記録ID: 156407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
天目山(三ツドッケ)〜蕎麦粒山〜川苔山(東日原BS〜鳩ノ巣駅)
2011年12月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,879m
コースタイム
8:00 START東日原BS ![bus](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/bus.gif)
10:00 一杯水非難小屋 10:11
10:35 天目山(三ツドッケ) 10:40
11:55 蕎麦粒山 12:35
13:14 日向沢ノ峰
13:34 踊平
14:18 川苔山 14:30
14:40 舟井戸
15:37 大根ノ山ノ神
16:07 END鳩ノ巣駅
![bus](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/bus.gif)
10:00 一杯水非難小屋 10:11
10:35 天目山(三ツドッケ) 10:40
11:55 蕎麦粒山 12:35
13:14 日向沢ノ峰
13:34 踊平
14:18 川苔山 14:30
14:40 舟井戸
15:37 大根ノ山ノ神
16:07 END鳩ノ巣駅
![train](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/train.gif)
天候 | 3週連続の快晴 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
復路:PM4:35出発〜同上〜PM6:45到着 奥多摩町役場の駐車場に停めました。土日祝日など役場が開いていない日に 無料開放されています。 全部で20台ほど停めれるでしょうか、先客10台ほどでした。 ちなみに奥多摩駅までは凍結一切無し、今後の天候では凍結の可能性大なので スタッドレスがよろしいかと。当方は今週末にでも付けます… 往路:奥多摩駅(7:25発)→東日原BS 450円 復路:鳩ノ巣駅(16:18発)→奥多摩駅 150円 奥多摩駅から東日原までは西東京バスを利用しました。SUICA利用可。 バスは7,8人立つほど結構混雑、川乗橋で2/3以上は降りたかと。 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110901%20hikihng%20okutama.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 ○東日原BS〜一杯水非難小屋 ヨコスズ尾根の右側を進みますが、右側が落ちればやばそうな所がちょっと だけありました。よそ見して歩かなければ大丈夫かと… 雪は西面(左側)に巻いたところで若干残っています。 凍結もしていましたが平坦な場所だったので問題ありません。 ○一杯水非難小屋〜三ツドッケ 一杯水非難小屋から三ツドッケへは2ルートあります。 まさに2つのドッケを乗り越えて3つ目に辿り着くルートと、3つとも巻いて 3つ目に登り返すルートです。 各ドッケはかなり急斜面で北面には雪が付いていましたので後者がお薦めかと。 ちなみに我々は一杯水非難小屋でお話したおじさんに付いて行ったら後者ルートになりました。 (おじさんは三ツドッケ素通り…) 但し巻き道も雪が付いている箇所がありますので要注意です。 ○三ツドッケ〜蕎麦粒山 2つのドッケを乗り越えた後、一杯水非難小屋へ戻るルートと蕎麦粒山方面に行くルートの 分岐があります。(標識無し、山と高原地図には後者ルートは載ってません) 踏み後があったので後者ルートを選択しましたが、かなり急な下りで泥濘も有るので 滑らないよう要注意です。Horumon、pentarouともに軽く滑りました(;^ω^) その後は緩めの道が続きますが、雪の付いた箇所もありますので要注意です。 ○蕎麦粒山〜川苔山 基本は緩めな防火帯を歩きますが、蕎麦粒山直後のピーク手前と日向沢ノ峰直前、 赤杭尾根への分岐直後に、急な雪、霜が付いた登りがあります。状態によっては要軽アイゼンでしょう。 また日向沢ノ峰を過ぎた後に樹林帯に入るのが正解ですが、尾根上も行けそうに見えます。 尾根を進むと岩場で行き詰るので注意しましょう。 ○川苔山〜鳩ノ巣駅 危険な箇所は皆無、登山者も多く歩いています。 ●登山ポスト 奥多摩駅前にポストがありましたが、用紙、筆記用具がありませんでした… ●トイレ 奥多摩駅、東日原BS、一杯水非難小屋、鳩ノ巣駅にあります。 ●コンビニ 古里駅そばにあるセブンイレブンが最寄最終です。 ●登山バッジ 氷川サービスステーションで未入手だった川苔山を購入、400円。 本仁田山も入荷してましたが登ってないので次回です(ノД`)シクシク |
写真
撮影機器:
感想
奥多摩の天目山(三ツドッケ)〜蕎麦粒山にお邪魔して来ました。
三ツドッケは震災前週に東日原から鷹ノ巣山へ登った際にその名を知り
気になっていたお山で、蕎麦粒山は川苔山に登った際に標識で
その名を知ったpentarouが( ̄З ̄)ツブツブ言い始めたお山です。
ちなみに鷹ノ巣山の山行ではhonsamaさんと同じバスに乗り、
ukkysuzさんと石尾根ですれ違った大変印象深い山行でもあります。
(どちらも後で知ったことですが…)
いつもながらの身の程知らずの山行予定では、三ツドッケ〜蕎麦粒山を
経由した後は、棒ノ嶺まで進み高水三山を下ってこよう、と言うものでした。
そんな計画も奥多摩駅始発のバスに乗り遅れたことで即変更、
川苔山からコブタカ山〜本仁田山経由で奥多摩駅へ下ることとしました。
結果は大ダワへ分岐する箇所を間違え大根ノ山ノ神まで下ってしまい
単純に鳩ノ巣へ下ると言うちょっと寂しいエンディングとなりました…
但し、鳩ノ巣駅に到着した途端、ドッと疲れが押し寄せ本仁田山経由に
しなくて良かったなε-(´∀`*)ホッっとなった次第です。
前回の笹尾根と距離も累積標高もあまり変わらなかったはずですが、
疲労度は格段に違う今回の山行でした。
まだまだ登りたいお山もありますし、線を繋げる宿題も溜まってきて
奥多摩鍛錬の山行はしばらく続きそうです。(;^ω^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
20kmとは恐れ入りました
お二人とも最近絶好調でしょうか?
僕なんか、外出するのが億劫になり、山も頭から離れてるようです
何とか年内に一つは行きたいと思ってますが
鍋焼きうどん、冷凍のものでしたか?
僕は雲取山のテン泊の時に持っていき、融けて汁が出てしまいました
寒いから大丈夫だったかなぁ・・・
この時期、温かいものが美味しいですよね
そんなところに目が行ってしまったkomorebiです
もうちょっと指をくわえて皆さんのレコを楽しんでます
いつもコメントありがとうございます。
何か最近短めの山行では飽き足らなくなってきてるような…
陽も短くなってきてるのにですね(;^ω^)
>僕なんか、外出するのが億劫になり、山も頭から離れてるようです
あらっ、どうしましたか??
確かに外に出ると寒さを一段と感じる季節にはなってきましたね。
栃木だとこちらよりは確実に((((;゚Д゚))))サムーでしょうし。
鍋焼きうどんはセブンで売っている生タイプ?のもので
自分で水を投入する必要があります。
なので溶け出す心配はありませんが、アルミ鍋がチャチなので
ザックの中で潰さないように注意する必要があります。
年内ラスト山行、楽しみにしてますよ
近頃がんばって歩いてたせいかさすがに疲れました(;´∀`)
しかも最近日曜日は昼間から友達と飲みが続き
酒もまわって_ノフ○ グッタリです。
疲れた体に酒がしみますわぁ
komorebiさんも山から離れているようで。。。
間があいちゃうとそうなりますよね
今週末までは
年末はどうしようかな
たまにはゆっくりした年越しもいいかなぁと。
でも折角の休みだからどこか行きたいとおもったりで
今年もあと少しですねっ。早いもんです
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
毎週山が続くと、行きたくなるのが当然ですよね
僕もそんな感じでした
でも、今は充電期間と捉え、我慢してますよ
山は逃げて行きませんから
それから、最近スノーシューを買おうかとオークションで狙ってますが、中々難しいですね
おはようございます。komorebiさん。
登れないときは逃げない逃げないと
呪文を唱えてます
( ゚Д゚)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪
あ、呪いになってますの(笑)
充電期間も必要ですよね
スノーシュー欲しいですよねぇ〜
色々欲しいものがありすぎて困ってしまいます
おぉ〜、この時期に20km超え、やりましたね〜
次回、天目山または本仁田山&川苔山または御前山を考えていたので驚きました
天目山〜蕎麦粒山〜川苔山を一気に繋ぐのは気持ち良さそうですね
今回のお二人のコースがとても気になります
蕎麦粒山でお蕎麦と思ったら、うどんでしたね
でも身体が温まりそう
来年はスノーシューデビューですか?
アイテムが増えて、幅が広がりますネ
去年の今頃は20キロなんて越えるわけ(ヾノ・∀・`)ナイナイ
蕎麦粒山も行けるのかなぁ・・・などと考えてました
ちょっとは成長したようですメキメキ
テン泊が体力をつけたような気がします
歩けるようになるとまた欲張りになりますね
どこまで歩けるのか?などと思ってしまいます。
Horumonにはどこまでも歩け(ヾノ・∀・`)ナイナイなどと
いわれますが(#゚Д゚)y-~~イライラ
あえてうどんを食べてみました(・∀・)ニヤニヤ
皿が熱かったのでしばらくは犬食いみたくなりましたがね(;´∀`)
スノーシューいつ買えるヤラヤラですょ
目標は高く。うん?ちょっと意味が違いますかね
やはり毎週登ることで、下界の生活も安定すると言うか
ストレス発散になっているんでしょうか。。
今年は色々と中断期間もあったので、年末近くになって
登り溜めしていると言うのもありますが(;^ω^)
>でも、今は充電期間と捉え、我慢してますよ
>山は逃げて行きませんから
そうです、そうです。
充電期間も大事ですよ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
次回お山に行った時にはまた違った新鮮さで登れるかもしれませんし(b´∀`)ネッ!
>それから、最近スノーシューを買おうかとオークションで狙ってますが、中々難しいですね
komorebiさんもですかぁ(´ε`;)ウーン…
pentarouもスノーシュー狙ってるんですよね…
今期は断固ハンターィ (゚д゚)/してるとこですが…
いつもコメントありがとうございます。
>次回、天目山または本仁田山&川苔山または御前山を考えていたので驚きました ヒャー
φ(`д´)メモメモ...
本仁田山経由で下って大休場尾根の状況をお伝えしようと思いましたが
無理でした(ノД`)シクシク
>今回のお二人のコースがとても気になります (・・ )メモメモ… 実行は日が長くなってからですが
朝一のバスに乗れれば全然余裕だと思いますよ(ΦωΦ)フフフ…
プチ石尾根の風情で石尾根まで見晴らしは良くありませんが
大変気に入った尾根歩きでしたv(´∀`*v)ピース
>蕎麦粒山でお蕎麦と思ったら、うどんでしたね ニヤニヤ
>でも身体が温まりそう
鍋焼きそば、なんてものがあれば絶対選んでたんですが…
でもこの時期はお勧めですよ、煮込みながら食べるなんて荒業も出来ますし
こんばんは、Horumonさん&pentarouさん。
連続20km越え山行お疲れさまでした
>>ukkysuzさんと石尾根ですれ違った大変印象深い山行でもあります
おぉ〜そうでしたね
震災前もあって数年も昔の事のように感じます。
そして、このルート。
三ッドッケ山頂を伐採して罰金くらったあの方は、まだ登っているのでしょうかねぇ
蕎麦粒山からはド━(゜Д゜)━ン!!と下ってたのを覚えてます。
どんどん奥多摩の線を繋いでますね!
特にpentarouさんは次々と色んな
いつもコメントありがとうございます。
>連続20km越え山行お疲れさまでした
何か短めの距離だと満足感が得られないと言うか…
危険な感じになってきました(ノД`)シクシク
>震災前もあって数年も昔の事のように感じます。
そうですねぇ、直後に震災→長期離脱してましたし…
>三ッドッケ山頂を伐採して罰金くらったあの方は、まだ登っているのでしょうかねぇ
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
ググってみました(;^ω^)
そう言う事件?があったんですねぇ、あの見晴らしはその方のお陰だったんですね…ちょっと複雑…
>蕎麦粒山からはド━(゜Д゜)━ン!!と下ってたのを覚えてます。
そうなんですよね、ukkysuzさんも歩かれてるんですよね、ほぼ同じコースを。
pentarou、お気に入りに入れてたはずなのにコースを良く見てないと言う┐(´д`)┌ヤレヤレ女です。
>どんどん奥多摩の線を繋いでますね!
線繋ぎの楽しみに目覚めてしまいました。
ukkysuzさんに比べるとまだまだなんですが…
残2座、楽しみにしてますよ
こんばんわぁ〜ukkysuzさん(^ω^)
コメントどうもありがとうですっ
蕎麦粒山、この名前も見過ごすわけにはいけませぬ
ってことでついに登ってきました
色々興味津々すぎて困ってしまいます
Horumonが行きたい山もあるしお互い半々で
来年の計画を立てたいところですねぇ。
今年中にある程度線を繋げようかと思ってます
あと2回は必要ですの。。。
その後笠、和あたりを行きたいですね。
雪が少なくなってからですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する