記録ID: 1551350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
信州百名山「志賀山+横手山」※2018年度山行50回目
2018年08月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 798m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:37
距離 14.7km
登り 798m
下り 800m
-志賀山-
総歩行時間=4時間29分(ヤマプラ標準時間=5時間0分/12.1km)
歩行距離=12.79km
標高差=333m
平均速度=2.85km/H
平面距離: 12.44km
沿面距離: 12.87km
最高点の標高: 2043m
最低点の標高: 1686m
累積標高 (上り): 1148m
累積標高 (下り): 1148m
-横手山-
総歩行時間=0時間41(ヤマプラ標準時間=0時間52分/2.0km)
歩行距離=2.44km
標高差=152m
平均速度=3.57km/H
平面距離: 2.24km
沿面距離: 2.29km
最高点の標高: 2307m
最低点の標高: 2144m
累積標高 (上り): 192m
累積標高 (下り): 208m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
総歩行時間=4時間29分(ヤマプラ標準時間=5時間0分/12.1km)
歩行距離=12.79km
標高差=333m
平均速度=2.85km/H
平面距離: 12.44km
沿面距離: 12.87km
最高点の標高: 2043m
最低点の標高: 1686m
累積標高 (上り): 1148m
累積標高 (下り): 1148m
-横手山-
総歩行時間=0時間41(ヤマプラ標準時間=0時間52分/2.0km)
歩行距離=2.44km
標高差=152m
平均速度=3.57km/H
平面距離: 2.24km
沿面距離: 2.29km
最高点の標高: 2307m
最低点の標高: 2144m
累積標高 (上り): 192m
累積標高 (下り): 208m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:硯川ホテル 住所: 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148-10 電話: 0269-34-2921 https://www.suzurikawa-hotel.com/ 道路状況:舗装路 駐車場:登山口に駐車スペースあり トイレ:駐車場下、大沼池、湿原入り口にあり コンビニ:周辺になし -横手山- 目標地点:渋峠ホテル 住所: 長野県下高井郡山ノ内町志賀高原渋峠 電話: 0269-34-2606 http://shibutoge.com/ 道路状況:舗装路 駐車場:登山口に駐車スペースあり トイレ:レストハウス開店時間は利用可 コンビニ:周辺になし |
コース状況/ 危険箇所等 |
-志賀山- 1.駐車スペースは数台分です 2.登山道は整備されています 3.登山道を笹が覆い尽くしているので朝露でグショグショになりました 4.裏志賀山が最高点です 5.水分補給料≒1.0L -横手山- 1.夏山リフトの下を歩きます 2.危険箇所はありません 3.山頂周辺の三角点はやや判りにくい 4.リフトを利用しても時間的に大きな差はありません 5.水分補給料≒250mL |
その他周辺情報 | 夏山リフト http://www.yokoteyama2307.com/index.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
夏帽
手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
ストック
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×2+パン×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
チェーンスパイク(予備)
|
---|
感想
2018年8月5日(日)
8.3は会社の夏祭りがあった。
で、帰宅は遅い……。
更に翌日には片付けがあるので、土曜日の山は無しとなった。
とは言え土曜日は休みとしていたので片付け後は自由時間である。
猛暑を避けるべく翌日山行に備えて準備を整えるのだ。
-中略-
志賀山登山口着は5:40分頃。
準備を整えたのちの出発は5:50。
整備された登山道を進む。
途中、朝露に濡れた笹に辟易しつつ、
と同時に諦めに似た感覚の中歩みを進めた。
そして志賀山〜裏志賀山を登頂し、あとは下山……のはずであったが、
分岐ルートを間違えて「大沼池」に辿り着いてしまった。
結局、ここから再度同ルートを戻ることになるが
後で周回ルートがある事を知る。
ま、まま、いいか。
途中、横手山への縦走コースもあったが
今回は帰宅時刻を優先した為、
志賀山下山後に横手山登山口に移動し、
再度横手山を上っている。
山行時間については、志賀山もそうであるが、横手山のそれには叶わない。
リフトを利用すれば総歩行時間は約10分程度だからである。
但しリフト乗車時間≒13分×2=26分+10分と言うことなら
今回の歩行時間と大差はない。
なので、下山を徒歩で、と言う人は多数居た。
リフト代節約ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する