記録ID: 1545941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ヶ原を越えて大杉谷へ
2018年08月04日(土) ~
2018年08月05日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:22
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:04
2日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:06
8/4 大台ヶ原駐車場9:25-9:55展望台9:58-10:05日出ヶ岳10:14-10:48シャクナゲ平-11:27シャクナゲ坂
-11:34粟谷小屋分岐-11:52粟谷小屋(昼食)12:26-12:31大杉谷分岐-13:20堂倉滝13:23-13:53隠滝
-14:06光滝14:15-14:26隠滝-14:55堂倉滝15:15-16:22大杉谷分岐-16:29粟谷小屋【泊】
8/5 粟谷小屋6:58-7:04粟倉小屋7:05-7:23粟谷小屋分岐-8:23シャクナゲ平-9:07日出ヶ岳9:20-9:28展望台分岐
-9:36正木嶺9:38-9:59正木ヶ原10:01-10:10尾鷲辻-10:26牛石ケ原-10:30大蛇分岐-10:40大蛇10:48
-11:01大蛇分岐-11:09牛石ケ原-11:24尾鷲辻-11:50東ノ川源流11:52-12:04大台ヶ原駐車場
-11:34粟谷小屋分岐-11:52粟谷小屋(昼食)12:26-12:31大杉谷分岐-13:20堂倉滝13:23-13:53隠滝
-14:06光滝14:15-14:26隠滝-14:55堂倉滝15:15-16:22大杉谷分岐-16:29粟谷小屋【泊】
8/5 粟谷小屋6:58-7:04粟倉小屋7:05-7:23粟谷小屋分岐-8:23シャクナゲ平-9:07日出ヶ岳9:20-9:28展望台分岐
-9:36正木嶺9:38-9:59正木ヶ原10:01-10:10尾鷲辻-10:26牛石ケ原-10:30大蛇分岐-10:40大蛇10:48
-11:01大蛇分岐-11:09牛石ケ原-11:24尾鷲辻-11:50東ノ川源流11:52-12:04大台ヶ原駐車場
天候 | 8/4 素晴らしく快晴 8/5 とてつもなく快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜は飲み会だったためすっきりとは起きられず、 6時半出発9時着になりましたが、パラパラと空きがあり駐車できました。 紅葉期だと、はみ出し路駐間違いなしです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東大台:観光客の歩く遊歩道です。大蛇瑤里△燭螳奮阿牢躙韻呂△蠅泙擦鵝 日出ヶ岳〜シャクナゲ坂:コンクリートの擬木で過剰整備。歩きにくい。 シャクナゲ坂〜堂倉滝:やや荒れたグリ石の道ですが危険はありません。 堂倉滝〜光滝:絶壁のへつり道もあり滑落は即アウトです。注意が必要です。 2日目に東大台の平坦路で躓いて転倒。大杉谷でなくてよかった(^^; |
その他周辺情報 | 駐車場に隣接する上北山村の売店からフードコートがなくなっていました。 心・湯治館の休憩所では食事ができます。 どちらにも牛乳がないのはちょっとがっかりです。 車を1時間走らせ、川上村の馬酔木で焼肉を堪能しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
4年ぶり3回目の大杉谷は大台ケ原を越えて上流から。
桃ノ木小屋に泊れば七ツ釜の滝まで楽しめたのですけれど、
前回素通りした粟谷小屋にも興味がありましたし、
なにしろikomaniyonはケガ人なので、ムリはしないどこかということで。
位置的には中途半端で、おかげで光滝で折り返しましたが、
それを補うだけの美味しいアマゴと粟谷小屋のもてなしでした。
堂倉滝で足を水に浸して、のんびりできましたし、これもアリです。
土日なので、もう少し人が多いかと思っていましたが、
日出ヶ岳から先で遇ったのは3組8人だけで、とても静かな山行でした。
標高差 :991m
累積標高:上り1,724m/下り1,728m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する