ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1592433
全員に公開
トレイルラン
塩見・赤石・聖

塩見岳(鳥倉からピストン)

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:37
距離
26.9km
登り
2,174m
下り
2,174m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:24
合計
8:37
6:15
6:15
29
6:44
6:44
19
7:03
7:04
19
7:32
7:33
10
7:43
7:43
27
8:10
8:11
52
9:03
9:03
36
9:39
9:45
2
9:47
10:13
3
10:16
10:30
25
10:55
10:56
58
11:54
11:54
36
12:30
12:59
5
13:04
13:05
7
13:21
13:21
14
13:35
13:35
16
13:51
13:51
18
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉駐車場から約1.3km手前(第2駐車場から300mほど手前)の広場。
ゲートまで行かず、最初に見つけた原っぱに車を置いた。ここに車があるということは、この上は既に満車だろう。
2018年09月23日 05:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 5:40
ゲートまで行かず、最初に見つけた原っぱに車を置いた。ここに車があるということは、この上は既に満車だろう。
2018年09月23日 05:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 5:42
すぐ上に第2駐車場があったが、やはり満車だった。
2018年09月23日 05:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 5:43
すぐ上に第2駐車場があったが、やはり満車だった。
ゲートに近づくにつれ、路駐多数。
2018年09月23日 05:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 5:48
ゲートに近づくにつれ、路駐多数。
ゲート前の駐車場、もちろん満車。連休中日では空いていなくても当然か。トイレあり。
2018年09月23日 05:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 5:50
ゲート前の駐車場、もちろん満車。連休中日では空いていなくても当然か。トイレあり。
大日影山、小日影山と思われる。
2018年09月23日 06:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 6:04
大日影山、小日影山と思われる。
恵那山だ。
2018年09月23日 06:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 6:07
恵那山だ。
ゲートから林道を20分ほど走ると登山道入口に到着。三伏峠まで約4km、3時間との看板あり。
2018年09月23日 06:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 6:11
ゲートから林道を20分ほど走ると登山道入口に到着。三伏峠まで約4km、3時間との看板あり。
2018年09月23日 06:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 6:36
登り始めて半時間ほどで、三伏峠まであと2km/2時間の看板。
2018年09月23日 06:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 6:42
登り始めて半時間ほどで、三伏峠まであと2km/2時間の看板。
その後10分ほとで、三伏峠まで5/10の標識、標高約2,260mで、たしかにほぼ真ん中だ。
2018年09月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 6:52
その後10分ほとで、三伏峠まで5/10の標識、標高約2,260mで、たしかにほぼ真ん中だ。
ほとけの清水で給水。雨続きだからか、水量はそれなりにあった。
2018年09月23日 07:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:01
ほとけの清水で給水。雨続きだからか、水量はそれなりにあった。
奥にちょこんと顔出すのは、仙丈岳だろう。
2018年09月23日 07:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:05
奥にちょこんと顔出すのは、仙丈岳だろう。
そして塩見岳もさっそくお目見え。
2018年09月23日 07:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:24
そして塩見岳もさっそくお目見え。
遠景は仙丈、甲斐駒、そして間ノ岳かな。
2018年09月23日 07:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:25
遠景は仙丈、甲斐駒、そして間ノ岳かな。
たぶん間ノ岳だと思うのだが。
2018年09月23日 07:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:25
たぶん間ノ岳だと思うのだが。
塩見
2018年09月23日 07:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:25
塩見
三伏小屋、目標より約30分早い。登山口からは標高差700mほどだからまだ序盤だ。
2018年09月23日 07:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:30
三伏小屋、目標より約30分早い。登山口からは標高差700mほどだからまだ序盤だ。
三伏のテン場はほぼ満床だけど、ひっそりとしている。みな山頂へ出かけているのだろう。
2018年09月23日 07:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:31
三伏のテン場はほぼ満床だけど、ひっそりとしている。みな山頂へ出かけているのだろう。
水場は往復20分とのこと。
2018年09月23日 07:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:31
水場は往復20分とのこと。
小屋からすぐに稜線に出て三伏山山頂。ここはびっくりするくらい絶景だ。
2018年09月23日 07:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 7:39
小屋からすぐに稜線に出て三伏山山頂。ここはびっくりするくらい絶景だ。
中ア、長いなあ。先日行ったばっかりなので、山座同定も少しわかりやすくなった。
2018年09月23日 07:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 7:38
中ア、長いなあ。先日行ったばっかりなので、山座同定も少しわかりやすくなった。
2018年09月23日 07:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:39
行く先。目の前が本谷山。奥には甲斐駒、北岳、間ノ岳、西農鳥、そして塩見だ。何と贅沢な。
2018年09月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:40
行く先。目の前が本谷山。奥には甲斐駒、北岳、間ノ岳、西農鳥、そして塩見だ。何と贅沢な。
これは南方面だが、遠景は荒川、赤石、聖だ。
2018年09月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:40
これは南方面だが、遠景は荒川、赤石、聖だ。
三伏小屋を振り返る。
2018年09月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:40
三伏小屋を振り返る。
2018年09月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:52
本谷山を越える。
2018年09月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 7:52
本谷山を越える。
本谷山山頂を通過。
2018年09月23日 08:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:09
本谷山山頂を通過。
2018年09月23日 08:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:07
2018年09月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:08
中アのアップ。仙涯嶺、南駒、赤梛、空木、熊沢岳と思われる。
2018年09月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:08
中アのアップ。仙涯嶺、南駒、赤梛、空木、熊沢岳と思われる。
これは北ア南部を写したつもりだったのだけど…、写ってないなあ。
2018年09月23日 08:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:09
これは北ア南部を写したつもりだったのだけど…、写ってないなあ。
仙丈甲斐駒北間ノ岳。
2018年09月23日 08:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:09
仙丈甲斐駒北間ノ岳。
立ち枯れの谷を抜けて塩見岳へ向かう。
2018年09月23日 08:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:12
立ち枯れの谷を抜けて塩見岳へ向かう。
アングル失敗しているけど、塩見新道との分岐。入口はリボンで封鎖してある。少し入ってみたら、踏み跡は薄いがピンテがあった。
2018年09月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:50
アングル失敗しているけど、塩見新道との分岐。入口はリボンで封鎖してある。少し入ってみたら、踏み跡は薄いがピンテがあった。
贅沢極まりない。
2018年09月23日 08:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 8:59
贅沢極まりない。
塩見小屋通過、いよいよ塩見岳山頂へ。
2018年09月23日 08:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 8:59
塩見小屋通過、いよいよ塩見岳山頂へ。
三伏山、三伏峠。遠景に格好良い恵那山。
2018年09月23日 09:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:00
三伏山、三伏峠。遠景に格好良い恵那山。
荒川岳と赤石岳だろう。
2018年09月23日 09:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:01
荒川岳と赤石岳だろう。
手前が天狗岩、その奥が山頂と思われる。
2018年09月23日 09:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:02
手前が天狗岩、その奥が山頂と思われる。
俄然、人が多くなる。
2018年09月23日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:17
俄然、人が多くなる。
2018年09月23日 09:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:18
さて、最後の登り。岩稜帯がこのコースで唯一の急登だった。
2018年09月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 9:23
さて、最後の登り。岩稜帯がこのコースで唯一の急登だった。
山頂直下。
2018年09月23日 09:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:34
山頂直下。
塩見岳山頂着。スタートから4時間切れた。計画よりも1時間半ほど早い。登りもほぼ走り続けられたのがよかった。頂標には待ち行列ができていた。どこも同じだ。
2018年09月23日 09:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 9:36
塩見岳山頂着。スタートから4時間切れた。計画よりも1時間半ほど早い。登りもほぼ走り続けられたのがよかった。頂標には待ち行列ができていた。どこも同じだ。
北側。
2018年09月23日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:38
北側。
仙塩尾根が長過ぎる! 
2018年09月23日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 9:38
仙塩尾根が長過ぎる! 
手前が北俣岳。遠景はたぶん奥秩父かと。
2018年09月23日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:38
手前が北俣岳。遠景はたぶん奥秩父かと。
富士山。素晴らしい。手前右は蝙蝠岳か。
2018年09月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 9:39
富士山。素晴らしい。手前右は蝙蝠岳か。
すぐ隣の東峰。
2018年09月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:39
すぐ隣の東峰。
南側。正面がたぶん荒川岳(悪沢〜中岳・前岳)だと思われる。大きい! 
2018年09月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 9:39
南側。正面がたぶん荒川岳(悪沢〜中岳・前岳)だと思われる。大きい! 
その右。中岳の後にちょこっと頭を出しているのがたぶん赤石岳山頂だろう。そしてさらに奥に聖岳。その右にでこぼこの兎と中盛丸山、大沢岳か。
2018年09月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 9:39
その右。中岳の後にちょこっと頭を出しているのがたぶん赤石岳山頂だろう。そしてさらに奥に聖岳。その右にでこぼこの兎と中盛丸山、大沢岳か。
たぶん烏帽子とか。自信ないな。
2018年09月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:39
たぶん烏帽子とか。自信ないな。
中ア。後ろに御嶽山も顔を出す。
2018年09月23日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:39
中ア。後ろに御嶽山も顔を出す。
乗鞍岳と、その右に南ア南部が…やっぱり写ってないなあ。
2018年09月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:40
乗鞍岳と、その右に南ア南部が…やっぱり写ってないなあ。
乗鞍アップ。
2018年09月23日 09:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:45
乗鞍アップ。
2018年09月23日 09:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:45
荒川岳
2018年09月23日 09:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:49
荒川岳
蝙蝠岳稜線。なだらかそうに見えるので行ってみようかとも考えたけれど、往復するとやっぱり2時間半くらいはかかるだろうからまたの機会に。
2018年09月23日 09:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 9:53
蝙蝠岳稜線。なだらかそうに見えるので行ってみようかとも考えたけれど、往復するとやっぱり2時間半くらいはかかるだろうからまたの機会に。
2018年09月23日 09:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 9:55
2018年09月23日 10:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:09
2018年09月23日 10:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:09
2018年09月23日 10:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:09
富士山はいつどこから見ても荘厳だ。こんな素晴らしい山がある国に生まれて本当に幸運だ。
2018年09月23日 10:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 10:10
富士山はいつどこから見ても荘厳だ。こんな素晴らしい山がある国に生まれて本当に幸運だ。
仙塩尾根
2018年09月23日 10:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 10:11
仙塩尾根
御嶽山アップ。今週、立入禁止区域の一部が一時解除になるそうだ。
2018年09月23日 10:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:15
御嶽山アップ。今週、立入禁止区域の一部が一時解除になるそうだ。
越百山、仙涯嶺、南駒、赤梛、空木と思われる。
2018年09月23日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:16
越百山、仙涯嶺、南駒、赤梛、空木と思われる。
遠景は八ヶ岳だろう。甲斐駒の左に蓼科山、北岳の左には核心部だろうか。
2018年09月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 10:17
遠景は八ヶ岳だろう。甲斐駒の左に蓼科山、北岳の左には核心部だろうか。
遠景は方角的に奥秩父ではないかと思われる。とすると、おそらく左が金峰山で、右が国師ヶ岳といったところか。
2018年09月23日 10:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:19
遠景は方角的に奥秩父ではないかと思われる。とすると、おそらく左が金峰山で、右が国師ヶ岳といったところか。
せっかく早く着いたので、東峰含め1時間近く山頂にいた。それでも離れるのはとても名残惜しい。
2018年09月23日 10:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:27
せっかく早く着いたので、東峰含め1時間近く山頂にいた。それでも離れるのはとても名残惜しい。
絶景を目に焼き付けて、後ろ髪を引かれながら山頂を後にする。
2018年09月23日 10:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 10:30
絶景を目に焼き付けて、後ろ髪を引かれながら山頂を後にする。
塩見小屋。バラック感満載。
2018年09月23日 10:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 10:53
塩見小屋。バラック感満載。
全般的に走りやすい道なのだが、三伏小屋〜塩見小屋のは泥濘が多い。もう気温低くて乾きにくいのだろう。
2018年09月23日 11:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 11:24
全般的に走りやすい道なのだが、三伏小屋〜塩見小屋のは泥濘が多い。もう気温低くて乾きにくいのだろう。
やっぱり乗鞍が写るの限界か。
2018年09月23日 11:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 11:53
やっぱり乗鞍が写るの限界か。
左が烏帽子岳、右が三伏山。
2018年09月23日 12:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:02
左が烏帽子岳、右が三伏山。
復路の三伏山山頂。ここでも名残惜しくて半時間ほど過ごした。
2018年09月23日 12:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:34
復路の三伏山山頂。ここでも名残惜しくて半時間ほど過ごした。
三伏山から見納めの北方向。
2018年09月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 12:28
三伏山から見納めの北方向。
それにしてもよく晴れてくれた。
2018年09月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:28
それにしてもよく晴れてくれた。
2018年09月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:28
目の前の烏帽子岳が立派に見える。
2018年09月23日 12:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:33
目の前の烏帽子岳が立派に見える。
中ア
2018年09月23日 12:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:37
中ア
写りました、北ア南部、スゴイね。
2018年09月23日 12:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:38
写りました、北ア南部、スゴイね。
塩見の右に頭だけ見えるのは蝙蝠かな。
2018年09月23日 12:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:54
塩見の右に頭だけ見えるのは蝙蝠かな。
仙丈岳へ続く地蔵尾根、これまた長そうだな、行ってみたい。
2018年09月23日 12:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:54
仙丈岳へ続く地蔵尾根、これまた長そうだな、行ってみたい。
烏帽子への稜線。
2018年09月23日 12:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:55
烏帽子への稜線。
さて、キリがないのでそろそろ戻ることにする。
2018年09月23日 12:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 12:56
さて、キリがないのでそろそろ戻ることにする。
三伏小屋、通過。
2018年09月23日 13:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 13:01
三伏小屋、通過。
看板によれば、三伏小屋のトイレは総工費6,000万円とのこと。スゴイね。元取れるんだろうか…というか、元取ることを目的とはしていないんだろうけれど。
2018年09月23日 13:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 13:02
看板によれば、三伏小屋のトイレは総工費6,000万円とのこと。スゴイね。元取れるんだろうか…というか、元取ることを目的とはしていないんだろうけれど。
下山しました。付近には自転車が10台くらい置いてあった。
2018年09月23日 13:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 13:48
下山しました。付近には自転車が10台くらい置いてあった。
自転車使わずとも、走れば15分ほどでゲートに辿り着ける。
2018年09月23日 14:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
9/23 14:05
自転車使わずとも、走れば15分ほどでゲートに辿り着ける。
ゲート前駐車場はゲートに近いところから数台分の空きがあった。早く入った人たちが早く帰ったということだろう。
2018年09月23日 14:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
9/23 14:06
ゲート前駐車場はゲートに近いところから数台分の空きがあった。早く入った人たちが早く帰ったということだろう。
さらに1.3km下って原っぱに戻った。ここはまだ十分に空きがあった。鳥倉は満車の心配をする必要はなさそうだ。
2018年09月23日 14:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
9/23 14:18
さらに1.3km下って原っぱに戻った。ここはまだ十分に空きがあった。鳥倉は満車の心配をする必要はなさそうだ。
以下、山頂からの広角撮影
2018年09月23日 09:59撮影 by  ASUS_X00HD, asus
1
9/23 9:59
以下、山頂からの広角撮影
2018年09月23日 09:59撮影 by  ASUS_X00HD, asus
1
9/23 9:59
2018年09月23日 10:00撮影 by  ASUS_X00HD, asus
9/23 10:00
2018年09月23日 10:00撮影 by  ASUS_X00HD, asus
2
9/23 10:00
2018年09月23日 10:01撮影 by  ASUS_X00HD, asus
9/23 10:01
2018年09月23日 10:01撮影 by  ASUS_X00HD, asus
9/23 10:01
撮影機器:

装備

個人装備
靴:ローンピーク3.5
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら