記録ID: 1580005
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雲取山 三峰より テント泊
2018年09月08日(土) ~
2018年09月09日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:32
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,958m
- 下り
- 1,922m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:14
距離 9.3km
登り 1,306m
下り 522m
2日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 7:53
距離 11.7km
登り 663m
下り 1,419m
天候 | 1日目 曇り/晴/雨少し (夜間時折軽い雨・テント内20度) 2日目 ガス→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・急登・危険個所なし。 (冬季:芋の木ドッキからオオダワヘのトラバース道は凍結のため アイゼン必要) ・ほとんどが樹林帯歩き。 <雲取山荘>http://kumotorisansou.com/kumo_hp_3.htm ・収容人員200人(素泊まり¥5300・炊事場あり) ・テン場50張(¥500) ・水(無料)豊富 ・水洗トイレ(土足厳禁) *テン場を利用してみて 50張ということですが平地はわずか傾斜が伴う場所が多く50は晴れない気がする。テン場最後尾、雲取ヒュッテ方向へ行ったところに平坦地あるが 山荘トイレ・水場には遠くなる。 |
写真
この花がこの辺りだけにいくつか見られました。初めて見る花で 調べたけれど名前がわかりません。
*花にも詳しいbicycle さんが教えてくれました。絶滅危惧種のひとつでシラヒゲソウだそうです。
*花にも詳しいbicycle さんが教えてくれました。絶滅危惧種のひとつでシラヒゲソウだそうです。
装備
備考 | シェラフ:イスカ ネオエアー150X(360g)予備にSOL ダウン・ズボン:mont-bellプラズマ1000 130g・サマーラップパンツ207g テント:雨に備え 横出入口で前室の広いニーモ リック重量 Dam 12キロ pi-ti 11キロ |
---|
感想
2018年9月6日北海道南西沖地震で多くのかけがえのない人々が
犠牲になったことに心よりお悔やみ申し上げます。
<Damstar・pi-ti>
先週末に引き続き全国的に天気が悪くいきたい方面の沢は全滅。
今週は3連休のため無駄にしないためにも土日と比較的天気のよさそうで
まだ行ったことがない雲取山テント泊を 前日になってようやく決めました。
東京都・埼玉県・山梨県の境界にあり、標高が2017mなので2017年の登山で
人気なのは知っていましたが、この日もたくさんの方が登られていました。
調べてみると、3県を登山口として沢山のコースがあることにびっくり。
このコースは、森林歩きが殆どなので景色を見ながらの楽しみは期待できませんが、その分 所々に目印となるものが多くなだらかで整備された登山道なので
初心者や のんびりとテン泊を楽しむにはちょうどいい山だと思います。
山頂からの富士山は見られませんでしたが、日の出時間には 靄のかかっている
空が 赤く染まっっていく様がとても綺麗でした。
男坂のヒカリゴケも たまたま教えてもえたことで 観察できたので良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1690人
名前が分からない白いモジャ公は、とても美しく人気のあるシラヒゲソウですね。
以前、釜川や餓鬼岳で見たことがありますが、基本的には希少種として嬉しい発見の部類ですよ😃
byちゃん 教えていただいてありがとうございます (^o^)
けっこう時間かけて調べたんですが・・・ 流石です!!
珍しい花だったんですね。もっと写真撮りまくればよかったです。
そういえば、下山の時に、一眼レフでシラヒゲソウをじっくり撮影している人がいました。
レコ 追記させていただきますね。
ありがとうございました。
いや、違うな(笑)
日曜日は長沢背稜(芋ノ木ドッケ辺りから東に延びてる尾根)からの尾根続きの川苔山にいたけど、自分が山頂に着いた頃はもうお清平だね〜
むん棒さん そんなに近くにいらっしゃったんですね (^^)/
念願のバッタリ もう少しだったのに
むん棒さんが2017年の年初めに2017mの雲取山へ行かれたじゃないですか
登山口は違うけど 真似してみました。
それにしても秩父の山っていろんな山に繋がっているんですね。
樹林帯歩きが長いから雨が降ってもあんまり濡れないですね。
私ね、シラヒゲソウ見ちゃったんですよ〜。雲取山にあるのは珍しいみたいです。
コメントをありがとうございました。
(あとね、下の方はDBの岳人さんなんですよ)
シラヒゲソウって珍しい花なんだね〜
名前も初めて聞きました^^
三峰からの道はずっと森の中で長く感じるよね〜
二年前に奥秩父縦走完結で歩いた時は雨でした^^;
デジブック
http://www.digibook.net/d/ac44c5d3b10b3c69ea85ce93a77a636d/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
http://www.digibook.net/d/de04e3b3b14c1e606603c483cf72636b/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
秩父はむん棒さんの領域ですね。
歩きながら 山友とそんな話もしていたんです。
奥秩父縦走 アップダウンがたくさんあってきつそうですね。
雲取山、テントを担いでの登山ご苦労様でした。今回は沢登りでなくて、最近雨が多いのでこちらの方が良かったと思います。途中ガスも出て天候も微妙な時もあったようですが、晴れ間もあって、景色もそこそこ見られて良かったですね。
pi-tiさんは手料理も得意なんですね。疲れを取る手料理もじゅうぶん心得ていて、美味しそうでした。
安全には配慮のうえ楽しい沢歩き・山登りを今後もお続け下さい
岳人さん こんばんは。
せっかく富士山が見える山なのに この日は全く見えませんでした。
でも、どこも天気が悪いのに雲取山にテン泊に行かれてよかったです。
でもね、おまけに行った三峰神社で山友のカメラを壊しちゃったんです。
私は転ばなくて済んだんだけどカメラは2mくらい飛んで行きました。
最近は雨続きですが もうすぐススキの綺麗な季節になりますね。
私、ススキが好きなので 機会があったらDBにススキも入れてくださいね。
よろしくお願いします。
手料理ほめてくださってありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する