ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1568904
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山、幕岩(焼山峠からプチ周回)

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
12.6km
登り
825m
下り
813m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:13
合計
5:43
5:20
45
6:05
6:06
7
6:13
6:14
9
6:23
6:37
12
6:49
6:49
9
6:58
6:58
7
7:05
7:10
44
7:54
7:55
51
8:46
8:49
2
8:51
8:52
6
8:58
9:43
7
9:50
9:51
8
9:59
9:59
7
10:06
10:07
56
11:03
山と高原の天気の予報では、なぜか南ア前衛の山の午前中の予報がB,Cだったので、小楢山に登りました。
<焼山峠から小楢山>
判りやすく歩き易いコースです。途中、新道、旧道と別れますが直ぐに合流します。新道は的石の脇まで登ることになります。旧道からだと的石が上のほうに見えます。楽なのは高低差が少ない旧道です。 夏草の露でズボンの裾が濡れることなく小楢山山頂に着きました。
小楢山山頂は南側の眺めが良く。富士山を中心に大菩薩から南アまで見えます。
<小楢山から大沢ノ頭>
小楢山から緩く下り小楢峠に着きます。ここで母恋し道と分岐します。
幕岩方面に向かうと少し尾根が細くなり、やがて幕岩の西側を巻くようなコースになります。幕岩の道標があったのですが、幕岩の鎖場を通過して大沢ノ頭に行くものだと思い込んでいたので幕岩の鎖場に気づかず大沢ノ頭に到着。
<大沢ノ頭から父恋し道、母恋し道で幕岩に戻る>
時間的に余裕があるので父恋し道を降ります。折り始め低木が少し煩く、低木を抜けると大岩を巻く感じでUターンします。そしてトラバース気味に下ると、沢沿いコースとなります。苔の生えたゴロタが多く滑りやすい。途中、屏風岩、姫百合地蔵、プチ滝などありました。
林道に一旦出て、母恋し道に入ります。母恋し道は父恋しに較べると緩やかです。父恋しを登り、母恋しを下りにするのが良い感じ。
幕岩の道標に戻ると東側の岩場に鎖が見えました。鎖をよじ登ると幕岩です。
<幕岩から焼山峠>
幕岩は眺めとても眺めが良く感動しました。山梨二百名山に推薦したいですね。
幕岩からは小楢山を巻き、旧道経由の省エネルートで戻りました。最後、南側に展望平への舗装路が見えたところで舗装路に降りて展望平に立ち寄り焼山峠に戻りました。展望平まではクルマで行けます。(焼山峠にゲートがあるので通行止めになる場合もありそうです。)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼山峠駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
幕岩はコース脇にあり、鎖がある岩場を通過する必要があります。
父恋し道は、苔むしたゴロタが多く滑りやすい。
5時過ぎ、明るくなってきた焼山峠駐車場を出発。
2018年08月26日 05:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 5:19
5時過ぎ、明るくなってきた焼山峠駐車場を出発。
ハイキングコースに入ると直ぐに子授け地蔵があります。
2018年08月26日 05:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 5:20
ハイキングコースに入ると直ぐに子授け地蔵があります。
東に向うと朝日が眩しい。
2018年08月26日 05:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 5:41
東に向うと朝日が眩しい。
旧道、新道分岐 新道を歩きます。
2018年08月26日 05:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 5:53
旧道、新道分岐 新道を歩きます。
新道脇に的石
2018年08月26日 06:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:04
新道脇に的石
小楢山には巻き道があります。 勿論、小楢山に向かいます。
2018年08月26日 06:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:13
小楢山には巻き道があります。 勿論、小楢山に向かいます。
2018年08月26日 06:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:21
小楢山山頂到着。雲海に富士山。
2018年08月26日 06:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/26 6:22
小楢山山頂到着。雲海に富士山。
雲海と富士山
2018年08月26日 06:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
8/26 6:22
雲海と富士山
大菩薩から南アまで見えます。(パノラマ)
2018年08月26日 06:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:23
大菩薩から南アまで見えます。(パノラマ)
雲の雰囲気も良い。
2018年08月26日 06:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:31
雲の雰囲気も良い。
山梨百名山標柱と富士山
2018年08月26日 06:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/26 6:33
山梨百名山標柱と富士山
小楢山山頂の案内板と富士山と空
2018年08月26日 06:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:38
小楢山山頂の案内板と富士山と空
父恋し道分岐。 幕岩方面に向かいます。
2018年08月26日 06:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:47
父恋し道分岐。 幕岩方面に向かいます。
気になる標語がありました。 「私です 山を守るも 火を出すも」 少し自虐的では?
2018年08月26日 06:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 6:52
気になる標語がありました。 「私です 山を守るも 火を出すも」 少し自虐的では?
幕岩の西側を回り込むように進みます。だんだん岩がでてきます。
2018年08月26日 07:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:00
幕岩の西側を回り込むように進みます。だんだん岩がでてきます。
幕岩の標柱。 てっきり幕岩は大沢の頭の途中にあるのかと思って幕岩に寄らずに進んでしまいました。
2018年08月26日 07:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:01
幕岩の標柱。 てっきり幕岩は大沢の頭の途中にあるのかと思って幕岩に寄らずに進んでしまいました。
大沢の頭到着。眺望はほとんど有りません。
2018年08月26日 07:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:04
大沢の頭到着。眺望はほとんど有りません。
大沢の頭の三角点。新しそうです。
2018年08月26日 07:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:05
大沢の頭の三角点。新しそうです。
父恋し道を下ります。下り始めは低木が煩い。
2018年08月26日 07:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:09
父恋し道を下ります。下り始めは低木が煩い。
岩を回り込みます。コース図でUターンしているところですね。
2018年08月26日 07:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:13
岩を回り込みます。コース図でUターンしているところですね。
屏風岩
2018年08月26日 07:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:21
屏風岩
苔むしたゴロタは歩きにくい。 伏流水が流れていて、水流は見えませんが水の流れる音だけ聞こえます。
2018年08月26日 07:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:32
苔むしたゴロタは歩きにくい。 伏流水が流れていて、水流は見えませんが水の流れる音だけ聞こえます。
沢が見え始めた後の滝 小さな段差に寄って撮っているだけなので滝というほどでもないかも。
2018年08月26日 07:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:39
沢が見え始めた後の滝 小さな段差に寄って撮っているだけなので滝というほどでもないかも。
姫百合地蔵
2018年08月26日 07:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:42
姫百合地蔵
林道にでました。
2018年08月26日 07:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:49
林道にでました。
少し林道を歩くと母恋し道に行くことができます。案内板があるので判り易い。
2018年08月26日 07:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:49
少し林道を歩くと母恋し道に行くことができます。案内板があるので判り易い。
母恋し道に入ります。
2018年08月26日 07:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 7:55
母恋し道に入ります。
雨乞い沢 山梨百名山選定記念とのことですが、あまり他では見かけませんね。
2018年08月26日 08:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 8:10
雨乞い沢 山梨百名山選定記念とのことですが、あまり他では見かけませんね。
所々に滑りやすい所がありますが、母恋し道のほうが歩きやすい
2018年08月26日 08:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 8:26
所々に滑りやすい所がありますが、母恋し道のほうが歩きやすい
石仏
2018年08月26日 08:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 8:28
石仏
ようやく幕石まで戻ってきました。
2018年08月26日 09:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:01
ようやく幕石まで戻ってきました。
鎖で岩場をよじ登ります。
2018年08月26日 09:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:02
鎖で岩場をよじ登ります。
幕岩の上部。岩が斜めで怖い。でも360度近い展望です。
2018年08月26日 09:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:04
幕岩の上部。岩が斜めで怖い。でも360度近い展望です。
幕岩からの眺め 左側奥に白峰三山 北岳の右に鳳凰三山、仙丈ヶ岳、アサヨ峰、
2018年08月26日 09:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:06
幕岩からの眺め 左側奥に白峰三山 北岳の右に鳳凰三山、仙丈ヶ岳、アサヨ峰、
幕岩からの眺め 左奥は仙丈ヶ岳。仙丈の右にアサヨ峰、中央に甲斐駒。甲斐駒の右に、なんとか鋸岳の第一高点も確認できます。
2018年08月26日 09:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:07
幕岩からの眺め 左奥は仙丈ヶ岳。仙丈の右にアサヨ峰、中央に甲斐駒。甲斐駒の右に、なんとか鋸岳の第一高点も確認できます。
幕岩からの眺め 奥秩父方面 金峰山の五丈石が目印、その右の突起が朝日岳、大弛峠を挟んで奥仙丈岳、国師ヶ岳、その右手前に黒金山、乾徳山?
2018年08月26日 09:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:13
幕岩からの眺め 奥秩父方面 金峰山の五丈石が目印、その右の突起が朝日岳、大弛峠を挟んで奥仙丈岳、国師ヶ岳、その右手前に黒金山、乾徳山?
幕岩からの眺め 中央に金峰山 右に朝日岳
2018年08月26日 09:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:13
幕岩からの眺め 中央に金峰山 右に朝日岳
幕岩からの眺め 中央が赤岳ですね。
2018年08月26日 09:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:13
幕岩からの眺め 中央が赤岳ですね。
幕岩からの眺め 左が茅ヶ岳、そして金ヶ岳。 その手前に曲岳、黒富士?
2018年08月26日 09:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:13
幕岩からの眺め 左が茅ヶ岳、そして金ヶ岳。 その手前に曲岳、黒富士?
幕岩からの眺め 南ア方面
2018年08月26日 09:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:14
幕岩からの眺め 南ア方面
幕岩からの眺め 小楢山
2018年08月26日 09:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:14
幕岩からの眺め 小楢山
幕岩からの眺め 奥秩父から大菩薩方面
2018年08月26日 09:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:14
幕岩からの眺め 奥秩父から大菩薩方面
幕岩からの眺め 幕岩と富士山
2018年08月26日 09:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:16
幕岩からの眺め 幕岩と富士山
幕岩からの眺め 大菩薩方面
2018年08月26日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:17
幕岩からの眺め 大菩薩方面
幕岩からの眺め
2018年08月26日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:17
幕岩からの眺め
幕岩からの眺め
2018年08月26日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:17
幕岩からの眺め
幕岩からの眺め 富士山から南アをパノラマにて
2018年08月26日 09:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:20
幕岩からの眺め 富士山から南アをパノラマにて
幕岩からの眺め 富士山
2018年08月26日 09:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:31
幕岩からの眺め 富士山
幕岩の鎖場を下ります。高さは10m程度ですかね。
2018年08月26日 09:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:36
幕岩の鎖場を下ります。高さは10m程度ですかね。
少し降りて鎖場上部を振り返り 斜めの岩の下を潜りました。
2018年08月26日 09:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:37
少し降りて鎖場上部を振り返り 斜めの岩の下を潜りました。
小楢山方面を示す道標ですが、山梨百名山の標柱と同じ?
2018年08月26日 09:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:44
小楢山方面を示す道標ですが、山梨百名山の標柱と同じ?
小楢山を巻きます。
2018年08月26日 09:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:52
小楢山を巻きます。
巻き道は、ほぼフラットでやや下る感じ
2018年08月26日 09:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 9:55
巻き道は、ほぼフラットでやや下る感じ
日差しがある所は暑い!
2018年08月26日 10:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 10:04
日差しがある所は暑い!
そして旧道を選択 的石を下から眺めます。
2018年08月26日 10:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 10:05
そして旧道を選択 的石を下から眺めます。
途中、舗装路に降りて、琴川ダムの展望台(展望平)に立ち寄り
2018年08月26日 10:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 10:35
途中、舗装路に降りて、琴川ダムの展望台(展望平)に立ち寄り
展望平から金峰山
2018年08月26日 10:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 10:37
展望平から金峰山
展望平の東屋でロールパンにコンデンスミルクを付けて食べてみました。 NHKの山番組で疲れたときにコンデンスミルクを吸う?と元気が出ると紹介していました。 直接吸うと、甘すぎて喉が乾きそうなので、パンに付けてみました。甘くて美味しいのですが、面倒かな。
2018年08月26日 10:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 10:41
展望平の東屋でロールパンにコンデンスミルクを付けて食べてみました。 NHKの山番組で疲れたときにコンデンスミルクを吸う?と元気が出ると紹介していました。 直接吸うと、甘すぎて喉が乾きそうなので、パンに付けてみました。甘くて美味しいのですが、面倒かな。
焼山峠の駐車場に到着。
2018年08月26日 11:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 11:02
焼山峠の駐車場に到着。
帰路、お昼なのに中央道は既に小仏トンネル渋滞が始まっていたので相模湖ICで降りて摺指に立ち寄り豆腐を買って帰りました。
2018年08月26日 12:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/26 12:59
帰路、お昼なのに中央道は既に小仏トンネル渋滞が始まっていたので相模湖ICで降りて摺指に立ち寄り豆腐を買って帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ
ポリ
グローブ
軍手
ローカット
ザック
30L
飲料
1
約1L消費
半袖シャツ
ポリ

感想

下界は猛暑でしたが、標高1500,1600m位まで上がると吹く風が少し涼しく感じました。7月の猛暑時とは違いますね。
小楢山の眺めも良かったのですが、幕岩の眺めが更に良く感動的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら