ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158694
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

2011年登り納めで赤城山最高峰黒檜山【黒檜山登山口ピストン】

2011年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
4.6km
登り
481m
下り
478m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(07:50)→県立赤城公園おのこ駐車場(08:50/09:20)→黒檜山登山口(09:45)→
猫岩(10:05)→黒檜山頂上(11:20/11:40)→猫岩(12:30/12:40)→黒檜山登山口(12:55)→
赤城神社(13:05)→県立赤城公園おのこ駐車場(13:15)
天候 晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 おのこ駐車場まではスタッドレスかチェーン必須です。
 県道4号で前橋市内から向かう場合、姫百合駐車場までは凍結箇所は数箇所。
 ノーマルでも行ける日もあるかと思いますがスタッドレスがあった方がよいです。
 (この日も、姫百合駐車場でチェーン装着してる方を見かけました)
 姫百合駐車場からは凍結していて、ノーマルタイヤでは行けません。
 スタッドレスでも運転は慎重に。
 おのこ駐車場にはトイレがあります。
 黒檜山登山口ピストンであれば、登山口のところにある路肩の駐車場に
 停めたほうが、車道を歩かなくてすみます。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○県立赤城公園おのこ駐車場〜黒檜山登山口
  道路が凍ってます。滑らないよう路肩の雪の上を歩くといいです。。

 ○黒檜山登山口〜黒檜山山頂
  上に行くに連れて、雪の量が多くなってました。
  アイゼンは無くても登れてしまうと思いますが、あった方が良いと思います。
  この日も、アイゼン無しの方から12本アイゼン装着の方までいました。
  手には、ピッケル、ダブルストック、何もなしの方とさまざまでした。
  おのこ駐車場からマイナス8度くらい。頂上はマイナス10度くらいで
  風も強い日が多いと思うので、しっかりとした防寒が必要です。
  登山道はところどころ岩が出てましたが、慎重に進めば特に危険ではないと思います。

■登山ポスト
 おのこ駐車場、黒檜山登山口では見かけませんでした。

■温泉
 赤城温泉ホテルにごり湯の宿(500円)
 http://www.akagionsen.com/
 
 立ち寄り湯は15:00までなので、赤城山登山とセットの場合は、13時過ぎに下山する
 ような計画を立てるとベストです。
 PH6.5の中性低張性高温泉。カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉
 らしく、気泡が立ちます。
 源泉は43℃で冬季の露天はちょっと冷えますが、源泉を楽しんで頂くために加温は
 してないようです。
 露天の石には析出物が固まったと思われる鍾乳石のようなものがビッシリで見事。
 小雪がちらつく冬景色を見ながら、雪山で冷えた体をゆったりと温めることができた。

■携帯電波状況(docomo)
 登山口、山頂ともにつながりました。
 登山道もたぶんつながると思います。
登り納めでどこか登ろうか、今年はもうやめようか悩んでいたけど、やっぱり地元赤城山にの登ることにした。朝7時過ぎ、自宅ベランダから赤城山を眺める。雲はあるけどいけるかもしれない。
2011年12月30日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/30 7:44
登り納めでどこか登ろうか、今年はもうやめようか悩んでいたけど、やっぱり地元赤城山にの登ることにした。朝7時過ぎ、自宅ベランダから赤城山を眺める。雲はあるけどいけるかもしれない。
家を出発し、コンビ二で買い物をしつつ、おのこ駐車場に到着。青空も見え、ときおりガスで見えなくなる黒檜山。風はものすごい音で吹いていた
2011年12月30日 09:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:19
家を出発し、コンビ二で買い物をしつつ、おのこ駐車場に到着。青空も見え、ときおりガスで見えなくなる黒檜山。風はものすごい音で吹いていた
凍る大沼を眺めつつ、赤城神社の脇を進み、黒檜山登山口を目指す。
2011年12月30日 09:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:32
凍る大沼を眺めつつ、赤城神社の脇を進み、黒檜山登山口を目指す。
地蔵岳は天気良さそう。天気のいい方に変えようか悩んだけど、景色見えなくても、やっぱり今年の〆は、赤城最高峰にしようと黒檜山を目指した。
2011年12月30日 09:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:32
地蔵岳は天気良さそう。天気のいい方に変えようか悩んだけど、景色見えなくても、やっぱり今年の〆は、赤城最高峰にしようと黒檜山を目指した。
車道を進むこと20分程。黒檜山登山口に到着。2年前の夏に一度登っているので、精神的には余裕あり。
2011年12月30日 09:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:44
車道を進むこと20分程。黒檜山登山口に到着。2年前の夏に一度登っているので、精神的には余裕あり。
黒檜山登山口から黒檜山をピストンするなら、登山口前のここに停めた方がよさそう。駒ヶ岳をまわって一周しようか悩んでいたので、トイレのあるおのこ駐車場に停めてきた。
2011年12月30日 09:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:44
黒檜山登山口から黒檜山をピストンするなら、登山口前のここに停めた方がよさそう。駒ヶ岳をまわって一周しようか悩んでいたので、トイレのあるおのこ駐車場に停めてきた。
登山口から登り始めると徐々に雪が。ちょっとすべり始めたので、6本爪の軽アイゼンを装着して登った。
2011年12月30日 09:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:51
登山口から登り始めると徐々に雪が。ちょっとすべり始めたので、6本爪の軽アイゼンを装着して登った。
少し登ると赤城神社と大沼を見渡せるビューポイント。猫岩付近です。今年はわかさぎは無理なんだろうなぁ。
2011年12月30日 10:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:03
少し登ると赤城神社と大沼を見渡せるビューポイント。猫岩付近です。今年はわかさぎは無理なんだろうなぁ。
猫岩の道標。意外とあっさり到着。
2011年12月30日 10:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:07
猫岩の道標。意外とあっさり到着。
徐々に雪も増えてきて、次第にガスの中へ。
2011年12月30日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:17
徐々に雪も増えてきて、次第にガスの中へ。
木の枝に付いた雪がきれいだった。
2011年12月30日 10:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:35
木の枝に付いた雪がきれいだった。
ガスの合間から見える山肌の雪もきれい。
2011年12月30日 10:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:37
ガスの合間から見える山肌の雪もきれい。
寒さでデジカメの電池があっという間に悲鳴をあげたので、写真は撮らずに山頂到着。天気は悪いけど、無事ここに辿り着けて良かった。
2011年12月30日 11:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:31
寒さでデジカメの電池があっという間に悲鳴をあげたので、写真は撮らずに山頂到着。天気は悪いけど、無事ここに辿り着けて良かった。
山頂でご飯を食べていた方にシャッターをおしてもらった♪
2011年12月31日 18:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/31 18:11
山頂でご飯を食べていた方にシャッターをおしてもらった♪
しばらくザックをおろして写真撮影。登ってきた方面。あまりお腹もすいてないし、天気も悪くなってきたので、すぐに下山した。
2011年12月30日 11:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:39
しばらくザックをおろして写真撮影。登ってきた方面。あまりお腹もすいてないし、天気も悪くなってきたので、すぐに下山した。
駒ヶ岳方面へ行こうかと悩んだけど、一度夏に来てるし、天気も悪くなってきそうなので、ピストンにした。
2011年12月30日 12:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:02
駒ヶ岳方面へ行こうかと悩んだけど、一度夏に来てるし、天気も悪くなってきそうなので、ピストンにした。
せっかくなので木の枝に着いた雪なんか撮ってみたり。
2011年12月30日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/30 12:13
せっかくなので木の枝に着いた雪なんか撮ってみたり。
もっさり枝に乗っかった雪を撮ってみたり。
2011年12月30日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/30 12:14
もっさり枝に乗っかった雪を撮ってみたり。
登ってるときはよく見えた猫岩付近からの赤城神社はだいぶ見えなくなってきている。
2011年12月30日 12:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:36
登ってるときはよく見えた猫岩付近からの赤城神社はだいぶ見えなくなってきている。
せっかくなので、大沼をバックに撮ろうとセルフ撮影で苦戦していたら、下山してきた単独の方に撮って頂けた♪ここの景色好きなんだな♪
2011年12月31日 18:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 18:07
せっかくなので、大沼をバックに撮ろうとセルフ撮影で苦戦していたら、下山してきた単独の方に撮って頂けた♪ここの景色好きなんだな♪
無事、黒檜山登山口に到着。軽アイゼンをはずしておのこ駐車場をめざす。
2011年12月30日 12:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:54
無事、黒檜山登山口に到着。軽アイゼンをはずしておのこ駐車場をめざす。
黒檜山登山口の路肩の駐車場には2台。山中、10人以上の登山者に会いました。
2011年12月30日 12:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:54
黒檜山登山口の路肩の駐車場には2台。山中、10人以上の登山者に会いました。
せっかくなので赤城神社に参拝して帰ることにした。凍った氷の上で遊んでいる子供が2人いた。寒さ知らずで元気いっぱいだった。
2011年12月30日 13:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:01
せっかくなので赤城神社に参拝して帰ることにした。凍った氷の上で遊んでいる子供が2人いた。寒さ知らずで元気いっぱいだった。
赤城神社に向けて湖畔を進む。人の気配なし。
2011年12月30日 13:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:01
赤城神社に向けて湖畔を進む。人の気配なし。
赤城神社到着。中では掃除している方がいた。元日の参拝客の準備かな。お賽銭箱は雪が入らないよう蓋がしてあったけど、小さい取っ手が付いていて、あけるとお賽銭を投入できた。
2011年12月30日 13:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:05
赤城神社到着。中では掃除している方がいた。元日の参拝客の準備かな。お賽銭箱は雪が入らないよう蓋がしてあったけど、小さい取っ手が付いていて、あけるとお賽銭を投入できた。
駒ヶ岳方面も雲の中。ときおり青空も見えてた。
2011年12月30日 13:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:06
駒ヶ岳方面も雲の中。ときおり青空も見えてた。
赤城神社に続く赤い橋を渡っておのこ駐車場へ。
2011年12月30日 13:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:09
赤城神社に続く赤い橋を渡っておのこ駐車場へ。
車道を歩いていたら、ものすごい風で目の前は真っ白。
2011年12月30日 13:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:15
車道を歩いていたら、ものすごい風で目の前は真っ白。
無事、おのこ駐車場へ到着。車はだいぶ凍り付いてた。
2011年12月30日 13:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:16
無事、おのこ駐車場へ到着。車はだいぶ凍り付いてた。
黒檜山にしたもうひとつの目的はここの温泉。赤城温泉ホテルにごり湯の宿。おかみさんの応対も丁寧で、温泉も貸切状態でした♪
2011年12月30日 14:20撮影 by  T-01C, FUJITSU
12/30 14:20
黒檜山にしたもうひとつの目的はここの温泉。赤城温泉ホテルにごり湯の宿。おかみさんの応対も丁寧で、温泉も貸切状態でした♪
また赤城山登山とセットで訪れたい、いい温泉でした。これで2011年の登山も無事納めることができました♪今年は震災や震災ボランティアなどで山に登らない週末も多々ありましたが、なんだかんだで、55回の山行となりました♪回数なんか気にせず登りたいもんですね。
2011年12月30日 15:06撮影 by  T-01C, FUJITSU
12/30 15:06
また赤城山登山とセットで訪れたい、いい温泉でした。これで2011年の登山も無事納めることができました♪今年は震災や震災ボランティアなどで山に登らない週末も多々ありましたが、なんだかんだで、55回の山行となりました♪回数なんか気にせず登りたいもんですね。

感想

2011年、震災や震災ボランティアなどで山に登らない週末もあったけど、
なんだかんだで55回目の山行となった。

ここ2週間、法事など色々あって山に登っておらず、このまま前回の
裏妙義の丁須の頭で納めようかと悩んだけど、やっぱりどこか登っておこうと
気持ちが変わった。

締めはやっぱり、生まれ育った地元の赤城山にしたいと思い、
それならば赤城最高峰の黒檜山しかないと、自分の中で自然に決まった。
寒波がやってきている予報だったけど、一度登ってるし、だめなら別に敗退しても
いいからという気持ちでチャレンジ。

おのこ駐車場に着いた時は、マイナス8℃程度で、風がものすごかった。
天気の良さそうな地蔵岳に心が揺れたけど、気合いをいれて黒檜山へ!

進むにつれてガスの中へ入り展望はあきらめていたけど、下山してきた方の話では、
沼田方面は景色が良かったとのこと。
それでもやっぱり天気は下り坂。山頂についたら見事に景色はなかった。
だけど、登り納めで黒檜山に登頂できただけで、もう感無量。

1年振り返ると色々あったけど、無事年を越せそう。
来年もまた、少しずついろんな山に登っていきたいと思います。


【赤城山主峰黒檜山からの下山】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

お疲れ様
heromicchiさん、今年の登り納め

赤城山の「冬」堪能できましたね

来年も、ガンガン登りましょうね
来年は、バッタリかご一緒したいですね
2011/12/31 23:18
danbeさん
コメントありがとうございます!

景色は堪能できませんでしたが、ばっちり「冬」を堪能できて
いい経験になりました♪

ぜひ、今年はご一緒しましょう!!
2012/1/1 17:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら