ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528656
全員に公開
沢登り
大峰山脈

神童子谷(ノウナシ谷)〜オソゴヤ谷下降

2018年07月14日(土) ~ 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:58
距離
14.8km
登り
1,882m
下り
1,875m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
0:15
合計
3:54
11:36
84
スタート地点
13:00
13:15
75
赤鍋の滝
14:30
14:30
60
鎌滝
15:30
宿泊地
2日目
山行
5:23
休憩
5:00
合計
10:23
7:12
18
宿泊地
7:30
7:30
45
ノウナシ滝
8:15
9:15
20
千手滝
9:35
9:35
85
地蔵滝
11:00
11:30
45
脇の宿下のコル
12:15
12:44
47
13:31
13:31
14
13:45
14:15
45
稚児泊
15:00
17:31
4
ノウナシ谷
17:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 洞川温泉600円 20時まで
通行止め手前
2018年07月14日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:47
通行止め手前
えぐられて通行止め
2018年07月14日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:48
えぐられて通行止め
入渓はこの橋から
2018年07月14日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 11:55
入渓はこの橋から
コンクリート道あり
2018年07月14日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:57
コンクリート道あり
階段を降りて入渓
2018年07月14日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:59
階段を降りて入渓
最初の釜から泳ぐが水が冷たい
2018年07月14日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 12:04
最初の釜から泳ぐが水が冷たい
最初の釜から泳ぐが水が冷たい
2018年07月14日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 12:05
最初の釜から泳ぐが水が冷たい
うへえ
2018年07月14日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:13
うへえ
赤鍋の滝まで朽ちた作業道あり
2018年07月14日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:13
赤鍋の滝まで朽ちた作業道あり
斜面が崩れている
2018年07月14日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:24
斜面が崩れている
1.へっついさんかな
2018年07月14日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 12:26
1.へっついさんかな
高見淵?
2018年07月14日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:30
高見淵?
うへえ
2018年07月14日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:34
うへえ
ナメ滝L8
2018年07月14日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 12:58
ナメ滝L8
赤鍋の滝。3m滝の下を泳いで突破
2018年07月14日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 13:12
赤鍋の滝。3m滝の下を泳いで突破
上から見下ろす
2018年07月14日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:16
上から見下ろす
3.鎌滝
2018年07月14日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 14:27
3.鎌滝
右岸高巻
2018年07月14日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 14:33
右岸高巻
2018年07月14日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/14 14:33
泊適地は本当に適地
2018年07月14日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 14:34
泊適地は本当に適地
4m
2018年07月14日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 14:37
4m
ノウナシ滝
2018年07月15日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:31
ノウナシ滝
リッジの高巻
2018年07月15日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:40
リッジの高巻
降りる
2018年07月15日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:03
降りる
千手滝(馬頭滝は見逃し)
2018年07月15日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 8:16
千手滝(馬頭滝は見逃し)
ルンゼを登る
2018年07月15日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:23
ルンゼを登る
ルンゼから見下ろす。ビレイ中
2018年07月15日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:09
ルンゼから見下ろす。ビレイ中
6.地蔵滝
2018年07月15日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:35
6.地蔵滝
炭焼き跡かな
2018年07月15日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:53
炭焼き跡かな
8.の5m
2018年07月15日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:01
8.の5m
トイ状のナメ
2018年07月15日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:36
トイ状のナメ
2条4mを見て東斜面を登る
2018年07月15日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:47
2条4mを見て東斜面を登る
東斜面を登る
2018年07月15日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:49
東斜面を登る
大普賢岳山頂
2018年07月15日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 12:35
大普賢岳山頂
稚児泊から下降
2018年07月15日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 13:43
稚児泊から下降
窪地にて沈
2018年07月15日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:24
窪地にて沈
西へ下る、ガレ斜面で落石だらけ
2018年07月15日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:37
西へ下る、ガレ斜面で落石だらけ
下部は岩斜面。
2018年07月15日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:41
下部は岩斜面。
ワイヤーだらけのオソゴヤ谷
2018年07月15日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:01
ワイヤーだらけのオソゴヤ谷
こんな感じできれいでない
2018年07月15日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:15
こんな感じできれいでない
植林で斜面も貧弱
2018年07月15日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:34
植林で斜面も貧弱
林業小屋跡か
2018年07月15日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 15:39
林業小屋跡か
ドラム缶滝の巻きで
2018年07月15日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:18
ドラム缶滝の巻きで
懸垂下降
2018年07月15日 16:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:17
懸垂下降
一回だけ軽く泳ぐ
2018年07月15日 16:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 16:44
一回だけ軽く泳ぐ
崩壊斜面
2018年07月15日 16:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 16:45
崩壊斜面
大崩壊。ここも杉の植林→間引かず→崩壊
2018年07月15日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 16:48
大崩壊。ここも杉の植林→間引かず→崩壊
お助け紐で降りる
2018年07月15日 17:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 17:08
お助け紐で降りる
この顔にピンときたら・・・
2018年07月15日 17:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 17:27
この顔にピンときたら・・・
麻婆茄子定食
2018年07月15日 21:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 21:36
麻婆茄子定食

感想

3連休を利用して本当は四国の沢に行く予定だったが、リーダーの闘将が仕事で参加不可ということで(残りのメンバーでは登れないため)行先変更に。どこに変更するか、残りの参加者でメール上で激しいバトルがあり、さらには金曜夜発が不可な参加者も出て、自分も仕事で疲弊しており2泊3日行く気力も失せたので、1泊2日で大峰の沢に行くことにした。

3人がおのおの3箇所の代替案を提出しても、結局は9箇所の代替案が示されただけで、まとめる人がいないのでまとまらない。強いリーダーがいれば組織は引き締まるが、逆にリーダーの存在が強すぎるために、リーダー不在時にまとまらないという諸刃の剣。計画書上自分がリーダーになったが、計画書とルート研究は提案者に丸投げした。出発前夜に確認したらルートが間違っていることに気づいた。いろいろとグダグタ感があったが、結果的にはいいルートで充実した1泊2日だった。珍しく快晴の3日間だったので、強欲を言えば当初予定の2泊3日で四国の沢に行ければ最高だったが。。

快晴の3連休ということで高速も下道もそこそこ混雑していた。入渓時間が当初予定よりも2時間ほど遅れそうなので、1泊で抜けられるかぎりぎりのタイミングに。あらかじめ2泊になるかもしれないということを予防線として事前に関係各位に連絡。

入渓地点は橋の下にコンクリートの歩道が見つかり、迷わず入れた。こういうルートファインディングはいつも我ながらうまい。さっそく釜に入ってみるが、水が冷たい!下界は猛暑だが、沢の水は逆にずっと浸かれないほど冷たい。ギャップに驚きつつ進む。∪崙蕕梁譴任魯蹇璽廚鮟个靴討澆燭、思ったよりも簡単。ただ滑りやすい。3滝では先行Pの若い方々が絶妙な石アートを作成中。魚も泳いでいたが先を急ぐ。泊適地にはすでに立派なテントが一張り。見事に泊適地。その上の4m滝は右岸を巻くが、ちょっとだけ微妙で注意。イハシ谷手前付近で泊。

焚火をするが、相変わらずの下手さで、2時間かかってもうまくつかない。youtubeで勉強するようにお達しがでる。蛍の光が見えてきれいだ。上部にも星がかなり出ているみたいだが、残念ながら樹林であまりよくみえない。21時に就寝。朝は4時半にいち早く起きて再度焚火をおこすがやっぱりうまくいかない。他人にまかせる。

出発してすぐにぅ離Ε淵径譟7觜渋腓く高巻く。さらに高巻きすぎそうになる先頭を制して落ち口に降りる。相変わらずルートファインディングができる俺(2回目)。すぐにダ藜蠡譟B譴留Δ離襯鵐爾ら登るが、千手滝のすぐ右手の岩場にピンクテープがあるのに気が付く。おそらくこのテープ沿いに登らないと馬頭滝を見逃して登ってしまうのではないかと感じたが、そうすると登攀に時間がかかり面倒なので、気にせずにルンゼから高巻く。途中のトラバースがいやらしいのでザイルを出す(2回目)。先頭はやはりそのまま登ってしまい、馬頭滝は見逃したが、途中で落ち口に降りるのも面倒なので問題ない。ただ登っている途中に馬頭滝を見逃すことになることに気が付いた自分はルートファインディングができている(3回目)。γ和滝はきれい。ノウナシ滝は高さだけ。その後脇の宿谷左俣を進み、トイ状のナメを進み、2条4mが見えたところで遡行終了し、斜面を詰めて主稜線のコルへ抜ける。

コルで着替えて、ここから2時間ほど主稜線を縦走したが、河童先輩が皿が乾いてやや遅れる。大普賢岳で昼食休憩を取り、稚児泊で河童先輩が力尽き?当初の下降地点よりも手前でノウナシ谷に下ることになる。下降始まりでいきなり単なる窪地(GPS
参照)にハマってしまう。この時点ですでに14時だったため、2泊目も頭をよぎる。窪地を登り返し、西へまっすぐ降りるが、人跡なき斜面のため、地面に隠れた大岩もちょっと踏んだだけで転がる不安定な斜面で苦労する。斜面の下部は岩斜面でこちらも不安定。なんとかオソゴヤ谷の沢筋に近づくと獣道?があり安定する。

オソゴヤ谷には難しい滝はなく、基本的に沢沿いを歩けば下れる。途中のドラム缶滝ではうまく巻けず7m懸垂をすることになってしまったが。

神童子谷は自然林で覆われており植生も豊かで美しかったが、オソゴヤ谷は杉の人工林で覆われており植生は貧弱。さらにワイヤーロープが上流から下流までひっきりなしに転がっており、沢中も倒木だらけできたない。泊適地もない。途中で林業小屋の跡があったがここも廃ビンだらけできたない。さらに下流では植林でやせた土壌が原因と思われる大規模な土砂崩れが起こっていた。今後も温暖化による豪雨も増えることから、いつまでも沢が同じ姿であることはないだろう。

最後はちょっとだけ面倒な高巻きをして橋に出て終了。3連休の中日ということもあり家族連れを中心に混んでいて天の川温泉には入れず、洞川温泉に入るも混雑で洗い場待ち。夕食はいつものところで麻婆茄子定食。今回は腹がすいていたのでだいぶ食べたが、やはり唐揚げを1個お持ち帰りになってしまった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら