ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157834
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間連山 湯ノ丸山(地蔵峠〜プチ周回)

2011年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:09
距離
5.1km
登り
397m
下り
384m

コースタイム

 11:44 駐車場発
- 12:11 つつじ平分岐通過
- 12:43 湯の丸山山頂 12:50
- 13:26 中分岐通過
- 13:43 臼窪湿原周回&キャンプ場通過。
- 13:53 駐車場着
天候 曇りのち小雪 積雪10cm位 視界なし
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス ・上信越道東部湯の丸ICから、県道79・94号経由で約14km約30分。国道18号線から北へ12km。
・地蔵峠に無料駐車場500台以上、スキースノボーの利用者多数あり。
・駐車場に水洗トイレ・水道(飲用不可)あり、ドリンク自動販売機多数あり。
・リフト終着点からの登坂可能。(本日運行停止)。
他にもキャンプ場経由でゆっくり楽しむコースも充実。
コース状況/
危険箇所等
 朝の積雪が残り、四駆のスタッドレスでないと登坂不可能。滑り止め要持参。
ただし、スキー場があるので、今後除雪は行き届いています。

 登山ポスト???よくわかりません。

 ホテルの浴場が利用できるという話は聞きますが、利用したことがなくわかりません。

 
11:44 駐車場発・奥がトイレです。
2011年12月25日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:30
11:44 駐車場発・奥がトイレです。
スキー場北の林間コースを登りリフト最高地点へ
2011年12月25日 17:30撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:30
スキー場北の林間コースを登りリフト最高地点へ
リフト降り場で10人くらいのパーティーを追い抜きます。
2011年12月25日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:31
リフト降り場で10人くらいのパーティーを追い抜きます。
つつじ平の東屋と湯ノ丸山を望む。周辺の積雪10cm程
2011年12月25日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:31
つつじ平の東屋と湯ノ丸山を望む。周辺の積雪10cm程
12:11 つつじ平分岐・奥に湯ノ丸山
2011年12月25日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:31
12:11 つつじ平分岐・奥に湯ノ丸山
2011年12月25日 17:31撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:31
2011年12月25日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:32
まだ笹が見えるくらいの積雪です。
2011年12月25日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:32
まだ笹が見えるくらいの積雪です。
2011年12月25日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:32
12:43 湯ノ丸山山頂と三角点。視界ほとんどなし
2011年12月25日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
12/25 17:33
12:43 湯ノ丸山山頂と三角点。視界ほとんどなし
三角点タッチ
2011年12月25日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:33
三角点タッチ
山頂付近の樹氷
2011年12月25日 17:34撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:34
山頂付近の樹氷
北峰方面を振り返る。
2011年12月25日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:35
北峰方面を振り返る。
12:49 少し視界が開けるが、この程度。さむっ!!
2011年12月25日 17:35撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
12/25 17:35
12:49 少し視界が開けるが、この程度。さむっ!!
2011年12月25日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
3
12/25 12:50
先ほどのパーティが登ってきます。12爪のアイゼン利用。スゲッ!!
2011年12月25日 17:36撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:36
先ほどのパーティが登ってきます。12爪のアイゼン利用。スゲッ!!
13:26 中分岐通過
2011年12月25日 17:37撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:37
13:26 中分岐通過
2011年12月25日 17:37撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:37
臼窪湿原周回木道を一周。
2011年12月25日 17:37撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:37
臼窪湿原周回木道を一周。
キャンプ場から湯ノ丸山方面を望む
2011年12月25日 17:38撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:38
キャンプ場から湯ノ丸山方面を望む
13:53 駐車場着
2011年12月25日 17:39撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
12/25 17:39
13:53 駐車場着
撮影機器:

感想

◇天気が悪くなりそうなので今日は山行なしの予定でしたが、
TV「カラダ」で毒脂肪の話が出ており、急遽イブのカロリー消費のために
出かけます。最初は美ヶ原方面の三峰山の予定でしたが雲が多く、
唯一稜線の見えていた湯ノ丸山へ変更。
◇湯ノ丸山は、ビギナーにはもってこいの雪山コース。
今朝の新雪でいい感じの雪山です。されど地蔵峠に着く頃は雲が多くなり
晴れ間がなくなってしまいました。
10人ほどのパーティが登っていくところでしたので、追いかけるように出発します。
◇駐車場ではスノーシューを持って降りてくる人もいました。
山の様子を尋ねたら、アイゼンもスノーシューも必要ないとのこと。
それなら今日は長靴で出かけましょうか。と出発です。
◇10数名の方の踏み跡を頼りにリフトの最高地点へ、
あれ?思いの外早く追いついてしまいます。
この方々とご一緒できれば、安心と思っていたのですが、ぺースが違いました。
この先は、スキー滑走の跡が一本残っている程度でした。
◇つつじ平までは平坦、この分岐から登に入りますが、まだ雪は少なく
笹が出ている感じで、雪を払いながら上ります。途中からややきつめになってくると
樹氷が見られるようになり、まつげが凍るような寒さになりました。
それでも距離的には短く、あっという間に山頂到着。
◇山頂は南峰&北峰があり、北峰を目指すのですが、
意外に積雪が多いと子があったり、風も強くなったりで、断念。
来た道を帰ります。
◇急斜面から緩斜面にはいるところで、先ほどの団体さんを待つ格好になります。
なんと、ガイドさん以外はみんなアイゼン着用。
私のほしい12爪のアイゼンが多数通り過ぎていきます。うらやましい。
それでも、「このくらいなら長靴のほうが便利ですね!」と声をかけていただきうれしかったです。
◇帰りはつつじ平分岐を臼窪湿原へ向かい、ちょっぴり周回コースになります。
更に湿原のある周回の木道をまわって、新雪のコースを一人堪能しました。
◇午後から天気は下り坂、眺望はなくいまいちでしたが、もう少し積もったら
スノーシューを持って再度でかけてきますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

湯の丸山
aonuma1000さん、こんにちわ。

湯の丸、お昼からの出発でやっぱり雲の中でしたね。
団体さんを抜いて、トレース無し?
長靴はいかがでしたでしょうか。

写真がモノトーンなので
真っ赤な衣装のサンタさんでも出てくると
楽しいです。
2011/12/27 17:00
なるほど、そんな手もありまか。☆。
sakusaku様 こんばんは。

足の方は大丈夫ですか?

連休最終日は天気が今一で残念でした。

モノトーンの世界に赤色は映えるでしょうね。
笑いをとるアップも作ってみたいものです。
参考にさせていただきます。
2011/12/27 22:05
雪が深くなったら
スノシューまた行きたいですね。雪情報ください。

来年の冬は一緒に歩けるといいですね。
この正月は4日にスキー初めで、山始めはピカチャンと
AO様のお近くを希望しているのですが。

1月の第一土曜とか、日曜とか・・・

まだピッチは上がっていませんね。脳出血の後遺症かな・・・
血圧もこのところ上がってるし、神経病んでるかな・・・
すこし気弱な感じ・・・
明日天城山に納めの登山に行きますよ〜・・・

<大丈夫?>
<ウフッ!・・・>
2011/12/30 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら