ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155084
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山・弥勒山でバードウォッチンGood! +皆既月食を撮影!

2011年12月10日(土) ~ 2011年12月11日(日)
 - 拍手
GPS
05:45
距離
11.5km
登り
504m
下り
543m

コースタイム

12月10日
10:00可児川駅 - 10:20カタクリ群生地 - 10:30氷場道(バリエーションルート) - 11:20鳩吹山 - 北回りルート - 12:05シデコブシ自生地 - 13:00天神山 - 13:10栗栖マンガン鉱山跡 - 13:45川平ルート登山口 - 14:30桃太郎神社 - 14:45不老滝 - 15:45犬山遊園駅

12月11日
春日井市都市緑化植物園駐車場 - 大谷山- 弥勒山 - 春日井市都市緑化植物園
天候 12月10日 晴 のち 時々曇
12月11日 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
“型畛
行き:名鉄広見線可児川駅
帰り:名鉄犬山線犬山遊園駅
★名古屋鉄道HP http://www.meitetsu.co.jp/index.html

¬關媚
春日井市都市緑化植物園の無料駐車場利用
・都市緑化植物園のHP 
http://www.city.kasugai.lg.jp/shisetsu/syokubutsuen/
コース状況/
危険箇所等
・国道41号の大脇交差点位置が11月から変更。カタクリ登山口の駐車場は満車だった。
・鳩吹山の氷場ルートはバリエーションルートのため自己責任で。
・栗栖マンガン鉱山跡のトンネルは要ヘッドランプ。

・鳩吹山遊歩道(可児市のHP、JPEGのマップ) http://www.city.kani.lg.jp/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=283

★鳩吹山サーキット・10万株のカタクリの楽園(2010年3月27日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59541.html
★鳩吹山からの初日の出(2011年1月2日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-92920.html
12月10日〜鳩吹山編
新しい鳩吹山遊歩道ガイドマップが設置されていた
2011年12月10日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 11:59
12月10日〜鳩吹山編
新しい鳩吹山遊歩道ガイドマップが設置されていた
可児川駅から向かう途中の鳩吹山
2011年12月10日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 10:10
可児川駅から向かう途中の鳩吹山
カタクリ群生地、地面の下で春を待つカタクリ、実生してから花を付けるまで8年ほどかかる多年草
2011年12月10日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 10:22
カタクリ群生地、地面の下で春を待つカタクリ、実生してから花を付けるまで8年ほどかかる多年草
モミジの紅葉は終わりかけ
2011年12月10日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 10:31
モミジの紅葉は終わりかけ
氷場ルートの岩場の展望台からの木曽川の日本ライン
2011年12月10日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 10:48
氷場ルートの岩場の展望台からの木曽川の日本ライン
【探検 その1】
氷場ルートの鉱山の試掘りらしきトンネル
途中で二股となり、数m先ですぐに行止り
昨年、偶然発見した!
2011年12月10日 17:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 17:19
【探検 その1】
氷場ルートの鉱山の試掘りらしきトンネル
途中で二股となり、数m先ですぐに行止り
昨年、偶然発見した!
犬山市最高峰の西山
2011年12月10日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 10:58
犬山市最高峰の西山
2羽のメジロに遭遇
2011年12月10日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
12/10 11:06
2羽のメジロに遭遇
いろいろな表情を見せてくれた
2011年12月10日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9
12/10 11:06
いろいろな表情を見せてくれた
カヌーを楽しむ人達
2011年12月10日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 11:17
カヌーを楽しむ人達
稜線からの美濃加茂市方面
2011年12月10日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 11:18
稜線からの美濃加茂市方面
鳩吹山の頂上
2011年12月10日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 11:22
鳩吹山の頂上
大天神休憩所舎からの東方
2011年12月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 11:24
大天神休憩所舎からの東方
笠置山
2011年12月10日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 11:29
笠置山
雪化粧した恵那山、上部には雲がかかる
2011年12月10日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 11:30
雪化粧した恵那山、上部には雲がかかる
鳩吹山からの縦走路
2011年12月10日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 11:42
鳩吹山からの縦走路
カマキリの卵
2011年12月10日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 11:52
カマキリの卵
天気が良ければ、高賀山の右側に白山が見える
2011年12月10日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 11:53
天気が良ければ、高賀山の右側に白山が見える
赤い実がいっぱい
ガマズミの仲間?
2011年12月10日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 11:58
赤い実がいっぱい
ガマズミの仲間?
ミカン科のシキミ
2011年12月10日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 12:03
ミカン科のシキミ
東海地方のみに自生する準絶滅危惧種のシデコブシの実、湿地に生える
2011年12月10日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 12:07
東海地方のみに自生する準絶滅危惧種のシデコブシの実、湿地に生える
岩場の小仏
2011年12月10日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 12:15
岩場の小仏
サラサドウダン?
2011年12月10日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 12:39
サラサドウダン?
サラサドウダンの紅葉?
2011年12月10日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 12:52
サラサドウダンの紅葉?
鳩吹山
2011年12月10日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 12:45
鳩吹山
天神山からの木曽川対岸の猿啄城と金比羅山
2011年12月10日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 13:01
天神山からの木曽川対岸の猿啄城と金比羅山
【探検 その2】
栗栖マンガン鉱山跡
20m程進むと途中で二股となり、すぐに行止り
2011年12月10日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 13:12
【探検 その2】
栗栖マンガン鉱山跡
20m程進むと途中で二股となり、すぐに行止り
ドングリ
2011年12月10日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 13:25
ドングリ
日本ライン
2011年12月10日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 13:43
日本ライン
冬いちご
2011年12月10日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 13:47
冬いちご
ヤブムラサキ
ムラサキシキブの仲間
2011年12月10日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
12/10 13:52
ヤブムラサキ
ムラサキシキブの仲間
アオキ
2011年12月10日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 13:54
アオキ
木曽川の対岸にある猿啄城
2011年12月10日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 13:56
木曽川の対岸にある猿啄城
この鳥は何でしょう?
ジョウビタキのメス?
2011年12月10日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
12/10 13:58
この鳥は何でしょう?
ジョウビタキのメス?
木曽川でカヌー
2011年12月10日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 14:22
木曽川でカヌー
桃太郎神社の「桃から生まれた桃太郎」、「鬼」「猿」、「キジ」などのオブジェがある
2011年12月10日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 14:30
桃太郎神社の「桃から生まれた桃太郎」、「鬼」「猿」、「キジ」などのオブジェがある
不老滝と紅葉
2011年12月10日 17:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 17:22
不老滝と紅葉
カワウ
2011年12月10日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 15:01
カワウ
カワアイサが川に潜って漁をしていた
2011年12月10日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
12/10 15:15
カワアイサが川に潜って漁をしていた
ハシブトガラス…たまには撮影してあげよう
2011年12月10日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
12/10 15:19
ハシブトガラス…たまには撮影してあげよう
大平山
2011年12月10日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 15:08
大平山
犬山城
2011年12月10日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 15:38
犬山城
犬山城と伊木山(夕暮富士)
2011年12月10日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 15:40
犬山城と伊木山(夕暮富士)
帰路の電車の乗り換え時の駅から
2011年12月10日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/10 16:26
帰路の電車の乗り換え時の駅から
2011年12月10日 皆既月食始まりました
その
2011年12月10日 22:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
12/10 22:03
2011年12月10日 皆既月食始まりました
その
その
2011年12月10日 22:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/10 22:21
その
その
月が完全に地球の影になりました
オレンジ色の満月になりました
2011年12月10日 23:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
12/10 23:30
その
月が完全に地球の影になりました
オレンジ色の満月になりました
その
シャッター速度を下げました
2011年12月11日 00:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 0:25
その
シャッター速度を下げました
その
2011年12月11日 01:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 1:01
その
そのΑ―了しました
綺麗な満月に戻りました
2011年12月11日 01:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 1:29
そのΑ―了しました
綺麗な満月に戻りました
★ダイジェスト版
2011年12月10日 23:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
12/10 23:29
★ダイジェスト版
12月11日〜弥勒山編
弥勒山からの恵那山
2011年12月11日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 12:28
12月11日〜弥勒山編
弥勒山からの恵那山
シジュウカラがエサをくわえた
■1,024 px
2011年12月11日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
12/11 13:08
シジュウカラがエサをくわえた
■1,024 px
シジュウカラ・メス
ネクタイを締めているような黒い絵柄(雄の黒いネクタイはもっと太い)
■1,024 px
2011年12月11日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/11 13:13
シジュウカラ・メス
ネクタイを締めているような黒い絵柄(雄の黒いネクタイはもっと太い)
■1,024 px
ヤマガラ
脚が細い
■1,024 px
2011年12月11日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/11 13:50
ヤマガラ
脚が細い
■1,024 px
ヤマガラ
■1,024 px
2011年12月11日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
12/11 14:09
ヤマガラ
■1,024 px
メジロ
2011年12月11日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
12/11 14:19
メジロ
中央アルプス
右前衛に南木曽岳
2011年12月11日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 14:22
中央アルプス
右前衛に南木曽岳
御嶽山
山頂部が少し雲から姿を現す
2011年12月11日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 14:25
御嶽山
山頂部が少し雲から姿を現す
コゲラ
木をコツコツと突いていた
2011年12月11日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 14:37
コゲラ
木をコツコツと突いていた
ヒヨドリ
2011年12月11日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 14:39
ヒヨドリ
名駅ビルと左奥に伊勢湾が輝く
2011年12月11日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/11 14:50
名駅ビルと左奥に伊勢湾が輝く

感想

 可児川駅からスタートして鳩吹山から天神山に向かい、桃太郎公園から大平山にあがり鳩吹山までの周回を計画していたが、天気が曇り空になってしまい、御嶽山や恵那山方面の雲が切れそうになかったので、結局犬山遊園まで下道を歩くとになった。
栗栖遊歩道の川平ルートの途中で栗栖マンガン鉱山跡の探検を行ってみた。
ヘッドランプを付けて、背丈ほどの深さのトンネルを進んで行くと、途中で二股に分かれ20m程で行止りとなった。
トンネル内の岩を割ってみたがマンガン鉱石なのか分からなかった。
木曽川沿いの道路ではホオジロのような鳥とカワウ、マガモ、カルガモなどが見られた。
寂光院周辺の駐車場では何名かの整備人がいてい、予想通りの混雑ぶりだった。

今日の登山道で撮影できた鳥は、メジロだけだった。ヒヨドリの鳴き声が聴こえてみたものの、他にも野鳥がいたが何か分からなかった。
あわや収穫ゼロの坊主になるところだった。
登山道の目の前をニホンリスが木の枝を伝って横切っていった。一瞬の出来事で撮影できなかった。


翌日、前回ヤマガラが見られた弥勒山に行こくことにした。
春日井市都市緑化植物園駐車場は、少し空きがあり。大谷山に向かった。
この日は、雲がかかっている山が多く、風景写真を飽きらめ、バードウウォティングに専念した。
団体さんが合流し、次に向かった弥勒山は大勢の人で賑わった。
昼食後、団体さんがいなくなった山頂付近は少し静かになり、ヤマガラが姿を現した。そのうちシジュウカラも姿を現した。
餌付けしてあったピーナツのかけらを食べに行ったり来たりしていた。
休憩所横にある防水タンクのドラム缶の水や、お供えのコップの水などを飲んでいた。
以前は、掌に載せたピーナツを食べに来ていたそうだが、誰かがいたずらをしたらしく最近警戒心が強くなり寄ってこなくなったとのことだった…。
このため何回もシャッターチャンスがあったが、動きが速く撮影が難しかった。
周辺を確認するとメジロの群れが移動していった。
今日は昨日よりも多くの野鳥に出会え魅力的な弥勒山となった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2093人

コメント

始めまして
始めましてalpsdake様 pboと申します
今日は皆既月食と娘たちが楽しみにしていましたが
残念ながら大阪は曇りで見る事が出来ませんでした
愛知県ではこんなにくっきり見えたのですね!!
娘たちも素晴らしい写真に感動しています
有難うございました
2011/12/10 22:43
最初は曇っていました
pboさん はじめまして

皆既月食が始まる頃は、雲があって月がほとんど見えませんでした
その後、雲が動いて綺麗に月が見えるようになりました
3時間程、外に出たり入ったりを繰り返しました。
月が上空の真上にあったため、首が疲れました

生まれて初めての天体ショーでした

参考 2001年のしし座流星群 ↓
2011/12/11 7:27
alpsdakeさん、こんばんは!
夏は高い山 に行っていた野鳥達が、里最近、山にやっと野鳥達が戻ってきましたね
今回の写真もバッチリですね〜!まじまじと見る野鳥達、可愛いです。

皆既月食、私も一部ですが、見ることができました
ただ、シャッタースピードが操れなくて、天体の写真撮影はさっぱりダメで、、、coldsweats01

alpsdakeさんの月のお写真はすごい!
本当にいつも良いお写真を撮られてますねhappy02
2011/12/14 23:39
冬は野鳥が楽しみ
slowlifeさん こんばんは

皆既月食のGalleryを見つけました。
http://en.wikipedia.org/wiki/December_2011_lunar_eclipse

最近撮った野鳥の写真集を作成しました。
ヤマガラの仲間は可愛らしく、里山のアイドル(KARA?)です。
エナガもえ〜がな(名古屋弁)


近所でハクセキレイを見かけました。
春に、庭の梅の花にメジロが時折やって来ますが、ヤマガラは来ません
2011/12/15 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら