ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1582344
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山 (馬返しから)

2018年09月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:13
距離
11.3km
登り
1,467m
下り
1,447m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:19
合計
5:08
7:20
3
第一駐車場
7:23
0:00
15
7:38
0:00
9
7:47
0:00
14
8:19
0:00
30
8:49
0:00
14
9:03
0:00
10
9:13
9:24
9
9:33
0:00
16
9:49
0:00
3
9:52
0:00
15
10:07
0:00
17
10:24
0:00
9
10:33
10:35
8
10:43
0:00
17
11:00
0:00
34
11:34
0:00
15
12:00
0:00
6
12:06
0:00
13
12:19
12:25
3
12:28
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ 山頂付近はガス・強風
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台から一般道で4時間ぐらい
コース状況/
危険箇所等
ガレ場あり
その他周辺情報 フォックスバーデンスパドーム(550円)
3時間ほど寝て2時半に起き3時に出て4時間かかってついた第一駐車場。
八海山行った時の深夜6時間運転に比べればまだ易い。
5時ぐらいから十分登れる明るさだった。

ここに来るまでのまっすぐな道でかかるガスの隙間から見えた岩手山は
かなり登山意欲を掻き立てられるものだった。
2018年09月14日 07:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:19
3時間ほど寝て2時半に起き3時に出て4時間かかってついた第一駐車場。
八海山行った時の深夜6時間運転に比べればまだ易い。
5時ぐらいから十分登れる明るさだった。

ここに来るまでのまっすぐな道でかかるガスの隙間から見えた岩手山は
かなり登山意欲を掻き立てられるものだった。
登山口とあるのですぐ山道かと思ったらそうではなかった。
2018年09月14日 07:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:20
登山口とあるのですぐ山道かと思ったらそうではなかった。
馬返しキャンプ場。
薪を持ってこうかと思ったが入れる袋がなくザックに直に入れるのは気が進まなかったのでやめた。
2018年09月14日 07:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:22
馬返しキャンプ場。
薪を持ってこうかと思ったが入れる袋がなくザックに直に入れるのは気が進まなかったのでやめた。
鬼又清水。ドバドバ出てる。
行きでは汲まなかったと思う。
鬼股だったらちょっとやだな。
2018年09月14日 07:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:22
鬼又清水。ドバドバ出てる。
行きでは汲まなかったと思う。
鬼股だったらちょっとやだな。
馬返し登山口。備え付けの用紙に登山届書いて提出。
2018年09月14日 07:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:23
馬返し登山口。備え付けの用紙に登山届書いて提出。
右のは「改め所」の看板、
左は「改所跡、「奥の富士」石碑」の分岐の案内。
寄らず。
2018年09月14日 07:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:32
右のは「改め所」の看板、
左は「改所跡、「奥の富士」石碑」の分岐の案内。
寄らず。
手すりのある片側眺めのいい斜面。
手入れがいいのか出来たばかりなのか木材の質なのか
階段に使われている木材が朽ちておらずしっかりしていると思った。
2018年09月14日 07:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:36
手すりのある片側眺めのいい斜面。
手入れがいいのか出来たばかりなのか木材の質なのか
階段に使われている木材が朽ちておらずしっかりしていると思った。
0.5合目の旧道・新道の分岐。
旧道の方が眺めが良いらしいので旧道を行く。
2018年09月14日 07:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:40
0.5合目の旧道・新道の分岐。
旧道の方が眺めが良いらしいので旧道を行く。
再び片側手すりの斜面を行くとある看板
「桶(こが)の淵」。
桶の周りを締めたような地形とあるがいまいちピンとこなかった。
2018年09月14日 07:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:42
再び片側手すりの斜面を行くとある看板
「桶(こが)の淵」。
桶の周りを締めたような地形とあるがいまいちピンとこなかった。
新道と合流し一合目。
2018年09月14日 07:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:48
新道と合流し一合目。
ザレ気味な斜面
2018年09月14日 07:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:54
ザレ気味な斜面
2.5合目の新旧分岐。
今回旧道しか通ってない。
2018年09月14日 08:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:01
2.5合目の新旧分岐。
今回旧道しか通ってない。
ベンチのある3号目。
山型の看板には標高と山頂までの距離が書いてある。
やはり山なら標高も書いてくれた方が目的地までの標高差が算出できていいよなー。
2018年09月14日 08:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:09
ベンチのある3号目。
山型の看板には標高と山頂までの距離が書いてある。
やはり山なら標高も書いてくれた方が目的地までの標高差が算出できていいよなー。
岩ゴロゴロの山道。
時々、麓の自衛隊の演習場から大砲?のめっちゃでかい音が聞こえる。
ドンとなってからしばらくしてきこえるやや小さい音は着弾した音なのか
最初の音の反対側の山からのやまびこなのか気になる。
洋画CMによくあるイントロのドン!…の音もこの大砲の音かなぁと思う。
チャイコフスキーの「1812年」でも大砲が使われたんだっけか。
2018年09月14日 08:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:09
岩ゴロゴロの山道。
時々、麓の自衛隊の演習場から大砲?のめっちゃでかい音が聞こえる。
ドンとなってからしばらくしてきこえるやや小さい音は着弾した音なのか
最初の音の反対側の山からのやまびこなのか気になる。
洋画CMによくあるイントロのドン!…の音もこの大砲の音かなぁと思う。
チャイコフスキーの「1812年」でも大砲が使われたんだっけか。
広い岩場?ガレ場?に出て4合目。
2018年09月14日 08:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:21
広い岩場?ガレ場?に出て4合目。
ガスです。
白いペンキがところどころついてるが
どこを通るかは自分で決めてという感じ。
2018年09月14日 08:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:21
ガスです。
白いペンキがところどころついてるが
どこを通るかは自分で決めてという感じ。
おそらく5合目。
不忘山に硯石から登ってガスと強風で引き返した時に似てる…
と思いながら登る。
2018年09月14日 08:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:34
おそらく5合目。
不忘山に硯石から登ってガスと強風で引き返した時に似てる…
と思いながら登る。
岩場間の道が細くなるとこに初ロープ。
2018年09月14日 08:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:36
岩場間の道が細くなるとこに初ロープ。
太陽が出たー(゜∀゜)
2018年09月14日 08:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:40
太陽が出たー(゜∀゜)
ガスが無くなり周囲の視界がだいぶ良くなった。
2018年09月14日 08:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 8:42
ガスが無くなり周囲の視界がだいぶ良くなった。
登る先。
ガレ場では石ころがごろごろして
本気で落石に中止せねばならないと思ったが
しっかりしてる岩も表面に出ていて
そこを足掛かりにできるのでそんなに難儀ではない感じ。

落石対策にヘルメットもありかも…とヘルメット着用の方とスライドしたので思ったが
頭に石が当たるほどの傾斜ではないな。頭より下に当たりそう。当てに行かなきゃ当たらなそう。でもバウンドしたら頭に当たるか。
もちろんあった方が転倒時等に有用なのは言わずもながである。
2018年09月14日 08:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:44
登る先。
ガレ場では石ころがごろごろして
本気で落石に中止せねばならないと思ったが
しっかりしてる岩も表面に出ていて
そこを足掛かりにできるのでそんなに難儀ではない感じ。

落石対策にヘルメットもありかも…とヘルメット着用の方とスライドしたので思ったが
頭に石が当たるほどの傾斜ではないな。頭より下に当たりそう。当てに行かなきゃ当たらなそう。でもバウンドしたら頭に当たるか。
もちろんあった方が転倒時等に有用なのは言わずもながである。
キケン岩、ではなくなんとか岩。
ロープが張られ立ち入り禁止。
確かにこの地質だと地震とかあったら転がり落ちそうだ。
2018年09月14日 08:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:48
キケン岩、ではなくなんとか岩。
ロープが張られ立ち入り禁止。
確かにこの地質だと地震とかあったら転がり落ちそうだ。
その岩陰の六合目表示。
2018年09月14日 08:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:49
その岩陰の六合目表示。
下界は見えず。
ここまで長Tだけだったが肌寒かったのでウィンドブレーカーを着た。
2018年09月14日 08:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:58
下界は見えず。
ここまで長Tだけだったが肌寒かったのでウィンドブレーカーを着た。
七合目。
いつのまにか大砲の音が聞こえなくなっている。
地形的に届かないのだろうか。
2018年09月14日 09:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:07
七合目。
いつのまにか大砲の音が聞こえなくなっている。
地形的に届かないのだろうか。
すぐ先の火山の注意案内。
キツイ登りはここまで終わりのようです(^O^)
2018年09月14日 09:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:07
すぐ先の火山の注意案内。
キツイ登りはここまで終わりのようです(^O^)
奥に小屋の屋根が見える。近い。
ガスの切れ目からちらっと見える岩手山の山肌、
晴れてたらさぞ綺麗だろうと思う。
2018年09月14日 09:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:08
奥に小屋の屋根が見える。近い。
ガスの切れ目からちらっと見える岩手山の山肌、
晴れてたらさぞ綺麗だろうと思う。
8合目避難小屋着いた。登山客が4人ぐらいおられた。
上のほうはガスで見えない。
2018年09月14日 09:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:12
8合目避難小屋着いた。登山客が4人ぐらいおられた。
上のほうはガスで見えない。
御成清水。たくさんとはいかないがそこそこ出てる。
風が強めで寒かったけど美味い。
ベンチに座り飲みながらおにぎり2個食べる。
2018年09月14日 09:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:13
御成清水。たくさんとはいかないがそこそこ出てる。
風が強めで寒かったけど美味い。
ベンチに座り飲みながらおにぎり2個食べる。
小屋周囲にいた人たちがなぜかみな次々と山頂の方へ出発していった。
後を追うように歩き始める。
2018年09月14日 09:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:25
小屋周囲にいた人たちがなぜかみな次々と山頂の方へ出発していった。
後を追うように歩き始める。
不動平。
ガスと風で寒い。
2018年09月14日 09:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:34
不動平。
ガスと風で寒い。
お鉢への登りはじめ。
2018年09月14日 09:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:36
お鉢への登りはじめ。
ガスでよくわからんが鉢のへりに着いたようだ。
どちら回りが正しいのかわからないが
左の登る方へ進む。
2018年09月14日 09:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:43
ガスでよくわからんが鉢のへりに着いたようだ。
どちら回りが正しいのかわからないが
左の登る方へ進む。
ところどころに石仏が設置されている。
風がめっちゃ強い。寒い。
2018年09月14日 09:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:45
ところどころに石仏が設置されている。
風がめっちゃ強い。寒い。
焼走り分岐。
2018年09月14日 09:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:51
焼走り分岐。
そして山頂
学生風の方々がくつろいでいる。
2018年09月14日 09:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:53
そして山頂
学生風の方々がくつろいでいる。
山頂の表示。
ガスが晴れないかここで待ってみるか、とも思ったが
じっとしてるとより寒いのでそのまま進む事にする。
2018年09月14日 09:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 9:54
山頂の表示。
ガスが晴れないかここで待ってみるか、とも思ったが
じっとしてるとより寒いのでそのまま進む事にする。
山頂を振り返った写真
2018年09月14日 09:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:58
山頂を振り返った写真
時々ガスが切れてきた!
2018年09月14日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 10:01
時々ガスが切れてきた!
うおー
めっちゃいい景色やん!
2018年09月14日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/14 10:01
うおー
めっちゃいい景色やん!
こいつはいつか晴れてるときにまた来なきゃならんやつだわ。
2018年09月14日 10:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 10:02
こいつはいつか晴れてるときにまた来なきゃならんやつだわ。
お鉢っていうから窪んでるだけかと思ってたけど
岩手山は違うのね
2018年09月14日 10:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 10:06
お鉢っていうから窪んでるだけかと思ってたけど
岩手山は違うのね
2018年09月14日 10:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:06
2018年09月14日 10:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 10:08
2018年09月14日 10:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:08
山頂の方
2018年09月14日 10:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 10:12
山頂の方
百聞は一見に如かずだなあ。
写真じゃわからん、やはり直で見てみないと。
まあ写真もほぼ見ないで来たわけだが。
2018年09月14日 10:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 10:12
百聞は一見に如かずだなあ。
写真じゃわからん、やはり直で見てみないと。
まあ写真もほぼ見ないで来たわけだが。
汲んできた御成清水を飲みつつガスの様子を見守るが
すぐに晴れそうな気配はないので下山することにする。
2018年09月14日 10:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:15
汲んできた御成清水を飲みつつガスの様子を見守るが
すぐに晴れそうな気配はないので下山することにする。
9合目の避難小屋ってあれか!
行きはガスで見えなかったがすぐ近くにあるんだな。
8合目と近すぎな気もしなくもないが
紅葉シーズンなんかは8合目の方に入りきらなかったりするのかも。
2018年09月14日 10:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:24
9合目の避難小屋ってあれか!
行きはガスで見えなかったがすぐ近くにあるんだな。
8合目と近すぎな気もしなくもないが
紅葉シーズンなんかは8合目の方に入りきらなかったりするのかも。
こういう風になってたのね。
2018年09月14日 10:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:29
こういう風になってたのね。
ガスがないのなら、と帰りも新道
下界がよく見える。
暑いので行きで着た地点(たぶん)でウィンドブレーカーをキャストオフ。(ザックにしまってます)
2018年09月14日 10:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:55
ガスがないのなら、と帰りも新道
下界がよく見える。
暑いので行きで着た地点(たぶん)でウィンドブレーカーをキャストオフ。(ザックにしまってます)
崩れてる斜面
2018年09月14日 11:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:00
崩れてる斜面
帰りはとにかく静かな感じ。
蝉がいないからかな?車の音もしないし。そよ風が涼しい。
静かな分、演習の大砲の音が響くが
11時半ごろから昼休憩なのか聞こえなくなった。
2018年09月14日 11:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:07
帰りはとにかく静かな感じ。
蝉がいないからかな?車の音もしないし。そよ風が涼しい。
静かな分、演習の大砲の音が響くが
11時半ごろから昼休憩なのか聞こえなくなった。
この茶色い鰹節みたいな木肌、むかーしどこかで見たことあるな…
2018年09月14日 11:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:14
この茶色い鰹節みたいな木肌、むかーしどこかで見たことあるな…
ガレ地。
ポールに頼る前に、足の運び方だ。
浮き石や滑りそうなとこに足を置かなければ滑らず降りられる斜面だ。
と、ポールは下りでも一度も使わず。
2018年09月14日 11:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 11:18
ガレ地。
ポールに頼る前に、足の運び方だ。
浮き石や滑りそうなとこに足を置かなければ滑らず降りられる斜面だ。
と、ポールは下りでも一度も使わず。
まもなく田んぼが金色になるのね。
その者青きザックを背負いて金色の野に降り立つ…。
2018年09月14日 11:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:21
まもなく田んぼが金色になるのね。
その者青きザックを背負いて金色の野に降り立つ…。
見えてるからすぐ着きそうでなかなか着かない登山口。
ウォータースライダーで滑り降りたら時速何キロでるかな。
2018年09月14日 11:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:30
見えてるからすぐ着きそうでなかなか着かない登山口。
ウォータースライダーで滑り降りたら時速何キロでるかな。
『山と食欲と私』を読んで前日から(←遅い)カーボローディングしてみた分を消費せねば…と
ガレ場終わったらトレラン気味に急いで下山した。
鬼又清水でタオル濡らしたり水飲んだりしてゆっくりする。
御成清水よりやや温めに感じた。
山頂の方のガスはだんだん減ってきているようだ。

ちなみに家でも料理しないしガスバーナーも無いので
『山と食欲と私』は真似しようと思ったら
まず家で再現してみるべきだな。
あと滑落を幽霊に助けられた話はどうかと思う。
あとストッパのバナー広告を真似てあんなポーズ・表情で山頂の写真に写りたい欲求がないこともない。
2018年09月14日 12:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 12:19
『山と食欲と私』を読んで前日から(←遅い)カーボローディングしてみた分を消費せねば…と
ガレ場終わったらトレラン気味に急いで下山した。
鬼又清水でタオル濡らしたり水飲んだりしてゆっくりする。
御成清水よりやや温めに感じた。
山頂の方のガスはだんだん減ってきているようだ。

ちなみに家でも料理しないしガスバーナーも無いので
『山と食欲と私』は真似しようと思ったら
まず家で再現してみるべきだな。
あと滑落を幽霊に助けられた話はどうかと思う。
あとストッパのバナー広告を真似てあんなポーズ・表情で山頂の写真に写りたい欲求がないこともない。
帰りに寄った温泉の駐車場から。すっかりガスがない。
けどこの時間に山頂にいるのも下山時間等考えるとどうかなー。
小屋で寝転んで待つこともできるけど、逆に雨が降ったりしたら下山も大変だ。
また、今時期はもう昼過ぎると風景が西日色ががるイメージがある。
2018年09月14日 13:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:52
帰りに寄った温泉の駐車場から。すっかりガスがない。
けどこの時間に山頂にいるのも下山時間等考えるとどうかなー。
小屋で寝転んで待つこともできるけど、逆に雨が降ったりしたら下山も大変だ。
また、今時期はもう昼過ぎると風景が西日色ががるイメージがある。

装備

備考 ザック6圓舛腓(水分2L含む)+水分1.2L・おにぎり2個・菓子パン

感想

今年は行ったことある山ばかりで初めて登った山が少ないし
天気良さそう&有名だからいろいろ安心なのはここか、と
前から少し気になっていた岩手山に行ってみた。

ガスで山頂付近の景色は満足というわけにはいかなかったが
少し見えた分だけでも十分な風光明媚さを予感させるものだった。
帰ってからヤマタイム(byヤマケイオンライン)の地図を眺めてると西に湖もあるのね…
快晴、その上紅葉なんて想像しただけで恐ろしく素ん晴らしい。
紅葉はともかく、いつか快晴時に行かねばなるまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら