夏、絶景の八ヶ岳へ 白駒池〜乳〜東天狗岳〜峰の松目〜硫黄岳〜横岳〜赤岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:07
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,420m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
- 山行
- 11:12
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 13:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・八ヶ岳の一般登山道なので、迷いやすい場所などはありませんが、中山から白駒池へ至るルートはゴロゴロした大きな石の道が続き(写真参照)河原歩きなどが苦手な方は嫌になると思います。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は3.0リットル持ち、ほぼ飲みきりました。 ・山行中の食べ物は以下の通り(暑さで食欲なく、少なめ)。 乳でランチパックを1つ。 硫黄岳でゼリー飲料を2つ。 赤岳でランチパックを1つ。 |
---|
感想
上信越自動車道から佐久で分岐して伸びる中部横断自動車道ですが、佐久南ICから八千穂高原IC(麦草峠へ至る国道299号線に直結)の間が今年のGW前に開通しました。これは上信越自動車道をよく利用する私の場合、とても画期的なことで、麦草峠や清里方面などへ感覚的に30分以上早く行ける気がします(上信越自動車道の分岐から先は無料区間ですし)。夏の八ヶ岳を考えた場合、北アの白馬方面へ行くのと時間的にあまり変わらなかったことから、しばらくご無沙汰でした(夏の赤岳は6年ぶり)。実際に八千穂高原ICへアクセスしてみて、この夏は少し行動パターンが変わるかも?なんて思わせてくれる快適さです(早朝だったこともあり自宅から白駒池の駐車場まで2時間10分だった)。
八ヶ岳へはかれこれ30回以上は来ていると思いますが、久しぶりの夏の稜線の眺めは新鮮で、往路の横岳までは気持ち的にあっという間でした。朝は涼しかった稜線も昼が近づき暑くなってきました。そのせいか、赤岳展望荘が見えた頃から一気にペースダウン。。。赤岳への登りをこれほどキツく感じたことはないですし、通常はなんてことのない東天狗岳への登り返しが牛歩のようでした。東側から雲が上がってきていても、なぜか陰らない太陽に負けた。。。(体が鈍っている証拠です。。。)ここのところ冬専用のようだった八ヶ岳ですが、やはり夏もよいですねえ。今回は峰の松目に登ることを目的に考えた計画でしたが、結果として八ヶ岳のメイン系の山々をしっかりと堪能できました。体はヘタレでしたが、今はヘタレてた時の厳しい記憶は薄れ、絶景が強く思い返されます(ほんとか?)。そいういえば復路の横岳で話をした方が、昔歩いた時の素晴らしかった記憶だけが残っていて横岳へ足を伸ばしてみたけれど、どこを歩いても岩ルートの上り下りが多くてキツイ。。。とこぼしてました、まあそういうもんですよね(笑)。
youtaroさん、こんばんは
白駒池の夕景、グッドタイミングです
峰の松目、初登頂おめでとうございます
峰の松目のオマケ感が……
レコ見て、硫黄までかな?とおもいましたが
読み進めると赤岳まで!がっつり歩きですね。
根石〜天狗のところ。私もお気に入りです
sat4さん、こんばんは。
白駒池の駐車場は有料なことから今まで
使ったことがなかったのですが、おかげで
よいタイミングになりました。
峰の松目、標高の割にはちょっと地味な
山ですからねえ(笑)今回の歩き方だと
どうしてもメインにはならず。。。しかし
登ったあとだとつい目が行ってしまうため
いつもより写真はたくさんになりました。
今回のコース、歯医者のある日でもOKなように
最初は硫黄岳までで考えていたのです。
しかし、この土曜日は時間制約がなかったため
がっつりと行ってしまいました。根石から天狗
付近、よい雰囲気ですよね。久しぶりだった
ため、とても新鮮に楽しめました。
youtaroさん、こんばんは!
八ヶ岳は主戦場でもありますが、白駒池から赤岳まで行った
ことはありませんよ
しかも、八ヶ岳の燻し銀、峰の松目まで登られていますし
このクソ暑い中、精神力が半端ないですね!
当方、暑さで山に行く気も起こりません
癸気亮撮り、東西天狗がクリアに見えてNice
また、癸横瓦療袈蕕離轡腑奪函私が一番好きな角度です。
まあ、八ヶ岳の場合は、どちら方面を撮っても絵になりますけど
ところで、アブは大丈夫でしたか?
今年も連中の、ストーカー行為が酷いと聞いていますが
人間の記憶って、勝手なフィルター効果で、美化されたイメージ
しか残りませんからね〜
tailwindさん、こんばんは。
クソ暑いので、スタートからエンドまで2000
メートル以上と考えたことから今回のコースに
なりました
八ヶ岳だったので、赤岳は欲張ってしまった
かも。八千穂高原ICの開通でテンションが上がった
こともあるかもしれません
写真へのコメントありがとうございます!天狗から
根石岳周辺はよいところですよね。久しぶりに
再認識しました。
アブネタですか!思い出しました!!で、自分の過去
記録(11年前の7月)を確認するとtailwindさんの
足跡が、こちらもありがとうございます
話を戻しますが、このとき権現岳からの下山途中で
30分近くアブにつきまとわれまして。。。ずっと
走っていた記憶があります。こんなことは後にも先にも
この時だけ。今回は峰の松目付近でウシアブが数匹
体の周りをまわったのみでした。
ほんと、昨日のことなのに不思議と暑さでまいった
後半の記憶は薄まってます
youtaroさん こんにちは♪
久々に夏の男 youtaro を見た気がしていますよ!
いやぁ素晴らしい\(^o^)/感動してしまいました♪
白駒からの赤岳縦走ロングピストン
実はこのルート私が以前計画していたものと同じでして
何だかんだしているうちに、もう8年も経過してしまいましたが
youtaro さんでもこの時間ですからね
私にはもう日帰りは無理かな?
最近では頑張って日帰りじゃなく
何処かに泊まってしまおうという気が強くなっていまして
5年前なら気合も入りましたが・・・もし行くとしても
今では1泊で計画を練り直そうと思っています
無料の駐車場も無くなってしまいましたしねぇ(>_<)
憧れの夏の縦走お見事です!大変お疲れさまでした
いやぁ いいもん見せていただきました。ありがとうございます。
久々にゾクゾクしました。
★びーらいん (^^♪
beelineさん、こんばんは。
ありがとうございます!
といっても体重増でちょっとそぐわないかもですが
そうでしたか!beelineさんの記録見たかったですね
8年前といえばbeelineさんの丹沢馬蹄形の記録で
テンションが上がって山へ向かっていた頃です
あの頃と比べると、かなり体力が落ちてます。。。
当時だと1時間以上早く歩けたように思います
月日は経ちましたがbeelineさんも是非!(泊まりは尚よいですね!)
私は権現から北八ヶ岳方面への縦走はいくつか
考えていたのですが、バス・鉄道などの連携が
なかなか面倒で。。。今回のコースは峰の松目メインで
当初 硫黄岳までで考えていたのですが、欲張って赤岳
までにしてしまいました
それにしても、下山後の回復も時間がかかるようになった
ような? 特に暑い中のロングは今までより注意して
計画した方がよいなあと、少し反省も含めて思いました。
今回のような計画だと、途中のエスケープなど考えにくい
ので。。。
モチベーションの上がるコメントをありがとうございました!
かなりヘタレで気恥ずかしい部分もあるのですが。。。
youtaroさん、こんばんは
とても地味なピークだと思いますが、
何気に峰の松目流行ってますね。
西岳より先に踏破というのが印象的でした。
tailwindさん同様の感想ですが、
白駒池スタートで赤岳ピストンしちゃいますか😳
久々のフルで使える土曜日、並々ならぬ気合いを感じました。
この暑さなので、へばらない方が不思議だと思います。
夏の赤岳6年振りは意外でした。
youtaroさんと言えば八ヶ岳という印象あったので。
hirokさん、おはようございます。
峰の松目、置いてしまいがちですが、なにげに
目立つ山でもありますよね。埋もれていた計画でしたが
hirokさんのレコがきっかけになったと思います
西岳は思いっきり西側の山なので、自分には一番遠い
山です。権現岳には10回近く登っているので、中央道から
アプローチするパターンであれば必ず登る機会がある
と思うのですが。。。こちらも置いたままの計画を復活
させないと。。。
わりと単純に時間制約のある中での硫黄岳までの計画に
赤岳ピストンを追加したのですが、いや〜、なかなか
ハードでした
縦走するパターンにした方が良いですよね。しかし、
八千穂高原IC利用のアクセスの魅力があったので、今回の
パターンになりました。
一時期(2008年から2011年頃)は行く山に困ったら
八ヶ岳だったのですが、それ以降一気に頻度が下がりました。
西岳がらみで今年中にもう一回行きたいところです。
youtaroさん、こんばんは!
確かにyoutaroさんのお住まいからだと
高速道路の延伸は朗報でしょうね
この週末も小仏渋滞にまんまとやられた私などからしますと
とても羨ましいです。
行動パターンが変わる・・・
う〜ん一度でいいから経験してみたい
それにしても皆さん触れられていますが、
このルートを往復されますか
それにもまして、空と雲〜山の風景全体から、
地面の花達、石達の様子まで・・・
普通の人類とは思えないスピードで前進しながら
マクロからミクロ、隅から隅まで
色々な角度・視点から捉えて観察
さらには、快適過ぎて立ちたくない・・・
いや〜本当によく伝わってきます。
拝見していてどんどん引き込まれるとはまさにこのことか
と感服致しました
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんにちは。
体重は4キロ増で山行頻度減少により鈍った足。。。
いただいたコメントにかなりそぐわない状況と
思いますが
何年か前に佐久南ICが出来た時に、佐久市街を
走らなくてよくなり恩恵を感じました。そして
今回はその時以上で
もかなり時間短縮になりますし、渋滞の多い中央道
のことを考えると、金峰山方面なども上信越自動車道
経由が川上村から入るのがいいのではないだろうか?
なんと思ったりしてます
写真への素敵なコメントをありがとうございます!
東側は霞んでいたのですが、西側や同じ八ヶ岳内の
高い山々は思いのほかクッキリとした日でした。
そのため、久しぶりに展望を堪能です。また、横岳
近くのコマクサの群生地があれほどの規模とは認識
しておらず(ここの所夏に歩いてない証拠ですね)
得した気分です。立ちたくない石、中山方面から
下って来た女性3人に道をゆずる時に、ふと腰掛けて
しまい、そのまま5分が経過でした
そこからの中山までのゆるい登りもきつかった
ロングの山行の頻度はあまり上がらないようにも
思いますので、体重だけでもなんとかしないとと
思っています
youtaroさん
八ヶ岳お疲れさまでした。
ココから赤岳までだとロングですね。
しかもピストン!流石です。
八ヶ岳のコマクサ畑しばらく見に行ってません。この辺りだとここか燕岳がいいですね☺
kankotoさん、こんにちは。
いや〜、体力的にギリな感じになってしまい
ちょっと恥ずかしいのですが
夏の八ヶ岳を満喫でした。
通常、ピストンはなるべく避けるのですが、峰の松目
をメインに考えていたので、こんな計画になりました。
コマクサ畑は自分も同じで、久しぶりだったため
初めてのように感じてしまった
考えてみると、もう11年も行ってません
最近、kankotoさんの八ヶ岳もめっきり少ないですね。
また透明感のあるお写真、期待してますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する