谷川岳(西黒尾根から)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,857m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:25
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:50
天候 | 6日:晴れ 7日:くもり一時小雨 8日:雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
20時30分発 大阪なんばOCAT(バス:シルクライナー) 【6日:行き】 05時35分着 高崎駅東口 06時21分発 高崎駅(普通 水上行き) 07時27分着 水上駅(乗り換え) 08時24分発 水上駅(普通 長岡行き) 08時33分着 土合駅 09時13分発 土合駅BP(210円) 09時18分発 谷川ロープウェイ駅BP 【7日:下山日】 17時03分発 谷川ロープウェイ駅(100円) 17時05分発 土合橋BP 【8日:帰阪】 08時39分発 土合駅(普通 高崎行き) 08時51分着 水上駅 10時49分発 水上駅BP(関越バス) 11時22分着 宝川温泉 (往復料金と日帰り入浴セット2800円 観光案内所で購入) 12時50分発 宝川温泉(送迎車) 12時58分着 宝川温泉入口BP 13時07分発 宝川温泉入口BP(関越バス) 13時42分着 水上駅BP 14時20分発 水上駅(普通 高崎行き) 15時24分着 高崎駅(乗り換え) 15時38分発 高崎駅(上越新幹線とき326号) 16時28分着 東京駅(乗り換え) 16時50分発 東京駅(東海道新幹線のぞみ51号) 19時23分着 新大阪駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西黒尾根 登山初心者向きではないと思いました。 ・天神尾根 頂上から熊沢避難小屋間はなかなかの急坂で、ともに蛇文岩があってスリップに注意。 ・田尻尾根 あまり人が通ってない印象(平日だから?) なにやら動物の気配がありました。(カモシカ?‥であってほしい。) |
その他周辺情報 | ・谷川ロープウェイ駅にはコインロッカーもあり、食堂もあります。 ・宿泊には水上温泉や湯桧曽温泉もあり、高崎まで戻るのもありかなと思います。 土合駅周辺には「土合ハウス」、「天神ロッジ」があり、今回は天神ロッジに 宿泊しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.15kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
|
感想
ようやく来た!
山岳本などで、著名な登山家の方々のエピソードなんかにちょこちょこ登場する「谷川岳」は、30歳くらいから行ってみたい山のひとつでした。
山岳会にいて岩登りをしていた頃、一度だけその年の山行きを計画しようという時に、「谷川岳 衝立岩」を提案したことがありました。(いちばん簡単なクラシックルートでした。)
結果は「遠いから却下」となりましたが‥。
その後、平成12年に埼玉に出張していたときに休日を利用して北関東を日帰りまたは一泊して旅する機会がありました。この時、初めて土合駅から降りてロープウェイに乗って天神駅までは行ってみました。(いつか‥のための偵察のつもりでした。)
それからも映画の「クライマーズ・ハイ」を見たり、アニメの「ヤマノススメ」の谷川岳のエピソードなんかをみるたび「いつになったら行く機会が来るのだろう」と思っていました。
一昨年の尾瀬への山行を計画しはじめた時に、高崎・前橋行きの夜行バス「シルクライナー」を知ってから、谷川岳の計画も作ってスタンバイしていましたが‥なかなか仕事の時期や休みの日数確保、天候にも恵まれず、ようやく‥やっと来たと思いました。
最初の計画では、蓬小屋で一泊してから縦走路を回って登頂するつもりでしたが、天気予報をあれこれ見ても晴れそうなのは初日だけ‥またまた中止も考えましたが、縦走をあきらめてでも、なんとしても今度こそ行かないと、いつまた訪れる機会が来るかわからないと思いました。
そこで、初日に山頂を目指すことにしたのですが、ここでまた欲がでて、せっかくだから、三大急登の西黒尾根から登ってみようと思いたちました。
いよいよ山頂部という時、予定より遅くなっていたので、山小屋に先にいくべきだったのですが、ちょうどガスって小屋が見えなかったので、ついつい山頂をピストンしてから小屋に向かうと、当然のことではありますが、小屋のおじさんに怒られてしまいました。
食事時には、山形からこられた方と話したり、小屋番さんの話が面白かったり…
そうしていると、なんとなく小屋番さんを「どこかで会ったような気が…」と思ったのですが…。大阪に帰宅後、ちょうどNHKのBS「異界 百名山」をみて「あ!小屋番さん」と気付きました。そういえば、8月の本放送も見ていたのですが、忘れていました。
2日目は天神尾根を下り、天神山、高倉山をへて、レストハウスで食事後、田尻尾根から下山した。
大阪にもどる日の8日は、ちょっぴり観光。映画「テルマエロマエ」のロケ地にもなった「宝川温泉」に行ってみたかったのです。
休みの時期外れで、人も少ないのではないかと思って行ったのですが、この日「スパルタンレース」なるものがあったそうで、その参加者の方々がたくさん訪れていました。
沼田の手前あたりから嘘でしょ?といいたくなるような青空でした。でも東京を通りすぎて、静岡あたりはまたまた豪雨のような空模様‥つくづく異常気象ですかね。
(山小屋での話題に「もう秋雨前線ですよね。今年はなんでも1週間は早い」)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私のお気に入りの谷川岳へ。
同日、谷川岳を徘徊していました☺
実際、厳剛尾根ではヤマヒルが出没しました。
紅葉の谷川岳でもいいですよ。
また、足を運んでください☺
コメントありがとうございます。いまだ書きかけでゴメンナサイ<(_ _)>
かつての登山家たちも足を運び、今でも多くの方が訪れる谷川岳に20年ごしで登ることができ、また思ってた以上の満足も得られました
関西在住者が頻繁に登るゲレンデ的な山として、金剛山、六甲山、大峰山などがありますが、関東を代表する山々?今回の谷川岳や丹沢山、高尾山などにもいけてラッキーなほうなんだろうな‥と思っています。
まだ関東、東北で登っていない山も沢山あるので、これからも楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する