今年最後のゼブラ〜白雲岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 871m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓の融水が、登山道を流れている箇所が数カ所有りますが、石や板を渡って歩けます。 |
その他周辺情報 | 銀泉台への林道入口手前の「大雪ダム駐車場」はトイレも完備、車中泊にはちょうどいい場所です。 温泉は層雲峡の「黒岳の湯」〜600円 |
写真
感想
土曜の夜に大雪ダム駐車場で車中泊し、早朝に銀泉台に到着して5時に出発。
早朝でひんやりするばすなのに、もぉ〜むぅ〜っと暑い、第一花園に着く頃には汗がドンドンと流れ出てきました。
それでも、順調に色んな花を愛でながら気が付くと駒草平に到着、何時も秋だったのでコマクサをこの場所で見るのはお初でした。
第三雪渓をゆっくりと登り、最後の急登を登り赤岳に到着、ようやく時々涼しい風が吹くものの、日射しも強く標高二千メートルと思えない暑さにウンザリ。
気を取り直して目的の白雲へ、空は青空、テンションはマックスでゼブラを早く見たいと足を速め、予定より早く山頂到着。
待ってました、かなり残雪が少なくなっているもののゼブラ〜最高だぁ〜
よ〜く見ると、白い残雪の上を黒い点が動いています・・・熊も暑くて残雪の上で涼んでいるようです。
360度、背後には武華や武利、そして遠く阿寒の山々、石狩、トム、二ペ、ゼブラの向こうには美瑛の街も、お鉢平を囲む山々もくっきりスッキリです。
山頂は、時間も早いので空き空きでノンビリと暑いけどラーメンとカニ雑炊で腹ごしらえ、食後のコーヒーをゼブラを眺めながら時折吹く風にまったりと・・・していると、来るは来るは十名以上の団体が次から次と、山頂の密度が一気に濃くなり、そそくさと下山開始、うぅ〜天気は良くて有り難いけど、暑い!!
名残惜しいゼブラに別れを告げ、一気に銀泉台に向かうと、次から次に登山者とスライド、みんなさん暑そうでバテバテの感じで登っていました。
途中で背負っていた2ℓのキャメルバックが空になり、予備の水を1ℓ補充し水分不足にならないよう、定期的に水を飲みながら元気に駐車場に到着しました。
帰宅途中に、層雲峡の黒岳の湯で汗を流しましたが、層雲峡で31度の気温でした。
暑かったけど、最高の景色を堪能出来た山行でした。
こんばんは〜!
2000m越えでも暑いんですね〜…
近くに居ながら、なかなか行けないのが残念ですが、皆さんのレコで楽しんでます(^^♪
ちなみにFFFですが、12/1で取れました♪
まずは12月1日、おめでとうございます❗
私も取れました❗
いゃ〜大雪山であんなに暑いのは、初めての経験で2000m超えを縦走している実感が無かったです。
いよいよ、大雪山のシーズンですよ、愛山渓の村雨の滝が不運な事故で通行止めですが、今年は比布·愛別も狙ってます。
もう8月、残り少ない夏山と9月の紅葉の大雪山を楽しみましょう❗❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する