ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1545664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬 燧ヶ岳  夏の日差し!

2018年08月04日(土) ~ 2018年08月05日(日)
 - 拍手
erminea その他1人
GPS
25:15
距離
19.2km
登り
1,224m
下り
1,227m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:40
合計
8:20
6:30
90
8:00
8:10
0
8:10
8:10
20
8:30
9:00
0
9:00
9:00
10
9:10
9:10
110
11:00
11:00
20
11:20
11:20
20
11:40
12:20
20
12:40
13:00
20
13:20
13:20
90
14:50
14:50
0
14:50
14:50
0
2日目
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
6:50
6:50
10
7:00
7:00
20
7:20
7:20
20
天候 2日間ともに快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大清水の駐車場(一日500円)に停めてシャトルバス(片道700円)に乗り換えて一ノ瀬まで約15分。
コース状況/
危険箇所等
一ノ瀬から三平峠経由、尾瀬沼までの間は所々木道が朽ちている場所があります。
その他周辺情報 尾瀬沼から長英新道でCT約3時間ですが、水場はありませんので特にこの時期は多めの水分を持参されるようお勧めします。
大清水の駐車場に車を停めてシャトルバスに乗り換えて約15分で今回のスタート時点一ノ瀬に着きました。決められた時間に出発します。
2018年08月04日 06:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/4 6:16
大清水の駐車場に車を停めてシャトルバスに乗り換えて約15分で今回のスタート時点一ノ瀬に着きました。決められた時間に出発します。
2018年08月04日 06:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/4 6:16
途中の光景
2018年08月04日 06:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/4 6:56
途中の光景
木道、階段が整備されています。
2018年08月04日 06:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/4 6:57
木道、階段が整備されています。
2018年08月04日 07:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/4 7:33
一ノ瀬から約1時間ほどで三平峠につきました。
2018年08月04日 07:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8/4 7:33
一ノ瀬から約1時間ほどで三平峠につきました。
三平峠1762m、 結講標高あります。
2018年08月04日 07:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 7:36
三平峠1762m、 結講標高あります。
三平峠から約15分くらいで尾瀬沼につきました。
思ったより大きな沼でした。
2018年08月04日 07:59撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/4 7:59
三平峠から約15分くらいで尾瀬沼につきました。
思ったより大きな沼でした。
尾瀬沼越しに燧ヶ岳が見えます。
2018年08月04日 08:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 8:00
尾瀬沼越しに燧ヶ岳が見えます。
2018年08月04日 08:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 8:03
涼しくて爽やかです。
2018年08月04日 08:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 8:04
涼しくて爽やかです。
予約しておいたキャンプ場の尾瀬沼ヒュッテにつきました。
キャンプ場の受付は13時からですので、建物の陰にザックをデポして燧ケ岳を目指します。
2018年08月04日 08:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 8:30
予約しておいたキャンプ場の尾瀬沼ヒュッテにつきました。
キャンプ場の受付は13時からですので、建物の陰にザックをデポして燧ケ岳を目指します。
2018年08月04日 08:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 8:39
2018年08月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 8:45
2018年08月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 8:45
ニッコウキスゲは終わっています、ところどころにオニユリが咲いています。
2018年08月04日 08:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 8:48
ニッコウキスゲは終わっています、ところどころにオニユリが咲いています。
長英新道の途中から尾瀬沼が見えます。
2018年08月04日 10:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 10:05
長英新道の途中から尾瀬沼が見えます。
尾瀬沼の向こうの山々は日光方面です。
2018年08月04日 10:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 10:33
尾瀬沼の向こうの山々は日光方面です。
8合目と9合目の間に視界の開けた場所があります。
2018年08月04日 10:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 10:49
8合目と9合目の間に視界の開けた場所があります。
尾瀬沼と周りの山々が一望できます。
2018年08月04日 10:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 10:50
尾瀬沼と周りの山々が一望できます。
山頂が近くなって来ました。
2018年08月04日 10:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/4 10:52
山頂が近くなって来ました。
山頂付近は結構な岩場です。
2018年08月04日 10:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 10:52
山頂付近は結構な岩場です。
山頂は2峰あって尾瀬ヶ原寄りの山頂まで来ました。
2018年08月04日 11:51撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/4 11:51
山頂は2峰あって尾瀬ヶ原寄りの山頂まで来ました。
柴安堯 2356m しばやすぐらと読むそうです。尾瀬ヶ原寄りの峰
2018年08月04日 12:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/4 12:11
柴安堯 2356m しばやすぐらと読むそうです。尾瀬ヶ原寄りの峰
2018年08月04日 12:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 12:18
柴安瑤茲衄紳个諒をのぞむ
2018年08月04日 12:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 12:27
柴安瑤茲衄紳个諒をのぞむ
俎堯 まないたぐらと読むそうです。2346m
2018年08月04日 12:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 12:49
俎堯 まないたぐらと読むそうです。2346m
尾瀬沼ヒュッテに戻って、テントを設定したら、待望の    「尾瀬人」になりました。
2018年08月04日 16:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
8/4 16:41
尾瀬沼ヒュッテに戻って、テントを設定したら、待望の    「尾瀬人」になりました。
入浴(500円なり)を済ませて今夜の夕食です。メインディッシュは豚の角煮です。
2018年08月04日 17:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 17:46
入浴(500円なり)を済ませて今夜の夕食です。メインディッシュは豚の角煮です。
アップで、豚の角煮、豆のサラダ、コーン、ポテトサラダ、タマゴサラダ、味付け玉子、サツマイモ、ミニトマト。
さらに「尾瀬人」になります(笑)
2018年08月04日 17:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 17:46
アップで、豚の角煮、豆のサラダ、コーン、ポテトサラダ、タマゴサラダ、味付け玉子、サツマイモ、ミニトマト。
さらに「尾瀬人」になります(笑)
ゆっくりと夕食をとりながら、夕景を楽しみます。
2018年08月04日 18:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/4 18:57
ゆっくりと夕食をとりながら、夕景を楽しみます。
2018年08月04日 18:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/4 18:57
2018年08月04日 19:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/4 19:26
夜の尾瀬沼ヒュッテ。
2018年08月04日 20:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/4 20:21
夜の尾瀬沼ヒュッテ。
今夜のお宿。
2018年08月05日 04:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
8/5 4:17
今夜のお宿。
早朝のテント場
2018年08月05日 04:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
8/5 4:29
早朝のテント場
一泊一人800円でデッキサイトが借りれます、28サイトあり、予約制です。
2018年08月05日 05:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
8/5 5:07
一泊一人800円でデッキサイトが借りれます、28サイトあり、予約制です。
2018年08月05日 06:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/5 6:15
尾瀬沼越しの燧ヶ岳も見納めです。
2018年08月05日 06:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
8/5 6:25
尾瀬沼越しの燧ヶ岳も見納めです。
2018年08月05日 06:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
8/5 6:25

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

5月の水芭蕉の時期に尾瀬ヶ原を訪れましたが、尾瀬沼の景色も見てみたいと思って今回尾瀬沼ヒュッテのキャンプ場で泊まって燧ケ岳を目指しました。

大清水の駐車場に車を停められるかどうか時間の問題でしたが5時半ごろ到着して、シャトルバス乗り場横の駐車場の後2台の空きスペースに停めることが出来ました、多分もう1箇所駐車場があるはずです。
尾瀬沼までの三平峠越えのコースは、ほぼ登り1時間峠から尾瀬沼までは下り20分ぐらいでした。尾瀬沼は「沼」のイメージからか思ったよりは大きかったです。
尾瀬沼に着くとすぐに尾瀬沼越しに燧ヶ岳が見えます。
本日の宿泊地尾瀬沼ヒュッテのキャンプ場までもすぐで13時からテント泊の受付(要予約制)なので、建物の脇にザックをデポしてサブザックで燧ケ岳を目指します、
1合目から9合目まで表示があります、長英新道の分岐から1合目までがダラダラ登りなので距離が長かったです。3・4合目まではぬかるみ道という情報でしたがしばらく雨が降っていなかったのかほとんどぬかるみはありませんでした。
5・6合目ぐらいまでは雨が降ると水が流れる溝みたいな登山道で歩きにくい感じがしました。
時々視界が開けて見える尾瀬沼と日光方面の景色は素晴らしいです。
8合目と9合目の間で樹林帯からハイマツに変わり山頂が見えます。
山頂付近は急登の岩場でなかなか面白いです、山頂が2峰ありました、
尾瀬ヶ原寄りの柴安堯覆靴个笋垢阿蕁2,356m、反対側の俎堯覆泙覆い燭阿蕁法2,346mに三角点があります。
柴安瑤らは尾瀬ヶ原が、俎瑤らは尾瀬沼の眺望がそれぞれ楽しめます。
富士山のような形をした燧ヶ岳は火山で、高層湿原の尾瀬の形成に大きく関わったそうです。
 
尾瀬沼ヒュッテのキャンプ場はデッキが28サイトあり予約制で混み合うことはありません、1個のデッキに2・3人用のテントなら2張りは使用できます(一人800円)、ヒュッテのお風呂を500円(17時〜18時)で利用出来ますし、生ビールや缶ビールも買えます、翌日の13時からの受付の前に撤収するように説明がありました。

今年は5月の水芭蕉、夏の尾瀬沼、燧ヶ岳のハイクも楽しんで尾瀬を満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら