ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1575338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ウペペサンケ山〜再訪〜

2018年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:35
距離
26.6km
登り
1,796m
下り
1,795m

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
0:46
合計
12:24
4:36
347
スタート地点
10:23
10:26
50
11:16
11:58
41
12:39
12:40
260
17:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道273号、糠平温泉から三国峠に向かい、左側に標識がある。
糠平川林道は登山口まで8.5kmある。
国道から1.7kmのところに糠平地区簡易水道施設があるので車はそこに停めて、登山口まで残り6.8kmを林道を歩くことになる。
コース状況/
危険箇所等
林道は大きな崩落が3カ所。その他ところどころ倒木があるので注意。
登山口から1399mピークまでは登山道がしっかりあるが、途中倒木による迂回がある。迂回出来ないところは乗り越えたり、くぐったりして通過。
1399mから1610mピークまではほとんど笹をかきわけての薮こぎ。
コルのあたりは背丈以上の高さと薮が濃いので道を見失う可能性あり。
1610mから山頂稜線までははっきりした道がある。しかし両側がハイマツで幅が狭いところがあるのでポールは使えなく、木の根に足を引っ掛けることがある。
稜線は登山道ははっきりしていて、迷う事はない。
その他周辺情報 札幌起点の場合、温泉は糠平温泉か三国峠を越えて層雲峡温泉。
コンビニは層雲峡のセブンが最終。
帯広から入るなら上士幌にはコンビニはあったと思う。
糠平温泉は夜着いたら自動販売機のみ。
国道脇の標識。ここから糠平林道に入る。
2
国道脇の標識。ここから糠平林道に入る。
簡易水道施設の中に駐車して、少し明るくなったところでスタート。
簡易水道施設の中に駐車して、少し明るくなったところでスタート。
10分くらい歩いたらゲートがある。
1
10分くらい歩いたらゲートがある。
ゲートから少し行くと最初の崩壊地。
1
ゲートから少し行くと最初の崩壊地。
ミラーで自撮り。少し寒かったのでソフトシェル着用。
3
ミラーで自撮り。少し寒かったのでソフトシェル着用。
二股に分かれているところは右に行く。
二股に分かれているところは右に行く。
2番目の崩壊地。
林道は倒木でくぐったりまたいだり。
1
林道は倒木でくぐったりまたいだり。
3番目の崩壊地。ここが一番大きく崩壊している。
2
3番目の崩壊地。ここが一番大きく崩壊している。
この前も歩いたはずなのに、徒渉してから上流に向かって歩いてしまい、おかしいなと思い林道まで戻った。
3
この前も歩いたはずなのに、徒渉してから上流に向かって歩いてしまい、おかしいなと思い林道まで戻った。
林道に陽が差してきた。
林道に陽が差してきた。
普通に歩くだけなら問題ないけど、通過に時間がかかるところもある。
1
普通に歩くだけなら問題ないけど、通過に時間がかかるところもある。
ようやく登山口到着。
4
ようやく登山口到着。
少し登ると右側の作業道のようなところを辿る。
少し登ると右側の作業道のようなところを辿る。
道ははっきりしている。
1
道ははっきりしている。
屏風山が見えてきた。
1
屏風山が見えてきた。
周りはヨツバヒヨドリの群落。
4
周りはヨツバヒヨドリの群落。
作業道から登山道に入り、間もなく最終の水場。
1
作業道から登山道に入り、間もなく最終の水場。
水場の風景。湧きだしているのでそのまま飲料可。
4
水場の風景。湧きだしているのでそのまま飲料可。
冷たくて美味しい水です。特に帰りには重宝します。
6
冷たくて美味しい水です。特に帰りには重宝します。
古い標識。
すぐ近くで鳴いたのでびっくりした。クマゲラだった。
9
すぐ近くで鳴いたのでびっくりした。クマゲラだった。
1399m到着。
目の前には1610mピーク。一度下りピークまで登ります。
薮こぎを楽しめます。笑
7
目の前には1610mピーク。一度下りピークまで登ります。
薮こぎを楽しめます。笑
糠平温泉が見えた!
6
糠平温泉が見えた!
ここは1610mピーク手前。
1
ここは1610mピーク手前。
振り返ると歩いて来た稜線が見える。屏風山ちっこ。笑
3
振り返ると歩いて来た稜線が見える。屏風山ちっこ。笑
1610m到着。
ウペペの稜線が姿を現す。
前回この姿に一目惚れした。
18
ウペペの稜線が姿を現す。
前回この姿に一目惚れした。
遠くには十勝岳。
7
遠くには十勝岳。
これはオプタテシケかな。
4
これはオプタテシケかな。
シマリーの食べかすと思われる痕跡。
2
シマリーの食べかすと思われる痕跡。
これはきちんとまとめてるなあ。
4
これはきちんとまとめてるなあ。
菅野温泉分岐。
ナッキー石。
かっこよくてため息がでる。
16
かっこよくてため息がでる。
この前体調が悪くてここで立ち止まってしまった。
15
この前体調が悪くてここで立ち止まってしまった。
でも今日は楽しみながら歩いている。
5
でも今日は楽しみながら歩いている。
糠平富士到着。
二ぺドン!今日はshimachanが行っているようだ。奥に見える石狩岳には同僚のM君が行ってる。
10
二ぺドン!今日はshimachanが行っているようだ。奥に見える石狩岳には同僚のM君が行ってる。
この前歩けなかった稜線を行く。
いや〜なんにも言えね〜。
15
この前歩けなかった稜線を行く。
いや〜なんにも言えね〜。
このギャップ見ると心が折れそうになる。
11
このギャップ見ると心が折れそうになる。
まだ遠いなあ。
がっつり下ったところは沢の源頭部だった。
2
がっつり下ったところは沢の源頭部だった。
そこから登り返して
2
そこから登り返して
ようやく本峰着!
18
ようやく本峰着!
標識が倒れていたので持ってみた。
27
標識が倒れていたので持ってみた。
でもよく見ると糠平富士の方が高くね?
11
でもよく見ると糠平富士の方が高くね?
西ピークも行きたかったが帰りが心配なんでやめた。
11
西ピークも行きたかったが帰りが心配なんでやめた。
然別湖とくりびる山も見えたよ。
6
然別湖とくりびる山も見えたよ。
SK(スティッククーヘン)で祝う。
4
SK(スティッククーヘン)で祝う。
二ぺのしまちゃーん!石狩のMくーん!おーい!
7
二ぺのしまちゃーん!石狩のMくーん!おーい!
来た道は帰りの道。遠いなあ。
5
来た道は帰りの道。遠いなあ。
やっぱりこっちの方が高い気がする。
いや〜キレッ切れだね!
8
やっぱりこっちの方が高い気がする。
いや〜キレッ切れだね!
ようやく登り返した。
5
ようやく登り返した。
とんがり具合がいいね!
2
とんがり具合がいいね!
雪が着いてたら怖そうだわさ。
7
雪が着いてたら怖そうだわさ。
糠平富士に戻り下山。
3
糠平富士に戻り下山。
来た時はなかったクマフンがあった。
4
来た時はなかったクマフンがあった。
風が強くなったと思ったらガスがかかってきた。
1
風が強くなったと思ったらガスがかかってきた。
ここにもクマフンが。木の実が消化出来てないっすね。
3
ここにもクマフンが。木の実が消化出来てないっすね。
ナッキーは声のみ。
1
ナッキーは声のみ。
やばい、ガスってきた。
1
やばい、ガスってきた。
あっという間に見えなくなる。
1
あっという間に見えなくなる。
1610mピーク。急いで帰ろう。
1
1610mピーク。急いで帰ろう。
ここから激下りが始まる。
1
ここから激下りが始まる。
笹の海を漕いで1399mにようやく着いた。
2
笹の海を漕いで1399mにようやく着いた。
登山口、ここから長い林道歩きが待っている。
4
登山口、ここから長い林道歩きが待っている。
ゲート。
明るいうちになんとか到着。
8
明るいうちになんとか到着。

感想

1ヶ月前の7月29日にezo-wolfさんzeropo7さんと初めてウペペサンケに行ったが、あまりの暑さに糠平富士までしか行けなかった。
でもその時に見たウペペサンケの山容に一目惚れしてしまい、なんとかまた行きたいと考えていた。
一人で林道歩きや薮こぎのような道を辿るのは抵抗を感じたが、それでも行きたい気持ちが強く、天気が良いこの日に決行してみた。
行ってみて思ったが、ここは素晴らしい山です。
距離も長いし道も良くないが、それを全て帳消しにしてくれる山頂稜線歩き。
でもあのギャップを越えて最高標高点まで行くなら、糠平富士から少し行ったケルンのあるピークを最終地点としてもまったく問題ないと思う。

身体はしんどかったが、この景色に精神的に満たされた。
この前も今回も他に誰にも会う事がなかった。
独り占めのウペペ。
たぶん選択肢の山にはなりえないなんだろうと思う。
これからも林道が修復される事はないだろうし、登山道はどんどん荒れていくと思うが、行けるチャンスがあればまた行きたい。
ほんとに感動した山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2698人

コメント

tomoさんこんにちは
リベンジではなく「再訪」

とても良い言葉ですね。

きっと来年また行くんだろうなと思ったけどこんなにも早く再訪したのでビックリしましたぁ!

写真を一枚一枚、色々思い出しながら見させて頂きましたよ。

その中で折れた標識を持った写真は「スタードッキリマル秘報告」を思い出して笑っちゃいました、すみません^_^

ウペペ本峰へのナイフリッジな稜線は本当に素晴らしいですよね。

また私も歩きたい。

来年また行きましょう!!

お疲れ様でした。
2018/9/4 12:28
無事
頂上踏めて、おめでとうございます!
前回のお笑い調(失礼^^;)のwithエゾさんゼロポさんレコとは違って
〜ウペペの山嶺〜 もしくは
『岳-ガク-』ウペペの山 とか、孤高のトモ
みたいなレコですね( ̄∇ ̄)
何はトモあれ、お疲れ様でした。
2018/9/4 13:43
zeropoさんこんにちは〜
リベンジなんてとんでもないです。
また行かせていただいた、という感じですかね。
最初に行ったとき、ほんとに惚れ惚れしちゃって、次の週にでも行きたいなと思っていました。
そして帰って早々、天気さえよければまた行きたいと思っています。笑
ぜひまた行きましょうね!
2018/9/4 20:35
genesisさんこんにちは〜
今回は全行程27kmの道のりを行かなければならないので、もう気持ち的には真剣でしたよ。笑
まだまだ北海道には素晴らしい山があるんだという事がわかってうれしいかったです!
苦労した向こうには素晴らしい景色が待っていました!
2018/9/4 20:40
やったねトモさん
お疲れ様でした!
秋の空気のウペペサンケ山
ついに禁断のやせ尾根を歩いちゃったんですネ!
あそこの雰囲気は興奮と癒しを同時にもたらしてくれますからね・・・
山頂標識を持ってる写真はどっきりカメラ(古い)を思い出しましたよ(笑)
2018/9/4 22:03
wolfさんどーもです。
禁断と癒しの稜線!まさにその通りですね!
wolfさんもたまにいい事言いますよね!笑
zeropoさんも書いてましたが、あの状況じゃ山頂標識持つしかないじゃないですか!笑
二ぺもいいですが、ウペペも最高でした!

またあの稜線を歩きたい!っす!
2018/9/4 22:36
はじめまして
はじめまして i-tomoさん 私も6月と7月 2回ほど行きましたが 6月は 強風 7月は 灼熱地獄で 両方とも糠平富士までです また天候しだいで行って見ようと思ってます ここの稜線いいですよね お疲れ様でした
2018/9/5 7:53
trout22さんはじめまして!
コメントありがとうございます!
trout22さんもウペペ好きなんですね
ここは距離が長いので上まで行かないと気温や風の具合はわからないですよね。
僕も灼熱のウペペを体験したのでよくわかりますよ。
でもまた行きたくなるんですよね。
trout22さんも同じ気持ちなんでうれしかったです!
あの稜線を歩くためにまた行きましょう!
2018/9/5 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら