記録ID: 1586873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
カムイエクウチカウシ山〜高齢夫婦による挑戦
2018年09月16日(日) ~
2018年09月17日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb4d36c9daaf26ce.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:11
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 2,149m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:48
距離 18.1km
登り 769m
下り 252m
10:08
408分
スタート地点
16:56
宿泊地
2日目
- 山行
- 14:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 14:24
距離 25.0km
登り 1,394m
下り 1,914m
5:06
864分
宿泊地
19:30
ゴール地点
天候 | 初日 曇り 2日目 ガスのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第1日目 札内川ダムゲート発10:00(自転車) 札内ヒュッテ10:20 七ノ沢出合11:45(昼食) 八ノ沢出合14:20(キャンプ場上) 三股16:50(泊) 第2日目 三股発5:05 八ノ沢カール上7:35 カムエク山頂9:15 八ノ沢カール10:55 三股12:50(テント撤収) 八ノ沢キャンプ場16:00 七ノ沢出合17:50 札内川ダムゲート19:25 二百名山最難関とか言われるだけの実に登り甲斐のあるコース。 1.ダムゲート〜七ノ沢出合間 自転車利用。片道10数キロあり、内ダート部分5キロちょっと。自転車は、七ノ沢出合手前にデポ。 2.七ノ沢出合〜八ノ沢出合 沢シューズ着用。本流の大きな渡渉は、2回。最初は右岸沿い、渡渉後の左岸沿いの方が長く歩く。再渡渉して右岸を遡行すると程なく八ノ沢。左岸は、巻道を使った。渡渉ポイントには、ピンクテープあり。水流少なく膝程度。 3.八ノ沢出合〜三股 左岸側の方に、多く巻道あり。沢は、ここ数年の台風で、かなり荒れている印象。途中に大きな雪渓あり、ヒグマの糞もあった。この雪渓は、今年は融けそうにない。三股にも雪渓あり。 4.三股〜八ノ沢カール 三股からは登山靴に履き替えた。ここが核心部。要所には、ピンクテープあり、ルートロストについては注意していけば問題ない。ロープも3カ所程、1ヶ所は大分痛んでおり頼り過ぎも良くない。斜面が急なため、スリップには細心の注意が必要。 5.八ノ沢カール〜山頂 ヒグマの掘り返しと糞が何ヶ所にもあったが、姿は見えず。登りは、濃いガスだったため、ホイッスルを鳴らしながら行く。稜線は、かなり細い所もあるが、特に心配する所は無い。ハイマツで歩きにくいし、枝についたガスの水滴で、靴の中までびっしょりになってしまった。山頂には標識無し。いたってシンプルで日高の山らしい。 |
写真
撮影機器:
感想
念願のカムエクに登頂し二百名山全山達成しました。
思えば、今から40年前の学生時代にペテガリ岳からカムエクへの縦走を計画し、悪戦苦闘しながら北へ北へと縦走したものの、悪天候のため日程が足りなくなり、コイカクシュサツナイ岳から下山せざるを得なかった。それ以来、心の片隅にいつもカムエクが引っかかっていた。
カムエクを最後の山で登る人が大勢いるが、私もそうなってしまった。ここ2年ほど、9月に登ろうと準備したのだが、いずれも台風で断念。去年は、日高山脈山岳センターまで来たが、悪天候で、通行止め。日程の都合で諦めざるを得なかった。今年は、晴れ女の家内に声を掛けて半ば無理矢理に、同行してもらった。結果的に、山頂では全ては見られなかったが、見る見る天候が回復して下山中には快晴になった。家内に感謝。ブヨに噛まれて、片目を腫らしてしまい申し訳なかった。
二百名山最難関と言われるカムエクだが、最難関かどうかは別にして、体力、気力、技術力、判断力全てが必要とされるのは間違いない。登ってみて、その大変さが実感できた。今回は、初日に6名、2日目に3名に会った。連休中にもかかわらず、本州の山とは大違いで入山者が少ない。
日高の山は、素晴らしい。登るのはとても大変だが、人のあまり入らない静かな山が楽しめる。
明日は、神威岳に登り、日本三百名山達成の予定です。天気の良いことを念じて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する