馬返し-岩手山-馬返し
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:06
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:05
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬返しからの柳沢コースは一番歩かれているルートのようで、よく整備されています。 7合目まできついですが、道標がしっかりしてるので、これを目安に励めます。 お鉢では強風かつ完全にガスの中。路肩の目印を頼りに踏み外さないようにしないと、危険です |
その他周辺情報 | 馬返し登山口には、トイレ、水場、洗い場、登山ポストあります。 店は見当たりませんでした |
写真
感想
八幡平温泉郷に前泊したので、上坊登山口から登ろうと思っていたのですが、同宿の方が、焼走りコースは砂礫で体力を削られるという話をしていたため、馬返し登山口からの柳沢コースに変更。
といっても、宿の朝食を食べてからでは、登山開始が遅くなる、天気がいつ崩れるかも分からないと、当日の朝方まで悩みました。上坊からなら、30分は早く登山口につけるし、コースタイムも1時間短い。
それでも、相当きつそうな岩手山。あまり歩く人が多くなさそうな上坊コースより、雨に降られたときに、少しでも人の多そうな整備された道のほうが安心。前日、午後の降水確率60%だったが、夕方までは持つかもしれないという情報を頼りに、長豪華な朝ご飯をいただいて、8時に馬返し登山口に向けて出発。
駐車場は、広く、第一駐車場に余裕で止められました。お盆なので、大型バスで乗り付けるツアーもなかったよう。
トイレをすませ、登山届けを出して、かろうじて9時前。コースタイム8時間なので、下山予定時刻午後5時で出したものの、本当はこんな下山時刻ではよくないですね。
山にいる時間を事前に調べて、朝食なしの宿でにするように計画すべきでした。
駐車場に、ほぼ同時に入る車が1台あったものの、最終出発者の模様。途中子連れの6人くらいのパーティを追い抜いただけで、ずっと一人旅が続いていました。
前日同宿で朝食なしで6時半から登ると言う方と、8合目避難小屋近くを降りてくるところですれ違い、風がすごいですよ、との情報をもらう。
不動平を過ぎたところで、降りてくる2人組と話していた先行者と一緒になる。七滝コースを6時から歩いて来たけど、クマ鈴がなくて不安なので、後をついてきたいとのこと。確かに完全にガスの中で、クマの糞が登山道にあったので、不安である。一人でないので心強いのはお互い様で、一緒に山頂を目指しました。
5m先が見えないような山頂で、馬返しから登ってきたというソロの方が1名。お鉢を回って行かれた。僕たちは、少しでも道に迷わないようにと、来た道を忠実に戻る。七滝からの同行者は、8合目避難小屋の売店でクマ鈴が売っていなかったので、七滝コースで戻ることを断念、一緒に馬返し登山口に降りることにした。
同行者は膝が痛いといいながら、がんばって着いてきてくれて、なんとか4時に登山口まで降りてくることができた。8合目避難小屋での休憩中にサッと通り雨があっただけで、降られずに無事に降りてこられてよかった。
眺望もなく、暑さとの戦い、一転、ガスと強風、道迷いの恐怖との戦いではあったが、登り応えのある山で、下りは楽しく会話しながら過ごせたので、これもソロの登山のよいところだったなと、充実感、達成感ありでした。
つくばのA田さん、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する