ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1566012
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂山塊 黒岳

2018年08月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
8.5km
登り
834m
下り
989m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:21
合計
6:16
8:52
8:52
94
10:26
10:26
70
11:36
11:40
9
11:49
12:53
46
13:39
13:46
4
13:50
13:51
56
14:47
14:52
11
天候 晴天!
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
JR中央本線/大月6:37着
富士急/ 大月7:02-7:58河口湖(1,140円)
富士急山梨バス/河口湖駅BS8:08-三ツ峠入口BS(470円)

*三ツ峠入口バス停下車後、国道137号線を横切って登山道になりますが、新御坂トンネルに入る手前で車量が多く、ちょっと危険なので、素早く渡りましょう。

<帰り>
河口湖周遊バス/
久保田一竹美術館BS15:30-15:45山梨宝石博物館BS(150円)
山梨宝石博物館BS17:30-17:40河口湖駅BS(150円)
富士急高速バス/
河口湖BS19:10-中央道府中20:29(1,450円)
西武多摩川線/
競艇場前21:23-武蔵境21:35(180円)

*周遊バスは15間隔運行。となっていますが、到着時間はかなりズレます。
*高速バスは渋滞のため、30分程度遅れました。
コース状況/
危険箇所等
*三ツ峠入口バス停からの登山道入口は、草が生い茂り、足を踏み入れるのに躊躇します。
が、草むらは10mほどで、その先の看板が立つ場所からはよく踏まれた登山道になります。
*広瀬へ下る道は急斜面。荒れ気味です。
山肌が脆く滑りやすい道にはロープが張られていますので、頼って降りる方が良いかもしれません。
その他周辺情報 河口湖温泉「開運の湯」日帰り入浴 1,000円
河口湖駅前「ほうとう不動」ほうとう1,080円
富士山駅から富士さま
5
富士山駅から富士さま
河口湖駅から富士さま
1
河口湖駅から富士さま
河口湖駅から甲府行きバスに乗車
2
河口湖駅から甲府行きバスに乗車
三ツ峠入口バス停を降り、国道137号線の御坂トンネル前を横切ります。通行量が多いのでちょっと危ない。素早く渡りましょ!
三ツ峠入口バス停を降り、国道137号線の御坂トンネル前を横切ります。通行量が多いのでちょっと危ない。素早く渡りましょ!
案内板が出てますが、
1
案内板が出てますが、
え?ここから入るの?踏み跡ないよ。ずっとこんな道だったらどうしよう?
不安になります。
2
え?ここから入るの?踏み跡ないよ。ずっとこんな道だったらどうしよう?
不安になります。
山友がスタスタ進むので急いで後を追うと、草ボーボーは10m程で、すぐに歩きやすい登山道になりました。ホッ。
2
山友がスタスタ進むので急いで後を追うと、草ボーボーは10m程で、すぐに歩きやすい登山道になりました。ホッ。
少し先に看板が見えます。
少し先に看板が見えます。
ここで、北に進む御坂峠への道と、西へ進む道に分岐しています。
私たちは北へ。
1
ここで、北に進む御坂峠への道と、西へ進む道に分岐しています。
私たちは北へ。
堰が出て来たので、すぐに地図で確認。
堰が出て来たので、すぐに地図で確認。
ミヤマカラマツソウ
2
ミヤマカラマツソウ
ゲンノショウコ
ヘビイチゴ
葛折れの明るい道。
道幅も広く歩きやすい。
葛折れの明るい道。
道幅も広く歩きやすい。
「峠道文化の森」の標柱。
「峠道文化の森」の標柱。
風が吹き、樹林の中を気持ちよく歩きます。
1
風が吹き、樹林の中を気持ちよく歩きます。
可愛い子発見!
タマゴダケですね。
8
可愛い子発見!
タマゴダケですね。
タマゴダケ。
実は食べられるんです。
2
タマゴダケ。
実は食べられるんです。
倒木もあり。
10:25御坂峠
峠の廃屋。
「御坂茶屋」との看板あります。
峠の廃屋。
「御坂茶屋」との看板あります。
戦国時代には御坂峠にお城があったそうです。
開けているので休憩に良いですね。
2
戦国時代には御坂峠にお城があったそうです。
開けているので休憩に良いですね。
御坂峠を少し過ぎたところに、このルート唯一のトイレがありますが、使えそうにないなぁ。
2
御坂峠を少し過ぎたところに、このルート唯一のトイレがありますが、使えそうにないなぁ。
またまたキノコ!
またまたキノコ!
御坂峠からは尾根歩き。
最初は緩やかな登り。
御坂峠からは尾根歩き。
最初は緩やかな登り。
マルバダケブキも多く咲いていましたが、花の時期は終わりかけのようです。
2
マルバダケブキも多く咲いていましたが、花の時期は終わりかけのようです。
日差しが強いですが、樹々に覆われているので助かります。
日差しが強いですが、樹々に覆われているので助かります。
樹々の間から富士さまが見えたりするのですが、緑が深く、写真に収めるのは難しい。
樹々の間から富士さまが見えたりするのですが、緑が深く、写真に収めるのは難しい。
少しずつ傾斜がきつくなります。
少しずつ傾斜がきつくなります。
開けたら場所から富士さまが見えますが、てっぺんは雲の中。
1
開けたら場所から富士さまが見えますが、てっぺんは雲の中。
樹々の緑が美しい。
樹々の緑が美しい。
急な登りも出てきました。
急な登りも出てきました。
ハクサンフウロもチラホラと。
2
ハクサンフウロもチラホラと。
ハクサンフウロ
キソチドリ ?
11:34ドンベイ峠への分岐
11:34ドンベイ峠への分岐
11:36黒岳1792.7m
山標
3
11:36黒岳1792.7m
山標
「黒岳の豊かな自然を大切にしましょう」って事が書かれています。
「黒岳の豊かな自然を大切にしましょう」って事が書かれています。
記念写真
三角点タッチ
平らな山頂ですが展望がないので、少し下って展望の良い場所に進みましょ。
平らな山頂ですが展望がないので、少し下って展望の良い場所に進みましょ。
雲を被った富士さま
1
雲を被った富士さま
雲が流れるのを待ちます。
2
雲が流れるのを待ちます。
どんどん雲が厚くなるんですけど。
どんどん雲が厚くなるんですけど。
ひょっこり富士さま。
2
ひょっこり富士さま。
アップにしてみると、富士山ってわからないかも。
アップにしてみると、富士山ってわからないかも。
全景が見れなくてもその存在感は圧巻。
4
全景が見れなくてもその存在感は圧巻。
河口湖。
破風山〜節刀ケ岳〜鬼ケ岳〜十二ヶ岳
いつか縦走したいな。
1
破風山〜節刀ケ岳〜鬼ケ岳〜十二ヶ岳
いつか縦走したいな。
下山前にもう一度心に焼き付けて。
1
下山前にもう一度心に焼き付けて。
12:50下山しましょ。
1
12:50下山しましょ。
アザミ
と思ったけど、タムラソウかな。
アザミ
と思ったけど、タムラソウかな。
ママコナ
(fgacktyさんありがとうございます)
1
ママコナ
(fgacktyさんありがとうございます)
西に連なる御坂山塊の山々がよく見えます。
遠くのピラミダルな山はどこかしら?
4
西に連なる御坂山塊の山々がよく見えます。
遠くのピラミダルな山はどこかしら?
マルバダケブキ
たくさん咲いていますが、そろそろ終わりかな。
マルバダケブキ
たくさん咲いていますが、そろそろ終わりかな。
しばらくなだらかですが、だんだん斜度が増します。
しばらくなだらかですが、だんだん斜度が増します。
少し荒れ気味。
山肌がもろく滑りやすいので、ロープに頼る箇所もありました。
少し荒れ気味。
山肌がもろく滑りやすいので、ロープに頼る箇所もありました。
滑りやすいので慎重に。
1
滑りやすいので慎重に。
これも可愛い!
タマゴダケ
3
これも可愛い!
タマゴダケ
フシグロセンノウ
3
フシグロセンノウ
しばらくこんな道が続き、
しばらくこんな道が続き、
倒木に挟まった看板。
倒木に挟まった看板。
青空確認。
三ツ峠山が見えます。
三ツ峠山が見えます。
ママコナ
(fgacktyさんありがとうございます)
3
ママコナ
(fgacktyさんありがとうございます)
ママコナ群生してます。
ママコナ群生してます。
「至広瀬」の看板に、
「至広瀬」の看板に、
手書きでちっちゃく「御坂トンネル」って書いてあります。
1
手書きでちっちゃく「御坂トンネル」って書いてあります。
分岐。
左は三ツ峠入口へ。右が広瀬(久保田一竹美術館の交差点)へ。
分岐。
左は三ツ峠入口へ。右が広瀬(久保田一竹美術館の交差点)へ。
踏み跡が浅い箇所多し。
踏み跡が浅い箇所多し。
ありゃ!こんな時期にギンリョウソウの銀ちゃん!?
って思ったけれど、もしや、ギンリョウソウモドキかな?
2
ありゃ!こんな時期にギンリョウソウの銀ちゃん!?
って思ったけれど、もしや、ギンリョウソウモドキかな?
痩せ尾根。
下り道の後半は、なだらかな下り。
下り道の後半は、なだらかな下り。
14:47下山。
クマのプーさんに見える雲。
楓が色づいています。
5
クマのプーさんに見える雲。
楓が色づいています。
久保田一竹美術館。
立派な扉ですね。
久保田一竹美術館。
立派な扉ですね。
周遊バスを待ちます。
15分間隔での運行とのことですが、30分ほど待ちました。
日差しが強いけれど、バス停にはススキが穂を垂れています。
周遊バスを待ちます。
15分間隔での運行とのことですが、30分ほど待ちました。
日差しが強いけれど、バス停にはススキが穂を垂れています。
開運の湯でお風呂をいただきます。
1
開運の湯でお風呂をいただきます。
黒岳が見えました。
3
黒岳が見えました。
河口湖駅に着いた頃には富士さまの頭の雲が下に降りていました。
3
河口湖駅に着いた頃には富士さまの頭の雲が下に降りていました。
高速バスの時間まで、河口湖駅前の「ほうとう不動」にてほうとうを食べました。野菜たっぷりで美味し!
6
高速バスの時間まで、河口湖駅前の「ほうとう不動」にてほうとうを食べました。野菜たっぷりで美味し!

感想

怪我でしばらく山をお休みしていた山友さんとの快気祝い山行。
山友さんが前々から行きたいと話していた山梨・御坂山塊の「黒岳」へ。
黒岳へは「天下茶屋」からのルートがよく歩かれているのだけれど、平日は「天下茶屋」までのバスが遅い時間にしか運行していないようで、「三ツ峠入口」からのルートを選択。
ですが、ですが!
「三ツ峠入口」バス停からは、車量の多い国道137号線を渡らなくちゃならないし、登山道と思われる道は、全く人が通っていないようにしか見えない草ボーボーだし。ここ歩くのか.....と私が躊躇っていると、山友さんはスタスタとその草ボーボーをかき分けて進んで行くじゃありませんか!!!
私も泣く泣く恐る恐るついていくと、草ボーボー箇所は10mほどで、その先はよく踏まれた歩きやすい道!なんだよ〜驚かせやがって!(笑
(ニョロっとしたのが出てきそうな草むらが苦手なんです。)

御坂峠まではつづら折れの歩きやすい道。多少アップダウンしますが、尾根道なので明るく風が通って歩いやすいです。
御坂峠からは黒岳はCT1時間ほど。
最初15分ほどで半分の距離まで歩いてしまいましたが、その後が等高線が詰まる急斜。急斜って言っても、息が上がるようなキツイ道ではないけどね。緑が深いので眺望は望めませんが、樹々の間から微かに見える富士山!

黒岳山頂は眺望もなく、そこを少し下った展望場所でお昼休憩。
河口湖を挟んだ富士さまが眺められる最高の場所!
ずっと雲を被っていらっしゃましたが。
河口湖や西の方の山々もよく見えて、今度は御坂山塊を縦走したくなりました。

下りは、久保田一竹美術館バス停に向かって下ります。
あまり歩かれていないようで、道は荒れ気味。山肌がもろく、滑りやすく、展望もないので、ちょっと残念でした。
ちなみにこの山行ですれ違ったのは、2人連れ1組のみ。
人気ないのかな?
めちゃ景色は良いし歩きやすいのに。
きっとあの登り口を見たら入山を躊躇っちゃう人もいるのかも?
管轄はどこだろう?富士河口湖町かな?
ぜひ草刈りお願いしたいんだけど。
自分で草刈りとか無理なので。ニョロっとしたものが出てきたら怖いから。

そうそう、下山したら紅葉が始まっている木がありました。
キノコもたくさん見かけたし、紫色のお花も咲き出しているし、ススキも風になびいていたし。
もう、秋は始まっているのですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

黒岳\(^o^)/
akoneさんこんば〜。
黒岳に登ったのですね。自分も昨年秋に登りましたが黒岳は遠くから見ても解りやすいし山頂から少し下った所からの富士山も大きく見えてお気に入りの山の一つです。
写真が夏の山!!って感じに青空ですが、そのすぐ近くで季節が徐々に移り変わっているのですね
夏から秋になって行く少し寂しい季節が大好きなので今度サンマ山行しましょう
2018/8/23 23:36
Re: 黒岳\(^o^)/
krkdx さん!
コメントありがとうございます🎶
黒岳とっても良いお山でした!景色はよいし、歩きやすいし、お花もたくさん咲いているし。いつか節刀ケ岳とか王ヶ岳まで縦走してみたいです。

秋の初めのサンマ山行!大賛成です!
是非行きましょ〜〜〜
2018/8/24 0:31
御坂黒岳
akone1107さん、こんばんは。

御坂山塊はイイ山がたくさんありますよね〜。私は大好きです。
先週の土曜日に、私は十二ヶ岳に登りました。毛無山の周辺に、同じような花が群生していましたが、私が調べたところではママコナのように思います。ムラサキケマンは春先に咲く花だったかと。
群生している写真が、私が見たものとそっくりなので、驚いてしまいました。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2018/8/24 0:28
Re: 御坂黒岳
fgacktyさん
コメントありがとうございます!

景色がよくて、歩きやすくて。黒岳とても気持ちよかったです。
黒岳から連なる御坂山塊を眺めながら、いつか縦走してみたい!と思いました。

お花について教えていただきありがとうございます。
ママコナですね!
たくさん可愛く咲いていて、癒されました。
他にもわからない花があるので、また教えて下さい!!!
よろしくお願いします^^
2018/8/24 0:41
おつかれ〜
ガンガン登っていますね〜。黒岳はまた行こうと思っているので、レコ参考になります。ありがと〜。
2018/8/24 10:03
Re: おつかれ〜
chiuさま
いえいえ。ガンガンって感じではないんです。
このところお天気に恵まれず、残念続きなんです(笑
でも、短時間でも山を歩けると気持ちがよいね。
黒岳オススメですが、入口の草ボーボーには騙されないように(笑
2018/8/24 17:45
黒岳展望台からの富士山は絶景ですよね。私は5月に釈迦ヶ岳に登ってから黒岳に登りました。どちらも絶景の富士見山です。
2018/8/24 11:48
Re: 無題
yamabado21 さま
コメントありがとうございます!
富士見登山はお天気に左右されますが、雲の中の富士さまも素敵ですよね。
釈迦ケ岳も憧れます。
富士さまを見ながらの縦走。想像しただけで気持ち良さそうです🎶
2018/8/24 17:48
お元気そうで
あこね〜
お疲れ様〜
楽しかった〜?
お元気そうで何よりです。
2018/8/26 6:07
Re: お元気そうで
たかさん
ありがとね^^
楽しかったよー🎶
もう秋だね。紅葉見に行くかー
2018/8/26 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら