ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1563328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

『鳥海山』象潟口(鉾立)ルート チョウカイフスマに会えた

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
airtime その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
14.8km
登り
1,336m
下り
1,322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:19
合計
9:14
7:00
53
7:53
7:53
29
8:22
8:23
15
8:38
8:38
12
8:50
8:50
15
9:05
9:12
38
9:50
9:51
31
10:22
10:22
7
10:29
10:29
40
11:09
11:10
27
11:37
11:51
25
12:16
13:09
80
14:29
14:30
13
14:43
14:43
9
14:52
14:52
16
15:08
15:09
25
15:34
15:34
40
16:14
行きは外輪山コース
帰りは千蛇ヶ谷経由
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜仕事後に仙台から酒田のホテルへ向けて出発。東北道→山形道+月山道路→日本海東北道で2時間半。
酒田から丸池様に寄り、道の駅鳥海ぷらっとで待ち合わせ
ホテルから鉾立登山口までは1時間くらい
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている
外輪山コースは切り立っているところあり、雨+風の日は危険かと
その他周辺情報 道の駅象潟ねむの丘展望温泉 90分 350円 塩化ナトリウム泉
夕陽の名所
その後由利本荘の鮨駒で夕食し宿泊
翌朝元滝伏流水→獅子ケ鼻湿原入り口→東由利→横手経由で盛岡に向かった。
遊佐から撮影した鳥海山のシルエットと朝焼け
2018年08月18日 04:56撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
4
8/18 4:56
遊佐から撮影した鳥海山のシルエットと朝焼け
鳥海山の湧水から形成された丸池様ブルー
2018年08月18日 05:24撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
2
8/18 5:24
鳥海山の湧水から形成された丸池様ブルー
鉾立登山口駐車場から遊佐方面
2018年08月18日 06:35撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 6:35
鉾立登山口駐車場から遊佐方面
ガスの中登山開始 肌寒くフロウラップと手袋着用
2018年08月18日 07:12撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
2
8/18 7:12
ガスの中登山開始 肌寒くフロウラップと手袋着用
チングルマの綿毛
2018年08月18日 07:42撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 7:42
チングルマの綿毛
賽の河原
ニッコウキスゲがまだ咲いていてくれた
2018年08月18日 07:43撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
2
8/18 7:43
賽の河原
ニッコウキスゲがまだ咲いていてくれた
御浜小屋
2018年08月18日 08:17撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 8:17
御浜小屋
カラマツソウ?
2018年08月18日 08:20撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 8:20
カラマツソウ?
チングルマ
2018年08月18日 08:23撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
1
8/18 8:23
チングルマ
鳥海湖のブルー
2018年08月18日 08:31撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
3
8/18 8:31
鳥海湖のブルー
ガスが晴れて山頂が姿を現す
なんというラスボスがいる感
2018年08月18日 08:30撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 8:30
ガスが晴れて山頂が姿を現す
なんというラスボスがいる感
ホソバイワベンケイ?
2018年08月18日 08:31撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 8:31
ホソバイワベンケイ?
大きな山
2018年08月18日 08:40撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
1
8/18 8:40
大きな山
鳥海山固有種チョウカイアザミ
2018年08月18日 08:45撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
2
8/18 8:45
鳥海山固有種チョウカイアザミ
en styleさんで買ったTrail Butter クランベリー+ひまわり味(カツ丼一杯分のカロリーだそうで)
2018年08月18日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/18 9:07
en styleさんで買ったTrail Butter クランベリー+ひまわり味(カツ丼一杯分のカロリーだそうで)
左が新山山頂で右側がこれから歩く外輪山
2018年08月18日 09:44撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
1
8/18 9:44
左が新山山頂で右側がこれから歩く外輪山
ときどき出てくるはしご
2018年08月18日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/18 9:58
ときどき出てくるはしご
大きな雪渓を見下ろす
2018年08月18日 10:23撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
1
8/18 10:23
大きな雪渓を見下ろす
外輪山の稜線
2018年08月18日 10:24撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
1
8/18 10:24
外輪山の稜線
新山と雪渓
2018年08月18日 10:43撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
1
8/18 10:43
新山と雪渓
いったん下って御室小屋へ
2018年08月18日 10:46撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 10:46
いったん下って御室小屋へ
岩壁の間を一旦降りる
2018年08月18日 11:24撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
1
8/18 11:24
岩壁の間を一旦降りる
山頂の溶岩の塊
2018年08月18日 11:28撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 11:28
山頂の溶岩の塊
山頂!雲の上!遠望はないけど最高の気分
2018年08月18日 11:37撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
5
8/18 11:37
山頂!雲の上!遠望はないけど最高の気分
鳥海山固有種チョウカイフスマ!山頂付近を注意深く探して何とか発見
2018年08月18日 11:56撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
5
8/18 11:56
鳥海山固有種チョウカイフスマ!山頂付近を注意深く探して何とか発見
大物忌神社の小さな鳥居
2018年08月18日 12:06撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 12:06
大物忌神社の小さな鳥居
山頂周回コースのイラスト
2018年08月18日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/18 12:07
山頂周回コースのイラスト
大物忌神社の鳥居と背景に新山の岩頭
2018年08月18日 12:09撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 12:09
大物忌神社の鳥居と背景に新山の岩頭
鳥海山山頂美術館
拝観せず…
2018年08月18日 12:10撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 12:10
鳥海山山頂美術館
拝観せず…
今日の山コーヒーはBALEARIC COFFEE ROASTERさんで仕入れたペルーマチュピチュ産
2018年08月18日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/18 12:48
今日の山コーヒーはBALEARIC COFFEE ROASTERさんで仕入れたペルーマチュピチュ産
下山開始 振り返って撮影
2018年08月18日 13:38撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 13:38
下山開始 振り返って撮影
白いお花畑
2018年08月18日 13:47撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 13:47
白いお花畑
ダイモンジソウ?
2018年08月18日 14:07撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
2
8/18 14:07
ダイモンジソウ?
これから戻る山道が見える
2018年08月18日 14:22撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
8/18 14:22
これから戻る山道が見える
ハクサンフウロ
2018年08月18日 15:08撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
2
8/18 15:08
ハクサンフウロ
御浜小屋で防災ヘリが飛んできた
訓練飛行だったよう
2018年08月18日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/18 15:10
御浜小屋で防災ヘリが飛んできた
訓練飛行だったよう
ねむの丘からみた夕陽と夕焼け
2018年08月18日 18:27撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
4
8/18 18:27
ねむの丘からみた夕陽と夕焼け
由利本荘の鮨駒で今年初サンマ
脂のりのりでした
2018年08月18日 20:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/18 20:22
由利本荘の鮨駒で今年初サンマ
脂のりのりでした
翌朝
元滝伏流水へ
苔も生えてて屋久島のようだった
2018年08月19日 08:51撮影 by  SIGMA dp1 Quattro, SIGMA
3
8/19 8:51
翌朝
元滝伏流水へ
苔も生えてて屋久島のようだった

感想

 秀峰鳥海山を初めて眼にしたのは社会人1年めに横手にいたときだった。天候の条件が良い日に遠くに見える富士山のような形をみて、「いつか登ってみたい」と心の片隅に留めていた。それから庄内に出かけたときにその山容は度々眼にしてきた。あれから15年が経ち遂に憧れの山に初登頂することになった。
 金曜の仕事が終わり、19時前に仙台を自家用車で出発。ノンストップで21時にホテルイン酒田に到着。夕飯はアネックス付属の居酒屋(がらちゃんの田舎)でおにぎり、枝豆、焼き鳥、岩牡蠣を食らう。アルコールは宿泊特典生ビール一杯にとどめておいた。4時おき目標で早めに床に着いたが興奮しているせいかなかなか寝付けず3時には起きてしまった。
 4時半にホテルを出発、国道7号北上中、薄明の中に鳥海山の影が現れた。吉野家で牛鮭定食をかきこんだ後、朝焼けの写真を撮ろうとルートを東側にとる。田園が広がる中で朝焼けの鳥海山のシルエットが撮れた。続いて鳥海山の湧き水のみで満たされているという丸池様に立ち寄った。まだ太陽の光が入らないため、きれいな青がみられないのではと思っていたが期待を裏切る透明度と青さに感動した。杭にカメラを置いて遅いシャッタースピードで何とか撮影できた。待ち合わせは道の駅鳥海ぷらっと。そのそばのファミリーマートで最後の買い出し、おにぎり、カップヌードル、クレープを買って水を買い足した。水分はトータルで3.5Lを携行した。
 6時45分ころ鉾立登山口の駐車場に到着、駐車場にはまだ余裕があった。7時にガスの中登山開始。明るくなると間もなくガスはとれた。賽の河原ではニッコウキスゲをはじめとした高山植物のお花畑。御浜小屋に到着して鳥海湖を初めて拝む。周りはガスっていたが青い湖面が確認できた。さらに先にすすむと(八丁掛)時折靄が晴れて新山山頂が現れた。まるでドラクエの世界のよう。やはりあそこには神がいるのでしょう。誰かはマチュピチュみたいと言っていた。七五三掛(しめかけ)で小休止し、ヤマレコで得た情報をもとに分岐でみぎ側の外輪山ルートを選択。最初に軽い壁登りがあり面を食らう。左側は断崖で道中はハイマツがせりだしているので気を使う。右側は雲がかかって残念ながら眺望がなく月山も見えなかった…。時折左から吹き上がる風が冷たい。しばらく進むと山頂直下の赤い屋根の御室小屋と雪渓が見えてきた。時折はしごを登り降りし、チョウカイアザミの咲く道を進んだ。このあたりからカメラの調子が悪くなる。しぼりを設定するダイヤルが完全にいかれた。sigmaに修理に出さないと…。七高山の手前で鎖のつく岩場を御室へ降りる。御室小屋でトイレを借りて、大物忌神社にお参り、ピンバッジ500円を購入した。バックパックをデポり新山山頂へ反時計回りにアタック開始。完全なる岩場!アスレチック感たっぷりで楽しいので疲れを忘れる。そしてついに頂上!雲がかかり眺望はいまいちだったのが残念だが、写真を各々撮って全員の写真はちょうど山頂で一緒になったお姉さん2人にお願いする。一枚目は撮ってくれたお姉さんの脚が写り込んだため失敗に。至近距離なせいではなく、お姉さんの脚が長かったせいであろう。写真を散々移してから右側に下山開始し胎内くぐりを通る。「にっぽん百名山山の日スペシャル」で紹介されていた山頂付近のチョウカイフスマだがここまで見つけられずあせっていた。平坦な場所まで降りて注意深く下の方を見ながら歩いていると小さな手裏剣みたいな白い花、チョウカイフスマと念願のご対面!
 御室で昼食とスイーツ、珈琲タイム。左の内転筋がつりそうになったので芍薬甘草湯を1包食べる。昼寝したい衝動を抑えて13時に下山開始、千蛇谷コースを降りる。まだ結構登ってくる人多数、御室小屋に泊まるのだろう。明日も天気が良さそうなので影鳥海が観られるのかな。お花畑を愛でながら雪渓をトラバース、このあとの登り返しが急斜で土がすべり地味にきつい。帰りは結構早足でかけぬけた(下山2日後に大腿四頭筋の筋肉痛で階段の下が大変なことになる…)。御室小屋で小休憩中に秋田県の防災ヘリ?が飛んできた。病人の搬送等ではなく訓練飛行だったようだ。下山予定時刻より15分遅れて駐車場到着。コカコーラを飲んで疲れをいやす。またすごい山に出会えた感。いつも下山直後はもういいやと思うのだが、翌日には、次は矢島口からか湯の台口からかとか考えだしている自分が不思議。
 駐車場を出て道の駅象潟ねむの丘展望温泉へ。登山後はやはり温泉に限る。筋肉にたまった乳酸が散って行くようだ。お湯は少し茶色かかって湯温はちょうどよい。ここには一度来たことがあったことも思い出した。それにしても日本海に沈もうとする太陽がまぶしい。風呂から上がり脱衣所のTVで金足農業(秋田県代表)の準々決勝近江戦が流れていた。9回裏1−2で負けていたがノーアウト満塁に。ここでスクイズで同点!と思っていたら何と2塁ランナーもホームに帰ってきた。サヨナラ2ランスクイズ!いいものみれた。このあとしずみゆく夕陽をカメラにおさめて18時半過ぎに本日の宿泊地由利本荘のホテルアイリスに向かった。
 夕食は由利本荘の鮨駒へ。8千円のコースと秋田の酒をいただく。飲んだのは鳥海山夏酒、飛良泉35、阿桜純米吟醸?。コースはこれでもかとたくさん出てきた、今年初さんまの鮨も堪能。遠くなければ足繁く通いたい寿司屋だ。21時過ぎにホテルに帰るとそのままベッドで気を失うようにして眠った。翌朝3時ころ目が覚めた…撮った写真の編集を開始、朝焼けのあと東の空に小さな彩雲が出ていた。朝7時に10階の展望レストランでバイキングの朝食をとった。あきたこまちと岩のりが上手い。珍しく2膳食べた。8時にホテルを出て元滝伏流水へ。水が透き通っていてマイナスイオンたっぷり。苔が元気でまるで屋久島の白谷雲水峡のようだ。鳥海山に降った雨、雪が80年かけて涌き出しているらしい。鳥海山またきっと来よう!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら