記録ID: 1562348
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
焼石岳-金明水-経塚山往復-中沼登山口(2日間)
2018年08月18日(土) ~
2018年08月19日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:20
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,617m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:02
距離 12.2km
登り 1,008m
下り 563m
9:08
362分
スタート地点
15:10
宿泊地
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:18
距離 10.9km
登り 624m
下り 1,052m
6:52
378分
宿泊地
13:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
山小屋宿泊2登山目。銀名水は込みそうだったので金名水小屋止まりで計画。
1日目は中沼登山口で9時に到着したが、駐車場は未だ空きがありました(以前は7時で最後の1台のスペース)。天気がよく中沼登山口→焼石岳→東焼石岳→金名水小屋。金名水は立派な小屋。17時頃に草刈の方、19〜20時に東成瀬から来た方と3名でした。夏用の寝袋を持っていたがAM2時寒さで目が覚め雨具上(下着+長袖×2にプラス)を着て朝まで大丈夫でした。2日目は来たコースの逆で戻ろうと考えていたが、中沼登山口への直登坂コース大丈夫とのこと。経塚山往復後に直登坂コースで中沼登山口へ。途中、狭い沢が複数、少し広い沢が1箇所で、夏靴の中に靴下まで濡れた。冬靴だったら、ぎり大丈夫?金名水からは赤の標識を真っ直ぐではなく直角で曲がり(最初真っ直ぐいって、戻った)→少し行くと岩場→白の標識を左→少し行くと少し広い沢→向岸の沢からの登り口は判りづらく、水が流れていた沢を登ったら、その先からの道がすぐそばにありました。2日とも天気に恵まれ気持ちいい登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する