火打山・妙高山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:03
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,291m
- 下り
- 2,264m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:27
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:32
天候 | 9/23:晴れのち曇り 9/24:高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3連休の晴れ間を狙って火打山と妙高山に行ってきました。
きれいに晴れたのは初日の午前中だけでしたが、紅葉もきれいでなかなかよかったです。
【前日】
・前日の夕方に登山口まで移動して車中泊。上の駐車場はほぼ満車。数台分はスペースが残っていたけれどトイレが見当たらなかったので、下の駐車場に車へ移動。トイレの水は飲用不可。自販機あり。
【1日目】
・登山口をすぎるとアンケート用紙を配っていた。外来種についてのアンケート。下山時に提出した。
・しばらくは木道ばかりのゆるやかな道。朝の気持ちの良い日差しの中、のんびりと歩く。
・黒沢橋を渡ると十二曲りの急登が始まる。
・十二曲りが終わっても、まだ結構急な道が続く。岩も多く、ぬかるんでいる所も多く、歩きづらい。
・富士見平の分岐では左の高谷池方面へ。道はゆるやかで歩きやすい。紅葉もきれい。
・出発から3時間強で高谷池ヒュッテに到着。三角屋根のかわいらしい小屋。テント泊は420円。池のほとりの気持ちのよい天場。今まで泊まった中でも、上位に入る好環境。ビールは350ml缶が500円で売っていた。
・水場の水は要煮沸とのこと。普通の沢水だったらそのまま飲んだりもするが、溜まっていた池の水なので、ちゃんと煮沸して飲むようにした。
・荷物を置いて火打山へ向かう。途中天狗の庭の池では、逆さ火打もきれいに見れた。
・火打山の頂上に着いた頃には、雲も出始めていた。時々の雲の晴れ間からは、連なる北アルプスの山並みや、遠く南アルプスまで見えた。日本海側はきれいに雲海が広がる。
・13時過ぎにテントに戻る。持ってきたビールを飲みながら、しばらく読書をしたり、景色をぼーっと眺めたりしながら時間を過ごす。やがてあたり一面雲の中となってしまった。
【2日目】
・前夜は寝つきが悪く、寝不足気味。
・5時半に起床。あいにく雲が広がっている。テントを撤収して6時半頃出発。
・茶臼山を越えて黒沢池ヒュッテへ。ザックをデポして妙高山へ向かう。
・大倉乗越まではゆるやかな登り。登り切ると、真正面に妙高山。下りはかなり急で、その後トラバース気味に進む。
・沢を渡り、分岐を過ぎると急登が始まる。大きめの岩が多く歩きづらい。
・分岐から1時間ほどで妙高山頂上に到着。あいにく上空には雲が広がっているが、遠くまで見渡せる。前日同様北アルプスの山並みや、遠く南アルプスの方まで見えた。
・南峰で少しのんびりと過ごし、下山開始。
・黒沢池ヒュッテでザックを回収し、笹ヶ峰へ向かう。
・黒沢池周辺には湿原が広がり、ここもとても気持ちのよい所。
・富士見平からは、登りと同じ道をひたすら下る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する