ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1530081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

祝瓶山 針生平から往復(トンボの大群に歓迎されました)

2018年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,026m
下り
1,027m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:00
合計
7:00
7:55
7
8:02
8:02
39
8:41
8:47
50
9:37
9:43
52
標高800m
10:35
10:40
19
標高1080m
10:59
10:59
28
11:27
11:27
14
11:41
12:17
13
12:30
12:30
20
12:50
12:54
83
14:17
14:20
29
14:49
14:49
6
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅関川に前泊。
おぐに白い森りふれを目指し、通り過ぎて道なりに進むと林道突入。林道終点が登山口駐車場。林道は半分舗装、半分砂利道です。すれ違いに注意。
途中の駐車区間に釣り客の車が10台以上駐車していました。
駐車場は6台ほど。30m手前に5台ほど可。半分以上釣り客の車が占拠しています。
登山ボックス、水洗トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
核心部は最初の吊り橋。幅の狭い一枚板が続きます。サイドのワイヤーは緩くて掴んでも安定しません。中央部は太いワイヤーがあり安心して掴めます。高さ2〜3mあり、落ちると大変な事になります。
登山道はしっかりしており特に問題ありません。
この日は山上部で4〜5人が草刈りしていました。感謝。
その他周辺情報 近くのおぐに白い森りふれで入浴(500円)。綺麗ですが天然温泉ではありません。
針生平登山口。既に車がいっぱい(釣り客)なので、30m手前に駐車しました。
2018年07月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 7:51
針生平登山口。既に車がいっぱい(釣り客)なので、30m手前に駐車しました。
小屋。
2018年07月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 7:55
小屋。
その中に登山ボックスがあります。
2018年07月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 7:55
その中に登山ボックスがあります。
案内図。朝日連峰縦走路の起点でもある。
2018年07月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 7:55
案内図。朝日連峰縦走路の起点でもある。
水洗トイレ。靴を脱いで上がります。
2018年07月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 7:55
水洗トイレ。靴を脱いで上がります。
登山口からすぐに吊り橋。本日の核心部。
2018年07月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 7:57
登山口からすぐに吊り橋。本日の核心部。
幅は狭いは手元のワイヤーは揺れるはで、慎重な歩行が必要です。
2018年07月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 7:57
幅は狭いは手元のワイヤーは揺れるはで、慎重な歩行が必要です。
大石沢小屋。鍵が掛かっていて、一般使用は不可。
2018年07月14日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 8:02
大石沢小屋。鍵が掛かっていて、一般使用は不可。
大朝日岳方面の縦走路との分岐。右へ行きます。
2018年07月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 8:14
大朝日岳方面の縦走路との分岐。右へ行きます。
雲は低くどんより。
2018年07月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 8:31
雲は低くどんより。
道は綺麗でしっかり。でも急坂。
2018年07月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 8:37
道は綺麗でしっかり。でも急坂。
水場の表示テープ。右下に沢音がするので数十m下れば水場のようです。
2018年07月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 8:42
水場の表示テープ。右下に沢音がするので数十m下れば水場のようです。
景色は見えます。
2018年07月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 9:05
景色は見えます。
いったん下って登り返すと、平坦な尾根道。
2018年07月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 9:17
いったん下って登り返すと、平坦な尾根道。
サラシナショウマ。
2018年07月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 9:47
サラシナショウマ。
ノリウツギ。
2018年07月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 10:22
ノリウツギ。
コメツツジ。
2018年07月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 10:28
コメツツジ。
急登を頑張って進むとガスが掛かってきました。
2018年07月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 10:24
急登を頑張って進むとガスが掛かってきました。
岩も現れます。
2018年07月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 10:56
岩も現れます。
大岩の先が。
2018年07月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 10:58
大岩の先が。
一の塔でした。
2018年07月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 10:59
一の塔でした。
まだまだ先はあるようです。数回アップダウンを繰り返す。先が見えないのが辛い。
2018年07月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 11:05
まだまだ先はあるようです。数回アップダウンを繰り返す。先が見えないのが辛い。
キンコウカ。
2018年07月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 11:25
キンコウカ。
カクナラ尾根(左)との分岐。長井山岳会のメンバーが草刈中。ご苦労様です。
2018年07月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 11:27
カクナラ尾根(左)との分岐。長井山岳会のメンバーが草刈中。ご苦労様です。
二の塔の標識はありませんでした。あれが山頂か?
2018年07月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 11:33
二の塔の標識はありませんでした。あれが山頂か?
ようやく山頂到着。
2018年07月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 11:41
ようやく山頂到着。
山頂はトンボだらけ。
2018年07月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 11:42
山頂はトンボだらけ。
三角点タッチ。
2018年07月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 11:42
三角点タッチ。
自撮りしましたが、トンボも一緒に写ります。
2018年07月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
7/14 11:45
自撮りしましたが、トンボも一緒に写ります。
標柱にはセミが二匹。昼食中もセミの鳴き声とトンボの羽音の合唱。
2018年07月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 11:52
標柱にはセミが二匹。昼食中もセミの鳴き声とトンボの羽音の合唱。
山頂で出会った長井山岳会の一人。草刈り機の燃料を届に行きました。
2018年07月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 12:14
山頂で出会った長井山岳会の一人。草刈り機の燃料を届に行きました。
下山開始して振り返ると、下部には雪渓が残っています。
2018年07月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 12:24
下山開始して振り返ると、下部には雪渓が残っています。
蝶も見つけましたが、この一枚だけ。
2018年07月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 12:36
蝶も見つけましたが、この一枚だけ。
降りて行くと展望が開けてきた。
2018年07月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 12:38
降りて行くと展望が開けてきた。
振り返ると祝瓶山が。
2018年07月14日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 12:40
振り返ると祝瓶山が。
二の塔(どれか識別できないが)や他のピークが見えた。山頂はその奥で見えません。
2018年07月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 12:50
二の塔(どれか識別できないが)や他のピークが見えた。山頂はその奥で見えません。
一の塔から山頂方面を振り返る。どんどん天気が回復。
2018年07月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 12:50
一の塔から山頂方面を振り返る。どんどん天気が回復。
だいぶ下って来ました。中央の一の塔が立派なピーク。山頂は右の奥に隠れて見えない。
2018年07月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 14:05
だいぶ下って来ました。中央の一の塔が立派なピーク。山頂は右の奥に隠れて見えない。
戻って来ました。吊り橋へ。
2018年07月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 14:53
戻って来ました。吊り橋へ。
高さもあって、気を遣う瞬間です。その後ゴールして、靴とスパッツを洗いました。
2018年07月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 14:53
高さもあって、気を遣う瞬間です。その後ゴールして、靴とスパッツを洗いました。
帰路から見る祝瓶山方面。すっかり晴れ・・・。
2018年07月14日 15:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/14 15:40
帰路から見る祝瓶山方面。すっかり晴れ・・・。
近くなので、おぐに白い森りふれで入浴。
2018年07月14日 16:54撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/14 16:54
近くなので、おぐに白い森りふれで入浴。
明日に備えて、道の駅あつみへ。日本海に沈む夕日。明日は天気が良さそうだ。
2018年07月14日 19:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
7/14 19:03
明日に備えて、道の駅あつみへ。日本海に沈む夕日。明日は天気が良さそうだ。
撮影機器:

感想

 7/10〜7/17まで奈良県から遠征し、新潟県周辺の山々を登り歩いた。
7/10 移動日:奈良県自宅8時−道の駅いりひろせ17時(ゆっくり移動)
7/11 浅草岳(1585m:新潟県 日本300名山)
7/12 会津朝日岳(1624 :福島県 日本200名山)
7/13 御神楽岳(1387m:新潟県 日本200名山)
7/14 祝瓶山(1417m:山形県 日本300名山)
7/15 摩耶山(1020 m:山形県 日本300名山)
7/16 日本国(555 m:新潟・山形県の境)
7/17 帰着日:道の駅あらい6時ー自宅着16時半(ゆっくり移動)

 この日(7/14)は祝瓶山(1417m:山形県 日本300名山)へ。

 前日は、御神楽岳に登り道の駅関川で車中泊。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1529570.html

 祝瓶山(いわいがめやま)は東北のマッターホルンと称される美しき鋭鋒の300名山です。登りは雲が低く、その姿を拝めませんでしたが、下りは天気も回復し鋭鋒の一端を垣間見ることができました。
 登山道は針生平の林道終点。狭い林道に登山と釣りの車が押し掛けるので、すれ違いに気を使いました。
 この日、針生平からの登山者は3名と少なかったのですが、山上では草刈りに来ていた長井山岳会のメンバー5人ほどとすれ違いました。しっかり手入れされているようです。
 登山道は整備されしっかりしています。中間尾根はフラットで快適ですが、前後は急坂です。岩場は少しだけあります。この日は気温が高く、前日同様タップリ汗をかきました。
 一の塔から先はガスで見えず、数度のアップダウンが気分的に萎えました。まだか、まだかで登るのは辛いものです。
 山頂は広く、独り占めできましたが、もの凄い数のトンボの羽音と二匹のセミの鳴き声で落ち着きませんでした。トンボが覆いつくしているので、他の虫が居ないのが救いです。

 下りに掛かると天気が回復傾向となり、青空も見えて来ました。何度も振り返って山容を確認しました。やっぱり鋭鋒です。核心部の吊り橋を慎重に渡って無事帰還。
 山頂での展望を楽しめなかったのは残念でしたが、鋭鋒を眺めることができたので満足です。

 下山後おぐに白い森りふれで汗を流し、道の駅あつみで車中泊。

翌日は摩耶山(1020 m:山形県 日本300名山)に向かいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1530215.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら