ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156775
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈を竜神ダムから周回/裏縦走路の“裏”には理由がありました!

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
26.1km
登り
2,056m
下り
2,069m

コースタイム

竜神ダム7:46→亀ヶ淵8:31→9:05明山9:13→一枚岩9:50→10:30篭岩山10:40
→表縦走路合流11:46→小草越11:49→12:03櫛ヶ峰12:12→大円地越12:28
→12:50男体山13:00→13:57高崎山14:05→14:53奥久慈展望台14:57→武久山15:26
→竜神ふるさと村15:49→16:31竜神ダム
 【所要時間】 8時間45分
 【 総歩数 】 44,426歩

※今回のコースは竜神ダムを起点にしましたので、距離が26.1kmと長くなり
 ました。竜神ふるさと村を起点にして周回しますと、距離が約4km短縮され、
 計22km程になります。竜神ふるさと村には、無料の大駐車場があります。
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
注意点は下記です。詳細な内容はnabekaさんがレコで記載しておりますので、そち
らを参照してください。

・篭岩山手前は、約10m程の垂直に近い崖の下り&登りがあります。鎖&ロープがあ
 りますが、頼りないですので、十分注意して慎重に進んでください。
・篭岩山から大円地に向かうため、今回通った裏縦走路は一般的ではありません。
 尾根沿いを進めば迷うことはないと思いますが、踏み跡を良く確かめ、滑らない
 ように注意してください。
・コースは全般的に、記載されていない道がたくさんあります。道標をよく確認
 してください。
・登山道はほとんどが地面が凍結していましたが、氷等が露出しているわけでは
 ないので滑りませんが、今後降雪により凍結すると滑りますので、場合によっ
 ては、軽アイゼン等が必要になるかも知れません。
7:46 竜神ダムを出発
気温-5℃ 寒い
上に見えるのは竜神大吊橋
2011年12月18日 07:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 7:46
7:46 竜神ダムを出発
気温-5℃ 寒い
上に見えるのは竜神大吊橋
吊橋の上の月
2011年12月18日 20:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
12/18 20:22
吊橋の上の月
暫くはダム湖畔の日陰の舗装道を進みます
寒い!!
2011年12月18日 08:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 8:01
暫くはダム湖畔の日陰の舗装道を進みます
寒い!!
何箇所か休憩の東屋があります
右上に見えるのは、最初に登る明山
頂上には、毛では無く、木が3本
2011年12月18日 08:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 8:16
何箇所か休憩の東屋があります
右上に見えるのは、最初に登る明山
頂上には、毛では無く、木が3本
亀ヶ淵
2011年12月18日 20:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:22
亀ヶ淵
30年位前に来た時は細いハイキング道のみで、神秘的でしたが、今は・・変わりました
2011年12月18日 20:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/18 20:22
30年位前に来た時は細いハイキング道のみで、神秘的でしたが、今は・・変わりました
亀ヶ淵から登りになります
2011年12月18日 20:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:23
亀ヶ淵から登りになります
三葉峠
明山を往復します
2011年12月18日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 8:55
三葉峠
明山を往復します
頂上直下は急傾斜の道と廻り道
今日は急な道を選択
2011年12月18日 20:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:23
頂上直下は急傾斜の道と廻り道
今日は急な道を選択
明山頂上到着
今日も眺めがいいですね〜
2011年12月18日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 9:05
明山頂上到着
今日も眺めがいいですね〜
北方面には、今日歩く山々が一望
左奥の男体山まで遠いな〜
2011年12月18日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
12/18 9:08
北方面には、今日歩く山々が一望
左奥の男体山まで遠いな〜
南側
左上の山の下から歩きはじめました
2011年12月18日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 9:08
南側
左上の山の下から歩きはじめました
拡大
吊橋も遠くなりました
2011年12月18日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 9:08
拡大
吊橋も遠くなりました
南西には筑波山
2011年12月18日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/18 9:08
南西には筑波山
明山を下り、暫し歩いて振り返った明山
稜線の木々は鬣(たてがみ)にも見え、頂上(頭)は木が3本!!
2011年12月18日 09:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/18 9:32
明山を下り、暫し歩いて振り返った明山
稜線の木々は鬣(たてがみ)にも見え、頂上(頭)は木が3本!!
一番好きな雑木林の落ち葉道
2011年12月18日 20:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/18 20:23
一番好きな雑木林の落ち葉道
尾根から突き出た“一枚岩”
2011年12月18日 20:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
12/18 20:24
尾根から突き出た“一枚岩”
上山(うやま)ハイキング道は、道標がしっかりしています
2011年12月18日 20:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:24
上山(うやま)ハイキング道は、道標がしっかりしています
正面には篭岩山が見えてきましたが・・・
2011年12月18日 20:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:24
正面には篭岩山が見えてきましたが・・・
その手前には難所の10m高さの垂直に近い岩場をくだります
2011年12月18日 20:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:24
その手前には難所の10m高さの垂直に近い岩場をくだります
下から見上げると・・
ロープ&鎖だけでは頼りなく、この木の根が無いと下るのは無理かと存じます
その後は、今度は10m垂直の登り・・
2011年12月18日 20:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/18 20:24
下から見上げると・・
ロープ&鎖だけでは頼りなく、この木の根が無いと下るのは無理かと存じます
その後は、今度は10m垂直の登り・・
それらも無事に乗越え、篭岩山到着
2011年12月18日 20:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:24
それらも無事に乗越え、篭岩山到着
正面には、男体山
2011年12月18日 10:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 10:30
正面には、男体山
遠くの筑波山、少しかすんできました
2011年12月18日 20:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/18 20:52
遠くの筑波山、少しかすんできました
南東の遠くには、
大洗のマリンタワー
そして、海・・
2011年12月18日 10:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/18 10:38
南東の遠くには、
大洗のマリンタワー
そして、海・・
篭岩山を下って、いつもはここを左に下り、釜沢越、鷹取岩の“表縦走路”を通って男体山へ行くのですが、
今日は直進して、初めての“裏縦走路”へ
2011年12月18日 20:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:52
篭岩山を下って、いつもはここを左に下り、釜沢越、鷹取岩の“表縦走路”を通って男体山へ行くのですが、
今日は直進して、初めての“裏縦走路”へ
裏縦走路は、踏み跡が薄い所が有り、
尾根沿いに進めば迷うことは無いが、
想定外の急勾配、
そして足元は落ち葉で滑り、
背丈を超えるササ藪が立ちはだかり、
藪漕ぎの連続
さらに、忠実にピークを通る縦走路で、
何回ピークを越えたか!
先は見えず、何が出てきてもおかしく無いような道
参りました!!
でも、何故か無我夢中で楽しい!!(^^)
ここは、その連続を抜け出してホッとしたところ
2011年12月18日 20:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:52
裏縦走路は、踏み跡が薄い所が有り、
尾根沿いに進めば迷うことは無いが、
想定外の急勾配、
そして足元は落ち葉で滑り、
背丈を超えるササ藪が立ちはだかり、
藪漕ぎの連続
さらに、忠実にピークを通る縦走路で、
何回ピークを越えたか!
先は見えず、何が出てきてもおかしく無いような道
参りました!!
でも、何故か無我夢中で楽しい!!(^^)
ここは、その連続を抜け出してホッとしたところ
約1時間の格闘の末、
やっと表縦走路に合流
疲れました
2011年12月18日 11:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 11:46
約1時間の格闘の末、
やっと表縦走路に合流
疲れました
櫛ヶ峰
尾根から突き出た岩峰で展望は抜群
この向こうは垂直の崖
2011年12月18日 12:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 12:03
櫛ヶ峰
尾根から突き出た岩峰で展望は抜群
この向こうは垂直の崖
恐々と最先端まで出て
男体山の雄姿を撮影
2011年12月18日 12:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
12/18 12:10
恐々と最先端まで出て
男体山の雄姿を撮影
これは南側
この左の峰々の中の“裏縦走路”を通ってきました
表縦走路は、右の崖際を通っていきます
2011年12月18日 12:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 12:10
これは南側
この左の峰々の中の“裏縦走路”を通ってきました
表縦走路は、右の崖際を通っていきます
大円地越に到着
10人余りのハイカーで賑わっています
この直前で、見たくないものを見てしまいました
それも複数、何かは、ご想像に!!
櫛ヶ峰でも・・
今日は、当たり日です(;一_一)
2011年12月18日 20:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:54
大円地越に到着
10人余りのハイカーで賑わっています
この直前で、見たくないものを見てしまいました
それも複数、何かは、ご想像に!!
櫛ヶ峰でも・・
今日は、当たり日です(;一_一)
男体山頂へ向かう一般コースは、山頂手前の左側は切れたった崖
何人も落ちて、帰らぬ人になっています
そういう意味では、健脚コースの方が、まだ安全かも知れない
2011年12月18日 20:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:54
男体山頂へ向かう一般コースは、山頂手前の左側は切れたった崖
何人も落ちて、帰らぬ人になっています
そういう意味では、健脚コースの方が、まだ安全かも知れない
12:50 男体山頂到着
2011年12月18日 20:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:54
12:50 男体山頂到着
頂上の社に、いつも通り
お賽銭をいれてお参り
2011年12月18日 12:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 12:51
頂上の社に、いつも通り
お賽銭をいれてお参り
今日も眺めがいいです
いつもの景色
久慈川の清流が遠くに見えます
これを見ると心が和みます
2011年12月18日 12:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/18 12:59
今日も眺めがいいです
いつもの景色
久慈川の清流が遠くに見えます
これを見ると心が和みます
大円地駐車場は満車
2011年12月18日 12:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 12:59
大円地駐車場は満車
頂上も10人位います
山渓12月号で紹介された影響でしょうか?
ハイカーが多いですネ(^^)
では進みましょうか!
2011年12月18日 13:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 13:00
頂上も10人位います
山渓12月号で紹介された影響でしょうか?
ハイカーが多いですネ(^^)
では進みましょうか!
頂上直下の東屋
8月のすき焼き、ついこの前のキムチ鍋とお世話になりました
2011年12月18日 20:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/18 20:54
頂上直下の東屋
8月のすき焼き、ついこの前のキムチ鍋とお世話になりました
ここからは尾根道
気持よい尾根歩きが続きます
2011年12月18日 20:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:54
ここからは尾根道
気持よい尾根歩きが続きます
でも、今日は時間切れで、この後の白木山へ行くのは断念して、右へ下山
もう13時を過ぎて、短い初冬のお陽様は傾いており、白木山を通ると1時間長くかかり、車に戻るのは真っ暗になってしまいます
2011年12月18日 13:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 13:08
でも、今日は時間切れで、この後の白木山へ行くのは断念して、右へ下山
もう13時を過ぎて、短い初冬のお陽様は傾いており、白木山を通ると1時間長くかかり、車に戻るのは真っ暗になってしまいます
このあとは車道を歩いて
2011年12月18日 13:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 13:27
このあとは車道を歩いて
白木山からここへ下りてくるはずだった登山口
2011年12月18日 13:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 13:43
白木山からここへ下りてくるはずだった登山口
その向かいに、高崎山登山口
2011年12月18日 13:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 13:43
その向かいに、高崎山登山口
そこを登り、高崎山到着
2011年12月18日 20:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:55
そこを登り、高崎山到着
そこを尾根沿いに下り、安寺公民館前へ下山
2011年12月18日 14:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 14:13
そこを尾根沿いに下り、安寺公民館前へ下山
この後はずっと車道歩き
今日は、青空がずっときれい
2011年12月18日 14:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 14:23
この後はずっと車道歩き
今日は、青空がずっときれい
左に曲がり、竜神ふるさと村を目指します
2011年12月18日 20:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:55
左に曲がり、竜神ふるさと村を目指します
奥久慈見晴らし台
左奥は、登った高崎山
こういう展望台が車道脇に何箇所もあります
2011年12月18日 14:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 14:53
奥久慈見晴らし台
左奥は、登った高崎山
こういう展望台が車道脇に何箇所もあります
ここが中武久山(なかたきゅうさん)の登山口
道は踏み跡程度で、ここから結構登りますので、今日はは時間切れでパス
2011年12月18日 15:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 15:03
ここが中武久山(なかたきゅうさん)の登山口
道は踏み跡程度で、ここから結構登りますので、今日はは時間切れでパス
空がきれいだー
2011年12月18日 15:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
12/18 15:03
空がきれいだー
立派な展望台
2011年12月18日 15:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 15:18
立派な展望台
武久山(たきゅうさん)の頂上と思われるところ
何も表示がなく分からない
2011年12月18日 15:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 15:26
武久山(たきゅうさん)の頂上と思われるところ
何も表示がなく分からない
道路のすぐ左脇が武久山の頂上
2011年12月18日 20:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:55
道路のすぐ左脇が武久山の頂上
たわわに実った柿の実と
民家と遠く男体山
2011年12月18日 15:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/18 15:30
たわわに実った柿の実と
民家と遠く男体山
西日で赤く染まりつつある展望台
2011年12月18日 20:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:55
西日で赤く染まりつつある展望台
随分と西に傾いた太陽
三角ピークは明山
2011年12月18日 15:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/18 15:34
随分と西に傾いた太陽
三角ピークは明山
竜神ふるさと村
12/1〜4/20まで閉園
2011年12月18日 20:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:56
竜神ふるさと村
12/1〜4/20まで閉園
建物右奥に下山道
2011年12月18日 15:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 15:49
建物右奥に下山道
急な階段の下り道
2011年12月18日 20:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 20:56
急な階段の下り道
間もなく陽が沈む
2011年12月18日 15:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 15:50
間もなく陽が沈む
ダム湖畔道に合流
これを左に、あと2km
2011年12月18日 16:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 16:00
ダム湖畔道に合流
これを左に、あと2km
上部に吊橋が見えてきた
今日の“小さい旅”も
間もなく終了です
2011年12月18日 16:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 16:25
上部に吊橋が見えてきた
今日の“小さい旅”も
間もなく終了です
ダム入口にハイキングコース案内
2011年12月18日 16:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 16:30
ダム入口にハイキングコース案内
16:31 竜神ダム到着
なんとか明るいうちに着きました
何か楽しい山歩きでした
本日もお疲れ様でした!
2011年12月18日 16:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/18 16:30
16:31 竜神ダム到着
なんとか明るいうちに着きました
何か楽しい山歩きでした
本日もお疲れ様でした!

感想

天気が良ければ日光の男体山を登ろうと思っていたのですが、天気予報を見ると、
朝方は雪、日中も曇りということなので、遠出は止めて地元のいつもの山へ行く
ことにしました。

そこで気になっていたのが、奥久慈の南側にある竜神ダムを起点にして、奥久慈
を周回したnabekaさんのレコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152512.html
私が男体山に登る際は、いつも大円地駐車場か西金駅が出発点となっており、そ
の反対の東側の南部の竜神峡から登るのは未知の領域です。
今回は、nabekaさんのレコをもとに、そのルートを辿ることにしました。

ロングコースで6:30頃から歩きはじめないと、全部の山は登れないのですが、
初めから大きなミスで、全然違う場所から歩きだし、出だしから1時間のロス。
おまけに体力もロス。
気を取り直し、本来の場所に車を移動し再出発ですが、気温が-5℃と低く、気持
も凍ったままで歩きだしました。
亀ヶ淵を越えて明山の登りになってから、やっと体が温まり元気も出てきました。
明山を越え、篭岩山手前の難所も越えて、今日一番の楽しみの“裏縦走路”にと
りかかります。篭岩山から大円地を経て男体山に縦走する際は、西の崖際の登山
道を通るのが通常です。この道を歩いていると東の方から声はすれど姿は見えず
の経験が何度もあり、道があるのは知っていたのですが、どこなのかは分からず、
nabekaさんのレコでこの“裏縦走路”の場所を初めて知った次第です。
今回で男体山は31回目。知らないことはまだまだ有るはずです。

その裏縦走路ですが、近道で割と楽ではないかと期待していたのですが・・・
実際は、踏み跡が薄い所が有り、尾根沿いに進めば迷うことは無いが、想定外の
急勾配、そして滑る落ち葉、背丈を超えるササ藪が立ちはだかり、藪漕ぎの連続
さらに、忠実にピークを通る縦走路で、何回ピークを越えたか??
その度に急な細かいアップダウン。
先は見えず、何が出てきてもおかしく無いような道。
参りましたが、何故か無我夢中で楽しい道でした。
やはり裏は裏、この道は表になることは無理なようですね。

その後は、大円地越で見てはいけないものを見てしまったせいか、エンジンがか
かってしまい、男体山の登りも快調に登りましたが、さすがにもう13時過ぎ、白
木山まで行っては車に戻るのが暗くなってしまうので、ここはパスして、次の高
崎山へ。ここは初めての山で、登るのはいいが下山が戻るのか、進むのかがわか
らず、スマホの「地図ロイド」で位置確認して進み、結果的に最短コースを進む
ことができました。
後は車道を進めばいいので、前に進むのみ。
穏やかな小春日和の中、青い空と里の景色をのんびり眺めながら進みます。
途中の中武久山も時間の関係でパスです。

だんだん陽が西に傾いて、山の稜線に近づき赤くなってくるのを眺め、夕方まで
初冬の山歩きを楽しんだ1日となりました。
家を出る時間が少し遅かったのと、出だしのミスで時間の大幅ロスにより、白木
山と中武久山は登ることができなかったのは残念でした
ここのところ割と楽な山歩きでしたので、久しぶりにロングコースで夢中になっ
て進んだところもあり、翌日は筋肉痛で苦しんでおります。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2040人

コメント

所要時間8時間45分には驚きました!
URU-12さん、こんばんは。
出発7時46分で、明るいうちに戻ってくるのは凄すぎます
白木山に登らなかったとはいえ、歩行距離は殆ど同じ26km。
普段は『のんびり&早く』のURU-12さんも、急がなければならない状況だと、かなり速いことを再確認しました
裏縦走路の走破タイムも速いです
とても、初めてのコースとは思えません
(結構迷いやすいので、戸惑ったりして遅くなるのが普通のハズですが
また、自分が気になっていた『高崎山頂から安寺』へのルートも確認できて良かったです
(後で確認に行かなければ、と思っていました
2011/12/19 21:33
nabekaさん こんばんは
コースを真似してしまい、すみません。

裏縦走路ですが、面白かったですネ。
初めてのコースでしたが、全く迷いなく、
自分の思ったコースを突き進めました。

一番苦しかったのは、大円地前で見てはいけないもの を見たのと、
中武久山に向かう車道の、歩いても歩いても峠にならない登りでした。

高崎山からの下りは、途中で分岐(展望台安寺&学校道)があります。
右の学校道へ行くのが近道でした。

気持ちは、最後までのんびりで、楽しめた里山歩きでした!
2011/12/19 22:27
奥久慈は奥が深いのですね。。。
相変わらずの URU-12さんの健脚っぷりには目が丸くなってしまいます

こんにちは^^やはり週末に行かれましたか
30数回登られていても、まだ踏破していなかったルートがあったのですね

今回は、日頃慣れ親しんでいるお膝元のお山でも、新しい発見や新鮮な思いで改めて奥久慈の魅力を満喫できたのではないでしょうか

機会がありましたらURU-12さんのホームグラウンドである奥久慈に 行ってみたいと思います
2011/12/20 9:29
sanpo69さん こんにちは!!
今回は、車道歩きが半分程あり、距離は結構いきました。
車道は通常は苦なんですが、ここは尾根筋に車道があり、
眺めが割といいですので、景色を楽しみながら歩けました。
初冬の空が青く澄んで、冷えた酸素を思う存分吸いました。
次回の山行に備え、少し鍛えようとロングにしました。

もう、男体山も4年間で31回目。
さすがに・・の感もありますが。
まだ、行っていないところも北部にありますので、そこに行けば、
ほぼ全山&全ルート歩いたことになります。

今回は、熊はいないので熊鈴はつけなかったのですが、
別の対策として、熊鈴の必要性を改めて実感した次第です!!
2011/12/20 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら