ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1541651
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

遂に日本一へ 富士登山 その1

2018年07月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
mobi その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
5.8km
登り
1,033m
下り
99m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:02
合計
5:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
いきまっせー
2018年07月30日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 5:35
いきまっせー
日本一の頂へ
2018年07月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 7:20
日本一の頂へ
2018年07月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 7:42
2018年07月30日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 7:49
2018年07月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 8:01
2018年07月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 8:01
2018年07月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 8:14
ダイナミック!
2018年07月30日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/30 8:18
ダイナミック!
2018年07月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 8:26
2018年07月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/30 8:27
2018年07月30日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 8:33
2018年07月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/30 9:17
雲海♪
2018年07月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/30 9:22
雲海♪
2018年07月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 9:24
砂走をはしる人
2018年07月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/30 9:27
砂走をはしる人
2018年07月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 9:28
宝永山頂!
2018年07月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/30 9:47
宝永山頂!
2018年07月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/30 10:02
2018年07月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 10:02
プリンス〜♪
2018年07月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 10:02
プリンス〜♪
2018年07月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 10:17
2018年07月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 10:21
2018年07月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 10:29
2018年07月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 10:58
3000m
2018年07月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/30 11:02
3000m
2018年07月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 11:14
2018年07月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 11:24
2018年07月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 12:15
2018年07月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 12:17
赤岩八号館 着いた!
2018年07月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/30 12:54
赤岩八号館 着いた!
この先に山頂が・・・明日ね
2018年07月30日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 14:53
この先に山頂が・・・明日ね
晩御飯はカレー
2018年07月30日 17:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/30 17:01
晩御飯はカレー
2018年07月30日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/30 17:24
影富士
2018年07月30日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/30 17:41
影富士
星空
2018年07月30日 20:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
7/30 20:04
星空
星空2
2018年07月30日 20:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/30 20:07
星空2
少ないけど植物達
1
少ないけど植物達

感想

2018/07/30 富士登山 1日目
さほど登る事には興味無かった富士山
じゃ何故登る?登る動機は以下(;^ω^)

「趣味は何?」と聞かれ”登山”と答えると登山しない人に多いのが「富士山は登ったの?」と聞いてくる・・・”まだ”と答えると「ふーん、まだまだだね〜」と言うか、そんな顔する・・・
いつしか、コンプレックスになってました(´-ω-`)

富士山と同じかそれ以上に
辛く、苦しく
綺麗、美しい
場所は沢山あるし、幾つかは登ってるつもりだけに、この会話になると、悔しい(-_-メ)
なので一回は登っておこう!

コースは、プリンスルートで登り、富士宮ルートで下山。
どうしても宝永山の噴火口が見たい!
人が多い吉田ルートは避けたい。

7:30 やって来ました、富士宮口五合目(標高2400m)宝永山側なので鉄分多い赤い色で覆われた富士山。
自分が知ってる富士山とは違う感じ。
富士宮口からも平日というのに結構な人。
大半が富士宮コースへ(^-^)我々は途中からプリンス。

少し歩くとドカーン!宝永火口!
スーパーダイナミック!これよこれ!
ただ登るだけの修行コースは楽しくない!
火口の中を通過、火口の中に休憩ベンチ!
そこから宝永山山頂(2693m)へのガレ場のキツイ登り
9:40 山頂から見る火口の凄いダイナミックな事!

ここまで登ってくると、雲海が凄い!
台風一家後の快晴、ほぼ無風
最高のコンディション!
富士山山頂もバッチリ!
あまり遠い気がしない

標高3000m通過
もうすぐ自身の最高標高、北岳の3193mを越える
俺の体は高山病に耐えうる体だろうか・・・
そんなこと考えると空気が薄い気がする?(笑)

七号目通過・・・
砂走館と勘違いした、わらじ館(3050m)通過(;^ω^)
11:30 走館(3090m)ここでランチ。買ってきたパンをモグモグ🍞

13:00 この日の宿、赤岩八号館(3300m)に到着!
寝床に案内されると・・・布団1枚の半分程のスペース💦まあ、そんなに混まないだろうからいいか・・・(この日最終的にほぼほぼ満員御礼でした(^▽^;))
荷物片づけ後、する事もなく持参したビール🍺350mmをグビグビ。夜通し運転してきた疲れもあって睡魔😪
1時間ほど布団でグーグー💤

17時のディナータイム
メニューはカレーのみ。おかわり自由。
皆さん2杯以上は食いますな、私も2杯ペロリ。
夕方影富士がどんどん伸びていく様を観賞。
日が落ちると急激に気温が下がり寒い(+_+)昼間の暑さが嘘みたい。
その後は、ゴロゴロタイム

20:00 3300mの星空✨観賞&撮影。数枚しか成功してなかった・・・😢
三脚無いとキツイ💦山頂方面に輝く北斗七星✨の失敗が痛い

21:00 消灯
素晴らしい一日を体調的な異変も無く過ごせた
こんなに元気ならあと一本ビール🍺飲めばよかった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

わかります(^^;
mobiさん、こんにちは。
富士山…私も登るとゆうか、見る山って感じで、mobiさん同様、登る事にはさほどって感じです(^^;
登山をしない人から、富士山は登ったの?とゆう質問て必ずありますよね。
私も富士山は登ってないので、「ふーん」て反応されます。
なので、お気持ち、凄くわかります(^^;
私も一回くらい登ろうかな(^^;
その際は、mobiさんのルートを参考にさせていただきます\(^^)/
2018/8/1 18:34
Re: わかります(^^;
やはり皆さん同じ経験があるんですね〜💦
プリンスルート🤴凄くおススメです!
宝永山があるので楽しみながら登れますよ😉
2018/8/1 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら