娘(7歳)と百名山46,47 山キャンプ▲妙高山,火打山,影火打
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 52:12
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,376m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:40
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 10:10
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:32
■予定
06:28東京 はくたか551 10:25 笹ヶ峰
10:40 笹ヶ峰 - 11:04 笹ヶ峰歩道分岐 - 11:58 黒沢 - 13:58 富士見平 - 14:58 高谷池(1泊)
07:00 高谷池 - 08:00 黒沢池ヒュッテ - 08:36 大倉乗越 - 09:12 長助池分岐 - 11:00 妙高山 12:00 - 13:12 長助池分岐 - 14:06 大倉乗越 - 14:30 黒沢池ヒュッテ - 15:54 高谷池(1泊)
07:30 高谷池 - 07:48 天狗ノ庭 - 09:18 火打山 10:18 - 11:18 天狗ノ庭 - 11:36 高谷池 12:36 - 13:30 富士見平 - 14:42 黒沢 - 15:24 笹ヶ峰歩道分岐 - 15:42 笹ヶ峰
笹ヶ峰 16:00 いもり池 上越妙高 17:57 はくたか572 東京 20:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
1泊2日の行程にしようと思っていましたが、お友達も一緒に行ければと思って、1日延ばして2泊3日、新幹線&バスで行ってきました。
■1日目
新幹線であっという間に長野駅。ローカル電車に乗り継いで、登山口笹ヶ峰までの季節限定直行バス。
水場が枯れているという噂なので、黒沢橋の清流でタップリと水を持って、高谷池ヒュッテのテント場まで、暑く、重く、長い道のりでした。
金曜日なので、テント場はまだ余裕がありましたので、寝やすそうなところを選んで娘とテントを張ります。娘は今月子供たちだけのキャンプがあるそうなので、テント設営の練習です。
大きなテントで、大学のサークルの皆さんとお話ししたりしてキャンプの雰囲気を楽しみました。
お隣の女性とお話をしながら夕食。ステーキ&ボンゴレパスタ+酎ハイ850ml。
今週も一番星の金星、木星、赤い火星が天の川とたくさんの星が見えました。
昼間は暑かったのですが、日没とともに急速に冷え込みました。
■2日目
翌朝、いつもの雑炊を食べて、妙高山に向けて出発。
前夜のステーキ肉が余ってしまっていたので、これも背負って妙高山へ向かいます。
1つ目、茶臼山のピークを越えて、黒沢池ヒュッテへ下り、乗越へ登って、もう一度下り、最後に妙高山の登り。 暑くてなかなかこたえます。
どうにか山頂に到着。日陰もなく人が多いので、南峰のほうへ移動。
暑さでバテそうだったけれど、途中に日陰となる涼しげな岩陰を見つけ、30分ほど休憩して食欲が回復。
ステーキとガーリックトースト、スープ、コーヒー、デザートはみかんの缶詰め でフルコース。
日陰で涼しい風が吹いてゆっくり休み、満腹になったところで、南峰山頂へ。
風は涼しいけれど、やっぱり暑いので、早めにテント場に戻りましょう。
この日の妙高ピストンだけで、水3リットル(食事用も含む)、お茶1リットル、ゼリー飲料2本をほとんど消費しました。
水ばかり飲んでいたせいか、いつもと違う感じがして、途中で粉末ポカリを溶かして飲んだところ、いきなり汗が出て体調が戻りました。
途中の水場は枯れていましたので、黒沢池ヒュッテでジュースを1本補充して、テン場に戻りました。 小屋で分けていただいたお水を飲んでから、ジュースと生ビールで百名山46座目登頂を祝して乾杯。
小屋脇のテーブルで、燕市からの親子の方とご一緒させていただいてピザ&缶チューハイで夕飯。
日が暮れて涼しくなったころ、テントに戻り就寝。
娘はお隣さんと山談義したり、深夜モゾモゾ起き出して、月のない星空を眺めてみたりして、キャンプらしさ満点。
■3日目
今日もお気に入りの雑炊。山では、2人だと3人分作らないと足りないかな。
それとも、何か足して味変しながら増量を考えないと。。。
今日は、目の前の火打山ピストン(ついでに影火打まで)の予定なので、超軽量化。
お水とおやつと軽食だけ持って一気に行きます。
途中、同年代の男の子と競うようにして登り、大展望と涼風を楽しみながら山頂に到着。 そのまま、もう少し先の影火打に向かいます。
火打まではしっかりし過ぎるほどの登山道でしたが、ここから影火打までは、草ぼうぼうで娘が先導で藪漕ぎ状態。 ときどきアザミの葉が痛いですが、お花がいっぱい
で良かったです。 もう少し時期が早ければすごく良さそう。
影火打のくぼ地の先で、踏み跡が無くなり、その先は噴煙が出ている焼山で立ち入り禁止ということで、ここで引き返します。
火打から影火打を見るとかなり下に見えていたので、帰りの登り返しが大変かと思いましたが、荷物も軽いせいか見た目ほどは苦にもならずに、火打山頂に戻ってきました。
1時間ほどの間に人が大勢になっていて、ちょっとびっくり。
この後は下山になるので、軽食のパンと一緒にフルーツゼリーやゼリー飲料など、重い食料を片付けます。
後は景色を楽しみながらさっさと下山。
灼熱の中、テントを片付け、大きな荷物を背負って、下山開始。
あまりの暑さで、娘の大好物、ミートソースパスタは中止。
時間があれば、涼しい黒沢橋あたりで作ろうということにして下っていきます。
下りで水も必要量だけなのでだいぶ楽に下ることができ、黒沢橋に到着。
水辺に腰掛け30分ほど、涼みました。
イマイチ、ミートソースパスタを作って食べる元気がないので、早めに下山して蕎麦屋にでも行こうかと思って下山。 駐車場近くの蕎麦屋は営業終了でした。
予定の新幹線の予約を変更し、バスを途中で下りてお風呂とお蕎麦。のつもりが、やはり蕎麦屋さんは終了。お風呂だけ入って、市内循環バスで駅前に移動。駅前の食堂もちょっと気分が乗らず、そのまま長野駅に移動して、駅ビルのレストランで乾杯し、新幹線。 車内では娘は隣席のお兄さんと山談義。 私は熟睡。
暑く、重い、楽しい、おいしい、山行でした。
今回も出会ってたくさんの方々にお声がけいただきました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する