ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1576665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根から)

2018年09月06日(木) ~ 2018年09月07日(金)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.6km
登り
1,857m
下り
1,856m

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
0:16
合計
7:25
2日目
山行
8:28
休憩
1:22
合計
9:50
7:29
7:30
40
8:10
8:15
49
9:04
9:18
34
10:30
10:38
7
10:45
10:47
3
10:50
21
11:36
21
11:57
12:25
16
14:05
14:15
45
15:18
18
15:36
15:37
1
マチガ沢(ベンチ)
15:38
20
15:58
16:08
39
一の倉沢(トイレあり)
16:47
11
16:58
土合口駅/谷川岳ベースプラザ
天候 6日:晴れ
7日:くもり一時小雨
8日:雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【5日:前日】
20時30分発 大阪なんばOCAT(バス:シルクライナー)
【6日:行き】
05時35分着 高崎駅東口
06時21分発 高崎駅(普通 水上行き)   07時27分着 水上駅(乗り換え)
08時24分発 水上駅(普通 長岡行き)   08時33分着 土合駅
09時13分発 土合駅BP(210円)      09時18分発 谷川ロープウェイ駅BP
【7日:下山日】
17時03分発 谷川ロープウェイ駅(100円) 17時05分発 土合橋BP
【8日:帰阪】
08時39分発 土合駅(普通 高崎行き)    08時51分着 水上駅
10時49分発 水上駅BP(関越バス) 11時22分着 宝川温泉
       (往復料金と日帰り入浴セット2800円 観光案内所で購入)
12時50分発 宝川温泉(送迎車)   12時58分着 宝川温泉入口BP
13時07分発 宝川温泉入口BP(関越バス) 13時42分着 水上駅BP
14時20分発 水上駅(普通 高崎行き)   15時24分着 高崎駅(乗り換え)
15時38分発 高崎駅(上越新幹線とき326号)  16時28分着 東京駅(乗り換え)
16時50分発 東京駅(東海道新幹線のぞみ51号)  19時23分着 新大阪駅
コース状況/
危険箇所等
・西黒尾根
 登山初心者向きではないと思いました。
・天神尾根
 頂上から熊沢避難小屋間はなかなかの急坂で、ともに蛇文岩があってスリップに注意。
・田尻尾根
 あまり人が通ってない印象(平日だから?)
 なにやら動物の気配がありました。(カモシカ?‥であってほしい。)
その他周辺情報 ・谷川ロープウェイ駅にはコインロッカーもあり、食堂もあります。
・宿泊には水上温泉や湯桧曽温泉もあり、高崎まで戻るのもありかなと思います。
 土合駅周辺には「土合ハウス」、「天神ロッジ」があり、今回は天神ロッジに
 宿泊しました。
これは「横川SA」にありました。峠の釜飯も売ってました。
2018年09月06日 03:39撮影 by  SC-04J, samsung
9/6 3:39
これは「横川SA」にありました。峠の釜飯も売ってました。
日本一のモグラ駅の土合駅に到着、100人くらい降りたかな?
2018年09月06日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 8:33
日本一のモグラ駅の土合駅に到着、100人くらい降りたかな?
462段登りきりました。このあとの通路のあとにも20数だんあります。
2018年09月06日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 8:47
462段登りきりました。このあとの通路のあとにも20数だんあります。
無人駅の土合駅、地下にもトイレがありましたが、地上駅舎のトイレは綺麗でした。
2018年09月06日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 9:01
無人駅の土合駅、地下にもトイレがありましたが、地上駅舎のトイレは綺麗でした。
駅でなんだかんだしてたら、バスが来たので乗りました。
ロープウエイ駅からスタートします。
2018年09月06日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 9:21
駅でなんだかんだしてたら、バスが来たので乗りました。
ロープウエイ駅からスタートします。
ゲート手前の左に登山指導センター
オレンジの乗り物は、一の倉沢まで往復する電動カ―。
一時間に一本で、あとで分かったのですが14時55分最終です。
2018年09月06日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 9:32
ゲート手前の左に登山指導センター
オレンジの乗り物は、一の倉沢まで往復する電動カ―。
一時間に一本で、あとで分かったのですが14時55分最終です。
いよいよ三大急登の西黒尾根の入り口です。
2018年09月06日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 9:44
いよいよ三大急登の西黒尾根の入り口です。
道はわかりやすかったが、足元がけっこう岩々。
2018年09月06日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 11:14
道はわかりやすかったが、足元がけっこう岩々。
1時間も歩くと、ようやく周囲の稜線がちらほら
茂倉岳と武能岳かと思います。
2018年09月06日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 11:48
1時間も歩くと、ようやく周囲の稜線がちらほら
茂倉岳と武能岳かと思います。
天神平のロープウェイ乗り場が見えます。
2018年09月06日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 12:12
天神平のロープウェイ乗り場が見えます。
左よりのトンガリあたりが武尊山かな?
2018年09月06日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 12:12
左よりのトンガリあたりが武尊山かな?
稜線にでてからは、天神平がよく見えていました。
(携帯もよく通じるみたいでした。)
2018年09月06日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 12:15
稜線にでてからは、天神平がよく見えていました。
(携帯もよく通じるみたいでした。)
鎖場を登ります。けっこう本格的な感じの岩場がいくつか続きます。
2018年09月06日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 12:26
鎖場を登ります。けっこう本格的な感じの岩場がいくつか続きます。
正面に双耳峰の山頂部
2018年09月06日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 12:32
正面に双耳峰の山頂部
東尾根越しに一の倉岳かなぁ?
2018年09月06日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 12:33
東尾根越しに一の倉岳かなぁ?
正面の山頂部、右手の東尾根越しに一の倉岳?
2018年09月06日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 12:33
正面の山頂部、右手の東尾根越しに一の倉岳?
左手には天神平のロープウエイ駅がよく見えます。おかげで?携帯電話の電波は、このコース全般を通じてよく通じます。
2018年09月06日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 12:33
左手には天神平のロープウエイ駅がよく見えます。おかげで?携帯電話の電波は、このコース全般を通じてよく通じます。
リンドウ
2018年09月06日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 12:47
リンドウ
たまに水平なところに出てホットします。振り返って右手にロープウエイ駅
2018年09月06日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 12:49
たまに水平なところに出てホットします。振り返って右手にロープウエイ駅
天神尾根が見えて来ます。
2018年09月06日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 12:51
天神尾根が見えて来ます。
ひとコブ越えるごとに山頂が近くなってきます。
2018年09月06日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 12:53
ひとコブ越えるごとに山頂が近くなってきます。
だんだんクライミング気分、鎖にたよりきらずに登ります。
2018年09月06日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 12:56
だんだんクライミング気分、鎖にたよりきらずに登ります。
2018年09月06日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 13:03
ラクダの背に到着、正面に谷川岳の双耳峰
2018年09月06日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 13:09
ラクダの背に到着、正面に谷川岳の双耳峰
2018年09月06日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 13:09
2018年09月06日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 13:09
合流点、左に下ると新道、正面は登ってきた尾根
2018年09月06日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 13:22
合流点、左に下ると新道、正面は登ってきた尾根
2018年09月06日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 13:31
2018年09月06日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 13:33
ペイントを見失わないように登ります。
2018年09月06日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 13:35
ペイントを見失わないように登ります。
2018年09月06日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 13:42
なかなか本格的な感じのする岩場が続きます。
2018年09月06日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
9/6 13:45
なかなか本格的な感じのする岩場が続きます。
2018年09月06日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 13:58
ラクダのコルに入いります。
2018年09月06日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 14:08
ラクダのコルに入いります。
東尾根が間近に見えて、クライミング気分になったかな。
2018年09月06日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 14:11
東尾根が間近に見えて、クライミング気分になったかな。
ラクダのコルから山頂を望む
2018年09月06日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 14:11
ラクダのコルから山頂を望む
トリカブトも終盤ですね。
2018年09月06日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 14:17
トリカブトも終盤ですね。
ラクダのコルを通過して振り返る。
武尊山が望めます。
2018年09月06日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 14:21
ラクダのコルを通過して振り返る。
武尊山が望めます。
県警のヘリコプター?がパトロールか何かで飛んでました。
2018年09月06日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 14:33
県警のヘリコプター?がパトロールか何かで飛んでました。
ザンゲ岩がはっきり見えてきて、いい目標になります。
2018年09月06日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 14:43
ザンゲ岩がはっきり見えてきて、いい目標になります。
2018年09月06日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 14:58
2018年09月06日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 14:58
2018年09月06日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 15:05
ザンゲ岩
2018年09月06日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 15:15
ザンゲ岩
ようやく「ザンゲ岩」の横を通過
2018年09月06日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 15:19
ようやく「ザンゲ岩」の横を通過
2018年09月06日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 15:22
登って来た尾根を振り返る。
2018年09月06日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 15:23
登って来た尾根を振り返る。
2018年09月06日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 15:23
オキの耳あたりにガスがかかりはじめました。天気予報は下り気味
2018年09月06日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 15:39
オキの耳あたりにガスがかかりはじめました。天気予報は下り気味
西黒尾根の終了点です。
2018年09月06日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 15:40
西黒尾根の終了点です。
この道標は、天神尾根を歩いてるあいだ、だいたい見えてて、いい目印になってましだ。(西黒尾根からは見えません。)
2018年09月06日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 15:44
この道標は、天神尾根を歩いてるあいだ、だいたい見えてて、いい目印になってましだ。(西黒尾根からは見えません。)
トマの耳に到着、ガスってます。
2018年09月06日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 15:56
トマの耳に到着、ガスってます。
オキの耳もガスってる…が
2018年09月06日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 15:57
オキの耳もガスってる…が
ガスは時々切れる(オキの耳)
2018年09月06日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 16:00
ガスは時々切れる(オキの耳)
2018年09月06日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 16:07
2018年09月06日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/6 16:11
オキの耳に到着
2018年09月06日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/6 16:16
オキの耳に到着
オキの耳
2018年09月06日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 16:18
オキの耳
下を見ると一の倉沢
2018年09月06日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 16:18
下を見ると一の倉沢
2018年09月06日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/6 16:31
再びトマの耳、視界が開けました。
2018年09月06日 16:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 16:35
再びトマの耳、視界が開けました。
雲が切れて「肩の小屋」が見えました。
到着が遅れてしまって、このあと怒られてしまいました。
深く反省<(_ _)>
2018年09月06日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/6 16:36
雲が切れて「肩の小屋」が見えました。
到着が遅れてしまって、このあと怒られてしまいました。
深く反省<(_ _)>
2日目の朝です。小雨が降ってました。
2018年09月07日 05:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 5:10
2日目の朝です。小雨が降ってました。
今回は、これも見れて満足しました。
小屋のおじさんの話も楽しかったです。
2018年09月07日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/7 7:06
今回は、これも見れて満足しました。
小屋のおじさんの話も楽しかったです。
万太郎山、仙之倉山ですかね。いい山並みです。
2018年09月07日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
9/7 7:08
万太郎山、仙之倉山ですかね。いい山並みです。
一の倉岳と茂倉岳?悩ましい天気になりました。
2018年09月07日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 7:09
一の倉岳と茂倉岳?悩ましい天気になりました。
小屋の前から水上方向
2018年09月07日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:09
小屋の前から水上方向
天神尾根への下山路は小屋の近くにあります。
2018年09月07日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 7:10
天神尾根への下山路は小屋の近くにあります。
天神平を目指します。
2018年09月07日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:11
天神平を目指します。
2018年09月07日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/7 7:18
「天神ザンゲ岩」
2018年09月07日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:29
「天神ザンゲ岩」
「天神ザンゲ岩」から天神平ら方向
2018年09月07日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:29
「天神ザンゲ岩」から天神平ら方向
2018年09月07日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:41
2018年09月07日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:43
2018年09月07日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:46
2018年09月07日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 7:46
2018年09月07日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 8:05
「天狗の溜まり場」に到着
2018年09月07日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 8:10
「天狗の溜まり場」に到着
2018年09月07日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/7 8:12
2018年09月07日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 8:13
2018年09月07日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 8:13
2018年09月07日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 8:16
2018年09月07日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 8:17
2018年09月07日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 8:35
熊沢避難小屋、ここから分岐する登山道は廃道に近いらしく、山ヒルもいるらしい。
2018年09月07日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 9:04
熊沢避難小屋、ここから分岐する登山道は廃道に近いらしく、山ヒルもいるらしい。
2018年09月07日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 9:26
2018年09月07日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
9/7 9:29
昨日登った西黒尾根、ラクダのコブからラクダの背にかけてよく見えます。
2018年09月07日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 9:34
昨日登った西黒尾根、ラクダのコブからラクダの背にかけてよく見えます。
トラバース道の木道
2018年09月07日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 9:39
トラバース道の木道
天神山のリフト駅が見えます。
2018年09月07日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 9:43
天神山のリフト駅が見えます。
天神平(ロープウエイ駅)と天神山との分岐
2018年09月07日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 9:52
天神平(ロープウエイ駅)と天神山との分岐
クワガタ
2018年09月07日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 10:09
クワガタ
2018年09月07日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 10:11
2018年09月07日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 10:13
2018年09月07日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 10:18
2018年09月07日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 10:17
2018年09月07日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 10:20
2018年09月07日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 10:29
天神峠に到着
2018年09月07日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 10:34
天神峠に到着
天神峠まではロープウェイから観光リフトに乗り継いでこれます。
2018年09月07日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 10:34
天神峠まではロープウェイから観光リフトに乗り継いでこれます。
2018年09月07日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 10:36
東屋のあるところが天神山の山頂、天気が恵まれれば富士山が見えるそうです。
2018年09月07日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 10:38
東屋のあるところが天神山の山頂、天気が恵まれれば富士山が見えるそうです。
2018年09月07日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 11:11
2018年09月07日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 11:21
2018年09月07日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 11:30
リフト上部のピークの少し先に山頂部がありました。
2018年09月07日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 11:31
リフト上部のピークの少し先に山頂部がありました。
高倉山山頂、何もありません。
2018年09月07日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 11:36
高倉山山頂、何もありません。
正面に天神山
2018年09月07日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 11:40
正面に天神山
谷川岳にレンズ雲風がかかってきました。下り坂ですかね。
2018年09月07日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 11:48
谷川岳にレンズ雲風がかかってきました。下り坂ですかね。
せっかくなのでレストハウスで昼食
醤油ラーメン900円
2018年09月07日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 12:04
せっかくなのでレストハウスで昼食
醤油ラーメン900円
天神平から再び登山道へ
2018年09月07日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 12:31
天神平から再び登山道へ
田尻尾根への分岐点
2018年09月07日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 12:41
田尻尾根への分岐点
2018年09月07日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 13:06
田尻尾根の登山口につきました。ここから30分ほど林道みたいになっています。
2018年09月07日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 14:05
田尻尾根の登山口につきました。ここから30分ほど林道みたいになっています。
手をふってくれたので、手を振りました。
2018年09月07日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/7 14:05
手をふってくれたので、手を振りました。
2018年09月07日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 14:27
2018年09月07日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 14:39
2018年09月07日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 14:55
2018年09月07日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 15:11
西黒尾根の登山口を再び通過して20分くらいでマチガ沢を通過
2018年09月07日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 15:36
西黒尾根の登山口を再び通過して20分くらいでマチガ沢を通過
巖剛新道入口、あまりいい道ではないらしい。
2018年09月07日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 15:38
巖剛新道入口、あまりいい道ではないらしい。
道の左手が巖剛新道から登る西黒尾根ですね(*´∀`)♪
2018年09月07日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 15:38
道の左手が巖剛新道から登る西黒尾根ですね(*´∀`)♪
一の倉沢に到着、左手に立派な水洗トイレがあります。
2018年09月07日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 16:02
一の倉沢に到着、左手に立派な水洗トイレがあります。
ゲートまでもどりました。
2018年09月07日 16:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9/7 16:52
ゲートまでもどりました。
楽しみにしていた「宝川温泉」に到着、想像以上に山奥だった。
2018年09月08日 11:26撮影 by  SC-04J, samsung
9/8 11:26
楽しみにしていた「宝川温泉」に到着、想像以上に山奥だった。
この写真を撮るために「おっきりこみうどん」を食べ損ねました。
2018年09月08日 13:50撮影 by  SC-04J, samsung
2
9/8 13:50
この写真を撮るために「おっきりこみうどん」を食べ損ねました。

装備

MYアイテム
オーさん@Osan
重量:0.15kg
個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シェラフ 携帯トイレ

感想

 ようやく来た!

 山岳本などで、著名な登山家の方々のエピソードなんかにちょこちょこ登場する「谷川岳」は、30歳くらいから行ってみたい山のひとつでした。
 山岳会にいて岩登りをしていた頃、一度だけその年の山行きを計画しようという時に、「谷川岳 衝立岩」を提案したことがありました。(いちばん簡単なクラシックルートでした。)
 結果は「遠いから却下」となりましたが‥。

 その後、平成12年に埼玉に出張していたときに休日を利用して北関東を日帰りまたは一泊して旅する機会がありました。この時、初めて土合駅から降りてロープウェイに乗って天神駅までは行ってみました。(いつか‥のための偵察のつもりでした。)

 それからも映画の「クライマーズ・ハイ」を見たり、アニメの「ヤマノススメ」の谷川岳のエピソードなんかをみるたび「いつになったら行く機会が来るのだろう」と思っていました。

 一昨年の尾瀬への山行を計画しはじめた時に、高崎・前橋行きの夜行バス「シルクライナー」を知ってから、谷川岳の計画も作ってスタンバイしていましたが‥なかなか仕事の時期や休みの日数確保、天候にも恵まれず、ようやく‥やっと来たと思いました。

 最初の計画では、蓬小屋で一泊してから縦走路を回って登頂するつもりでしたが、天気予報をあれこれ見ても晴れそうなのは初日だけ‥またまた中止も考えましたが、縦走をあきらめてでも、なんとしても今度こそ行かないと、いつまた訪れる機会が来るかわからないと思いました。
 
 そこで、初日に山頂を目指すことにしたのですが、ここでまた欲がでて、せっかくだから、三大急登の西黒尾根から登ってみようと思いたちました。

 いよいよ山頂部という時、予定より遅くなっていたので、山小屋に先にいくべきだったのですが、ちょうどガスって小屋が見えなかったので、ついつい山頂をピストンしてから小屋に向かうと、当然のことではありますが、小屋のおじさんに怒られてしまいました。

 食事時には、山形からこられた方と話したり、小屋番さんの話が面白かったり…
 そうしていると、なんとなく小屋番さんを「どこかで会ったような気が…」と思ったのですが…。大阪に帰宅後、ちょうどNHKのBS「異界 百名山」をみて「あ!小屋番さん」と気付きました。そういえば、8月の本放送も見ていたのですが、忘れていました。

 2日目は天神尾根を下り、天神山、高倉山をへて、レストハウスで食事後、田尻尾根から下山した。

 大阪にもどる日の8日は、ちょっぴり観光。映画「テルマエロマエ」のロケ地にもなった「宝川温泉」に行ってみたかったのです。
 休みの時期外れで、人も少ないのではないかと思って行ったのですが、この日「スパルタンレース」なるものがあったそうで、その参加者の方々がたくさん訪れていました。

沼田の手前あたりから嘘でしょ?といいたくなるような青空でした。でも東京を通りすぎて、静岡あたりはまたまた豪雨のような空模様‥つくづく異常気象ですかね。
(山小屋での話題に「もう秋雨前線ですよね。今年はなんでも1週間は早い」)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

ようこそ
私のお気に入りの谷川岳へ。
同日、谷川岳を徘徊していました☺
実際、厳剛尾根ではヤマヒルが出没しました。
紅葉の谷川岳でもいいですよ。
また、足を運んでください☺
2018/9/11 19:14
nagunaguさん、おはようございます。
 コメントありがとうございます。いまだ書きかけでゴメンナサイ<(_ _)>

 かつての登山家たちも足を運び、今でも多くの方が訪れる谷川岳に20年ごしで登ることができ、また思ってた以上の満足も得られました

 関西在住者が頻繁に登るゲレンデ的な山として、金剛山、六甲山、大峰山などがありますが、関東を代表する山々?今回の谷川岳や丹沢山、高尾山などにもいけてラッキーなほうなんだろうな‥と思っています。

 まだ関東、東北で登っていない山も沢山あるので、これからも楽しみにしています
2018/9/12 5:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら