記録ID: 1568904
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小楢山、幕岩(焼山峠からプチ周回)
2018年08月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 825m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:43
距離 12.6km
登り 825m
下り 827m
山と高原の天気の予報では、なぜか南ア前衛の山の午前中の予報がB,Cだったので、小楢山に登りました。
<焼山峠から小楢山>
判りやすく歩き易いコースです。途中、新道、旧道と別れますが直ぐに合流します。新道は的石の脇まで登ることになります。旧道からだと的石が上のほうに見えます。楽なのは高低差が少ない旧道です。 夏草の露でズボンの裾が濡れることなく小楢山山頂に着きました。
小楢山山頂は南側の眺めが良く。富士山を中心に大菩薩から南アまで見えます。
<小楢山から大沢ノ頭>
小楢山から緩く下り小楢峠に着きます。ここで母恋し道と分岐します。
幕岩方面に向かうと少し尾根が細くなり、やがて幕岩の西側を巻くようなコースになります。幕岩の道標があったのですが、幕岩の鎖場を通過して大沢ノ頭に行くものだと思い込んでいたので幕岩の鎖場に気づかず大沢ノ頭に到着。
<大沢ノ頭から父恋し道、母恋し道で幕岩に戻る>
時間的に余裕があるので父恋し道を降ります。折り始め低木が少し煩く、低木を抜けると大岩を巻く感じでUターンします。そしてトラバース気味に下ると、沢沿いコースとなります。苔の生えたゴロタが多く滑りやすい。途中、屏風岩、姫百合地蔵、プチ滝などありました。
林道に一旦出て、母恋し道に入ります。母恋し道は父恋しに較べると緩やかです。父恋しを登り、母恋しを下りにするのが良い感じ。
幕岩の道標に戻ると東側の岩場に鎖が見えました。鎖をよじ登ると幕岩です。
<幕岩から焼山峠>
幕岩は眺めとても眺めが良く感動しました。山梨二百名山に推薦したいですね。
幕岩からは小楢山を巻き、旧道経由の省エネルートで戻りました。最後、南側に展望平への舗装路が見えたところで舗装路に降りて展望平に立ち寄り焼山峠に戻りました。展望平まではクルマで行けます。(焼山峠にゲートがあるので通行止めになる場合もありそうです。)
<焼山峠から小楢山>
判りやすく歩き易いコースです。途中、新道、旧道と別れますが直ぐに合流します。新道は的石の脇まで登ることになります。旧道からだと的石が上のほうに見えます。楽なのは高低差が少ない旧道です。 夏草の露でズボンの裾が濡れることなく小楢山山頂に着きました。
小楢山山頂は南側の眺めが良く。富士山を中心に大菩薩から南アまで見えます。
<小楢山から大沢ノ頭>
小楢山から緩く下り小楢峠に着きます。ここで母恋し道と分岐します。
幕岩方面に向かうと少し尾根が細くなり、やがて幕岩の西側を巻くようなコースになります。幕岩の道標があったのですが、幕岩の鎖場を通過して大沢ノ頭に行くものだと思い込んでいたので幕岩の鎖場に気づかず大沢ノ頭に到着。
<大沢ノ頭から父恋し道、母恋し道で幕岩に戻る>
時間的に余裕があるので父恋し道を降ります。折り始め低木が少し煩く、低木を抜けると大岩を巻く感じでUターンします。そしてトラバース気味に下ると、沢沿いコースとなります。苔の生えたゴロタが多く滑りやすい。途中、屏風岩、姫百合地蔵、プチ滝などありました。
林道に一旦出て、母恋し道に入ります。母恋し道は父恋しに較べると緩やかです。父恋しを登り、母恋しを下りにするのが良い感じ。
幕岩の道標に戻ると東側の岩場に鎖が見えました。鎖をよじ登ると幕岩です。
<幕岩から焼山峠>
幕岩は眺めとても眺めが良く感動しました。山梨二百名山に推薦したいですね。
幕岩からは小楢山を巻き、旧道経由の省エネルートで戻りました。最後、南側に展望平への舗装路が見えたところで舗装路に降りて展望平に立ち寄り焼山峠に戻りました。展望平まではクルマで行けます。(焼山峠にゲートがあるので通行止めになる場合もありそうです。)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
幕岩はコース脇にあり、鎖がある岩場を通過する必要があります。 父恋し道は、苔むしたゴロタが多く滑りやすい。 |
写真
展望平の東屋でロールパンにコンデンスミルクを付けて食べてみました。 NHKの山番組で疲れたときにコンデンスミルクを吸う?と元気が出ると紹介していました。 直接吸うと、甘すぎて喉が乾きそうなので、パンに付けてみました。甘くて美味しいのですが、面倒かな。
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1 ポリ
グローブ 1 軍手
靴 1 ローカット
ザック 1 30L
飲料 1 約1L消費
半袖シャツ 1 ポリ
|
---|
感想
下界は猛暑でしたが、標高1500,1600m位まで上がると吹く風が少し涼しく感じました。7月の猛暑時とは違いますね。
小楢山の眺めも良かったのですが、幕岩の眺めが更に良く感動的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2007人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する