記録ID: 1529445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
絶景の岩稜縦走♪岳沢から前穂&奥穂ピストン。
2018年07月16日(月) ~
2018年07月17日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:19
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,098m
- 下り
- 2,091m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:22
距離 4.7km
登り 674m
下り 9m
11:48
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:12
距離 11.2km
登り 1,436m
下り 2,103m
4:11
114分
宿泊地
14:23
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
この一帯の駐車場は統一料金600円/日。 シャトルバスは往復チケットを買うほうがすこしお得です。 例:さわんど大橋 片道1250円。往復2050円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<上高地〜岳沢小屋> 特に危険箇所ありません。 <岳沢小屋〜紀美子平> クサリ・ハシゴ多数。よじ登るようにして進む場面もあります。 登るときはまだ良いのですが、下りは緊張感のある場面が続きます。 高度感が苦手な人にはツライかも。 <紀美子平〜前穂高岳> 下りの際に、ルートを示す○マークが見えにくいところがあり、要注意。 岩の表面がザレた場所も多いので、慎重に。 <紀美子平〜奥穂高岳> 基本的に、稜線を西に少し下がったあたりについたトラバースルートを行く感じです。 全体として道が細いですが、難しい箇所は少ないです。 ただし、岩場をよじ登るような箇所も1,2ヶ所あります。 ※なお、穂高連峰はヘルメット推奨山域です。 ヘルメット必須。 岳沢小屋でレンタルも行っています。1000円。 |
その他周辺情報 | 特になし |
写真
吊り尾根は、岩をよじ登るような場所が2,3箇所あるものの、それ以外はさほど難しいところはない。
ちょっと道が狭いけど。
歩く最中、西側はずーっと、乗鞍岳方面を望む絶景がつづく。
東側はなにも見えません(笑)
ちょっと道が狭いけど。
歩く最中、西側はずーっと、乗鞍岳方面を望む絶景がつづく。
東側はなにも見えません(笑)
装備
備考 | 岳沢小屋より上では、ヘルメットとグローブ(指切り)を装着しました。 ストックはテントにおいていきました。 ストックを持たないほうが手の動きを制限されずに済み、グローブがあれば躊躇なく岩や石をつかめます。 |
---|
感想
両日とも天気がよく、絶景を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する