ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156403
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

恒例 山納めの愛宕山

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他8人
GPS
06:08
距離
9.6km
登り
938m
下り
931m

コースタイム

9:02清滝駐車場-9:12お助け水場-10:17五合目-10:43七合目-10:59水尾別れ-11:28黒門-11:41愛宕神社
12:45愛宕神社-12:58大杉谷別れ-13:20月林寺-14:20林道出会-14:30空也滝-14:50大杉谷下山道出会-15:10清滝駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清滝 登山口駐車場 駐車料金千円
コース状況/
危険箇所等
清滝駐車場前に水洗トイレ有り
駐車場前にゴミ容器が設置されています・・が、山でのゴミは是非各自で持って帰りましょう。
登山道の状況、表参道の清滝駐車場から一気登りが続き、以後は不揃いの石・木の階段が続く。
毎年冬季は、水尾の別れ前後から愛宕神社までは積雪(凍結)があり、アイゼン(軽アイゼンでも・・)が必要です。
登山道は整備されて、要所に休憩小屋が設置されて危険箇所は全くありません。
下山道でも大杉谷・月林寺コースともに整備され迷うこと、及び危険箇所も全くありません。
朝の清滝駐車場 気温は5度でした。
2011年12月18日 09:02撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:02
朝の清滝駐車場 気温は5度でした。
さぁ〜元気に登るぞ〜!
2011年12月18日 09:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:04
さぁ〜元気に登るぞ〜!
ボチボチ登ろうぜ・・。
2011年12月18日 09:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:04
ボチボチ登ろうぜ・・。
早速、一気登りです。
2011年12月18日 09:11撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:11
早速、一気登りです。
登り初めての「お助け水」・・。
チョット早いのでは・・・・。
2011年12月18日 09:12撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:12
登り初めての「お助け水」・・。
チョット早いのでは・・・・。
落雷で燃えたらしい・・杉の大木
2011年12月18日 17:59撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 17:59
落雷で燃えたらしい・・杉の大木
汗を拭いて、一枚脱ぎましょう・・。
2011年12月18日 09:19撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:19
汗を拭いて、一枚脱ぎましょう・・。
昔むかしは、賑やかな参道だったようです。
2011年12月18日 09:29撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:29
昔むかしは、賑やかな参道だったようです。
マイペースで登りましょう。
2011年12月18日 09:37撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:37
マイペースで登りましょう。
早速、ザックを軽くしたい人が、みんなに果物を配っていました。
2011年12月18日 09:51撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 9:51
早速、ザックを軽くしたい人が、みんなに果物を配っていました。
五合目の休憩小屋です。
2011年12月18日 10:17撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 10:17
五合目の休憩小屋です。
日差しもポカポカの参道・・でも気温は3度
2011年12月18日 10:25撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 10:25
日差しもポカポカの参道・・でも気温は3度
平坦な参道 足早に・・・。
2011年12月18日 10:27撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 10:27
平坦な参道 足早に・・・。
7合目の休憩小屋。
例年ここからアイゼンが・・。
今年はいりません。
2011年12月18日 10:43撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 10:43
7合目の休憩小屋。
例年ここからアイゼンが・・。
今年はいりません。
昔、ここでカワラケ投げが行われていたようです・・・。
2011年12月18日 10:48撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 10:48
昔、ここでカワラケ投げが行われていたようです・・・。
水尾の別れ・・・ボチボチ 参道際には雪が!
2011年12月18日 10:59撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 10:59
水尾の別れ・・・ボチボチ 参道際には雪が!
木漏れ日漏れる参道・・・空気は冷えびえ。
2011年12月18日 11:03撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:03
木漏れ日漏れる参道・・・空気は冷えびえ。
昔は水尾から花を売りに来られていたそうです。
2011年12月18日 11:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:04
昔は水尾から花を売りに来られていたそうです。
当時の花売り小屋です。
2011年12月18日 11:05撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:05
当時の花売り小屋です。
もう少しです・・・頑張りましょう!
2011年12月18日 11:11撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:11
もう少しです・・・頑張りましょう!
みんなで、くぐれば・・。
2011年12月18日 11:18撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:18
みんなで、くぐれば・・。
滑るぞ・・気をつけて!
2011年12月18日 11:22撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:22
滑るぞ・・気をつけて!
黒門が見えてきた!
愛宕神社ももうすぐだ。
2011年12月18日 11:27撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 11:27
黒門が見えてきた!
愛宕神社ももうすぐだ。
黒門のいわれです。
2011年12月18日 11:27撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:27
黒門のいわれです。
愛宕神社参道に・・。
2011年12月18日 11:32撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
12/18 11:32
愛宕神社参道に・・。
今年の雪は少ないね〜。
2011年12月18日 11:34撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:34
今年の雪は少ないね〜。
愛宕神社の気温は・・氷点下1.5度!!
2011年12月18日 11:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 11:35
愛宕神社の気温は・・氷点下1.5度!!
途中M婦人の足の調子が・・。
サロンパスで良くなったものの・・。
M君「ザックは僕が・・」優しいね〜。
2011年12月18日 11:37撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 11:37
途中M婦人の足の調子が・・。
サロンパスで良くなったものの・・。
M君「ザックは僕が・・」優しいね〜。
神聖なる愛宕神社です。
2011年12月18日 11:41撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:41
神聖なる愛宕神社です。
参道の雪氷の石段。
2011年12月18日 11:41撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:41
参道の雪氷の石段。
愛宕神社本殿に!
2011年12月18日 11:43撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:43
愛宕神社本殿に!
本殿の中です。
2011年12月18日 11:44撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:44
本殿の中です。
毎年いたただく「火の用心」の御札
2011年12月18日 11:52撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:52
毎年いたただく「火の用心」の御札
神社の休憩室・暖かいストーブが。
2011年12月18日 11:53撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 11:53
神社の休憩室・暖かいストーブが。
参拝も終わり、昼食タイムだ・・・。
2011年12月18日 11:57撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 11:57
参拝も終わり、昼食タイムだ・・・。
腹一杯。元気に下山だ!!
2011年12月18日 12:43撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 12:43
腹一杯。元気に下山だ!!
登山道の案内看板も丁寧に。
2011年12月18日 12:47撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 12:47
登山道の案内看板も丁寧に。
天気も最高!京都市内が一望だ。
2011年12月18日 12:48撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 12:48
天気も最高!京都市内が一望だ。
足下 注意!!
2011年12月18日 12:51撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 12:51
足下 注意!!
皆さん、軽やかな足取りです。
2011年12月18日 12:52撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 12:52
皆さん、軽やかな足取りです。
大杉谷別れですが、
今日は、月輪寺コースです。
2011年12月18日 12:57撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 12:57
大杉谷別れですが、
今日は、月輪寺コースです。
足下注意ですよ!
2011年12月18日 12:58撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 12:58
足下注意ですよ!
月輪寺に着きました。
2011年12月18日 13:21撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 13:21
月輪寺に着きました。
明智光秀が植えたという・・大シャクナゲです。
天然記念物になっています。
2011年12月18日 13:22撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 13:22
明智光秀が植えたという・・大シャクナゲです。
天然記念物になっています。
シャクナゲの看板です。
2011年12月18日 13:22撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 13:22
シャクナゲの看板です。
月輪寺からも京都市内が一望でした。
2011年12月18日 13:29撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
12/18 13:29
月輪寺からも京都市内が一望でした。
樹齢千年のモミジの大木・・・。
家内安全、子宝に・・。
2011年12月18日 13:31撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
12/18 13:31
樹齢千年のモミジの大木・・・。
家内安全、子宝に・・。
菊の御紋付きの説明書きでした。
2011年12月18日 13:32撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 13:32
菊の御紋付きの説明書きでした。
林道に下りてきました。
2011年12月18日 14:18撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 14:18
林道に下りてきました。
空也滝に参拝です。
2011年12月18日 14:27撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 14:27
空也滝に参拝です。
清らかな神秘の滝でした。
2011年12月18日 14:27撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
12/18 14:27
清らかな神秘の滝でした。
みんなで 万歳 です。
2011年12月18日 14:31撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
12/18 14:31
みんなで 万歳 です。
不動明王がにらんでいます。
2011年12月18日 18:04撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 18:04
不動明王がにらんでいます。
林道を・・・もう少しです。
2011年12月18日 14:49撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 14:49
林道を・・・もう少しです。
大杉谷を下りてきたらここに出ます。
2011年12月18日 14:50撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
12/18 14:50
大杉谷を下りてきたらここに出ます。
お疲れさまでした!!!万歳。。
2011年12月18日 15:10撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 15:10
お疲れさまでした!!!万歳。。
美味しい「嵯峨豆腐 森嘉」さんです。
ほんと美味しいですよ(^_^)
2011年12月18日 15:30撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
12/18 15:30
美味しい「嵯峨豆腐 森嘉」さんです。
ほんと美味しいですよ(^_^)

感想

十年以上続く、恒例の山納め「愛宕山参拝登山」今年は、いつものメンバーとやや違っていました。

毎年メンバーは妻の他、何事にも動じないおっとりした「N夫妻」・いつも底抜け元気でジャダレ多しの「M夫妻」とN・M夫妻のご近所さんで、紳士の「F氏」、そして登り始めて以来欠けたことのなかった「O氏夫妻」でしたが・・・。

今回O氏は仕事の都合でやむなく、またN氏は体調不良でやむなく欠席・ということで・・で、O氏の息子の愛妻、今回ただ一人の山ガール「MMチャン」。
そして、我が山友で口数少ない「M君」が初参加、総勢9名での参拝登山となりました。

清滝の登山口駐車場集合の時点で気温は5度・・・。
天気も上々、青空のもと出発の前、駐車場のおばちゃんが「駐車場は5時迄です。」との言葉に冗談で「5時迄に戻らなかったら遭難したと思って下さい。」との会話に、横から「ソウナンですか?」とダジャレデが・・早速にぎやかな登山の始まり、その途中も「昔の山ガール」が姦しましくわいわいガヤガヤ・(>_<)

七合目が過ぎ、水尾の別れ手前から道際にはうっすらと雪が見え始め、黒門から頂上の愛宕神社参道は凍って滑りやすかったが、今年はアイゼンは全くいらない状態でした(^_^)

愛宕神社に着くと気温は氷点下1.5度、風も冷たかったが神聖な境内で「火の用心」の旧御札をお返しし、全員で今年一年の平穏無事のお礼とまた、来年の平穏無事をお祈りし、境内の小屋で暖かかく昼食を済ませて下山道を下りました(*^_^*)

下山道もこれまた、落語の愛宕参りに出てくるような、わいわいガヤガヤの一行で、「昔の山ガール」は話に夢中になっていました(^^)/
 
毎年、下山後の帰途「嵯峨豆腐・森嘉」さんへ立ち寄り、美味しい豆腐・ガンモ・納豆を買い求め、夕餉の膳に並べました(*^_^*)

また来年も、皆さんと相変わらず、わいわいガヤガヤと登れますように・・合掌<(_ _)>



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら