記録ID: 1551016
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山の前衛峰、大島山(三等三角点大島255m)
2018年08月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:40
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 254m
- 下り
- 245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:34
距離 6.6km
登り 254m
下り 254m
12:51
7分
一乗院入口の駐車場
12:58
0:00
8分
一乗院裏の墓のある登山口
13:06
0:00
22分
一乗院墓地最奥部
13:28
0:00
16分
祠
13:44
14:01
7分
大島山頂上255m
14:08
14:10
13分
林道沼田新田酒寄線
14:23
14:33
52分
林道起点
15:25
一乗院入口の駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上大島の集落からは男体山と坊主山の稜線部を除いてすっぽり隠してしまわんばかりの、小鉢を伏せたような堂々とした山容。つい6日前にこの山を下ったところ、シノダケの藪に心身を消耗したばかり。今回は一乗院の裏手から登ったところ、神社や祠のある、信仰の山らしい登山を味わうことができた。 ただし、頂上までは、そのほとんどが藪でさらに踏み跡もないので、それなりの覚悟が必要である。 頂上にあるはずの三等三角点は下見も含め随分探したが見つからなかった。私の見落としの可能性もあるため、大島山の頂上を踏んだ方は、その有無についての情報を教えていただければ幸いである。 下りは頂上から林道沼田新田酒寄線までは赤テ-プと踏み跡に助けられて比較的楽に下れた。 蜜柑園が点在する酒寄の集落の下りは見晴らしが良くて飽きない。 |
写真
大島山の頂上に着いた。起伏に乏しい頂上は広く、薮に覆われている。あるはずの三角点は6日前の偵察も含め随分探したが、ついに見つけられなかった。写真はGPSの三角点に最も近い場所に置かれていた、朽ちた測量杭。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
30年ほど前から登頂を狙っていた山。地元の人から登る道はないと聞いてはいたが、薮が邪魔をし、やっぱりと思った。
低いが堂々とした山体はどこか憎めない。
なお、大島山の呼称ははたまたまそう呼ぶ人がいるが、俗称かもしれない。他の呼び名はあるのかご意見を仰ぎたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する