記録ID: 1594761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(吉田口から)
2018年09月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:30
距離 14.9km
登り 1,642m
下り 1,627m
12:09
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時30分到着時は余裕で第1駐車場に停められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース自体は夏山のままよく整備されています。 ただし既に開山時期を終えているので標識、案内は出ていません(ほとんどの案内は雪対策で覆われています)。今回はGPSアプリ(ジオグラフィカ)を頼りに歩きました。おかげで下山時に須走方面に間違えかけましたが気付いて復帰することができました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
山登りを初めて数年経つものの、意識が富士山に向くことはありませんでした。むしろ遠ざけていたと言ってもいいかもしれません。その理由は・・・
・富士登山は必ずどこかの山小屋に泊まらなければいけないと思い込んでいた(これはご来光にこだわる場合ですね)。
↓
・奥さんが中学生の頃に家族で登った富士登山の話から、山小屋の混雑状況とその対応に足が遠のく。
↓
・さらに「登山道が数珠つなぎ(自分のペースで歩けない)状態」と聞き、一層登山対象から遠のく。
昨年八ヶ岳で出会った静岡のソロ男性が「富士山にはよく登ってる」というので私の不安要素を伝えると「日帰りは充分可能」とのこと、さらに「閉山期が狙い目(自己責任にて)」だと教えてくれました。
九十九折ごとに構えられた山小屋は夏の時期にはさぞかし賑やかなのだろうと思いながら、すっかり閉められた建物の前を通って山頂へと登っていきます。溶岩が固まってできた岩場を登り、いくつかの鳥居を潜り、やがて久須志神社へ着きました。ここも閉められていましたが、お参りします。自分の中では剣ヶ峰に立てたことよりも浅間大社奥宮で手を合わせたことの方が意義が大きかった気がします。
秋の気持ちのいい青空と雲海に恵まれた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する