は天気も回復し大雪山らしいたおやかな眺望とお花畑を堪能!まずまず満足な山行となった訳であります、はい。…いや、あまりにドロドロの登山道にしこたま毒を吐きながらの山行だったのですがね(笑)。それでもやっぱり大雪山系は最高だね!と思えるプチ山旅なのでありました〜。
曇り予想だったのでテント担いで行きましたが、テン場はドロドロ。。。
迷うことなく小屋泊に変更。同様の登山者や悪天候でステイしていた登山者もいて、小屋は平日またぎにもかかわらず、なかなかの込み具合。
小屋泊慣れしていないため、ほぼ寝れない夜を過ごしましたが、
道外の登山者と一緒になって酒盛りしてワイワイするのも乙なもんです^^
2日目は晴れたし、ナキウサギも何度も見れたし、お花もキレイだったし、
素晴らしき山中泊登山でした(^^)v
欲を言えば、小屋泊でもぐっすり眠れる、そんな人間になりたい💦
二日前に練習のつもりで登った恵庭岳西峰でよろよろになり、不安を抱えながらのオプタテシケ山行になりました。当初から美瑛富士避難小屋に泊まるつもりでしたー。ツェルトマイスターのyuhokaiさん、ventaさんは、本当はテン貼りたかったはず!とにかく視界がなく延々と続くドロンコ道には閉口でした。翌朝は天候も回復し、やはり、大雪と並び十勝岳連峰の素晴らしさを実感できました。因みにオプタテ・ニペソツ標高年、2013年のリベンジを達成できました。あれれー、山頂標識には2012mとありますよー。大いなる勘違いだったのか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する