ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

初秋の弥山・八経・鉄山 〜双門は通行止めで八剣谷だけ〜

2018年09月22日(土) ~ 2018年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:45
距離
21.5km
登り
1,764m
下り
1,759m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
0:45
合計
7:48
9:14
32
9:51
9:57
108
11:45
11:55
46
12:41
12:41
43
13:24
13:24
20
13:44
14:05
136
16:21
16:26
0
16:23
16:26
28
16:54
16:54
5
16:59
2日目
山行
7:04
休憩
1:26
合計
8:30
7:16
10
7:26
7:26
10
7:36
7:42
33
8:15
8:24
20
8:44
8:53
56
9:49
10:07
30
10:37
10:37
24
11:01
11:16
35
11:51
12:09
120
14:09
14:20
86
15:46
熊渡
天候 22日 小雨のち晴れ
23日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
弥山川に入ろうとしたけど通行止め・・・ (J)
2018年09月22日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 9:12
弥山川に入ろうとしたけど通行止め・・・ (J)
熊渡の駐車スペース、縦に停めると3台くらい多く停められます。k
2018年09月22日 09:13撮影 by  KeyMission 80, NIKON
3
9/22 9:13
熊渡の駐車スペース、縦に停めると3台くらい多く停められます。k
川迫川は水多し (J)
2018年09月22日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 9:18
川迫川は水多し (J)
金引橋でkenさんは雨具を着けて (J)
2018年09月22日 10:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 10:03
金引橋でkenさんは雨具を着けて (J)
夏冬道の合流点で一休み
2018年09月22日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/22 11:00
夏冬道の合流点で一休み
カナビキ尾根出合 (J)
2018年09月22日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/22 11:49
カナビキ尾根出合 (J)
小雨も上がって大峰らしい雰囲気が (J)
2018年09月22日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/22 11:56
小雨も上がって大峰らしい雰囲気が (J)
高崎横手 (J)
2018年09月22日 13:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/22 13:27
高崎横手 (J)
狼平に到着 (J)
2018年09月22日 13:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 13:45
狼平に到着 (J)
狼平で薄日が射してきたので沢足袋沢靴に履き替えて (J)
2018年09月22日 13:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 13:48
狼平で薄日が射してきたので沢足袋沢靴に履き替えて (J)
八剣沢に入ります (J)
2018年09月22日 14:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/22 14:10
八剣沢に入ります (J)
日が照り始めてキラキラ✨ (J)
2018年09月22日 14:11撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/22 14:11
日が照り始めてキラキラ✨ (J)
今年最後の水遊びかな?
2018年09月22日 14:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 14:14
今年最後の水遊びかな?
やっぱり水量が・・・ (J)
2018年09月22日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 14:15
やっぱり水量が・・・ (J)
多いですね〜 (J)
2018年09月22日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/22 14:19
多いですね〜 (J)
(J)
2018年09月22日 14:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 14:21
(J)
(J)
2018年09月22日 14:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 14:28
(J)
左は池ノ谷 (J)
2018年09月22日 14:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 14:40
左は池ノ谷 (J)
二股で可愛いキノコ (J)
2018年09月22日 14:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/22 14:41
二股で可愛いキノコ (J)
(J)
2018年09月22日 14:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/22 14:51
(J)
(J)
2018年09月22日 14:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/22 14:55
(J)
プチ沢歩き^^ (J)
2018年09月22日 15:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/22 15:03
プチ沢歩き^^ (J)
お!
トリカブト! (J)
2018年09月22日 15:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 15:07
お!
トリカブト! (J)
普段はチョロチョロだけど・・・ (J)
2018年09月22日 15:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 15:14
普段はチョロチョロだけど・・・ (J)
青空が広がってきた(^^)/ (J)
2018年09月22日 15:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 15:32
青空が広がってきた(^^)/ (J)
崩落帯に入りました (J)
2018年09月22日 15:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/22 15:45
崩落帯に入りました (J)
しばらく崩落帯を進んで・・・ (J)
2018年09月22日 15:48撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/22 15:48
しばらく崩落帯を進んで・・・ (J)
左の尾根に這い上がれそうなところを見つけて・・・ (J)
2018年09月22日 16:07撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/22 16:07
左の尾根に這い上がれそうなところを見つけて・・・ (J)
八経の立ち枯れ (J)
2018年09月22日 16:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/22 16:12
八経の立ち枯れ (J)
今回もドンピシャとはいきませんでしたね (J)
2018年09月22日 16:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/22 16:25
今回もドンピシャとはいきませんでしたね (J)
k
2018年09月22日 16:23撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/22 16:23
k
k
2018年09月22日 16:27撮影 by  KeyMission 80, NIKON
6
9/22 16:27
k
恒例の・・・ (J)
2018年09月22日 16:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
9/22 16:30
恒例の・・・ (J)
フクロウさん毎度です〜 (J)
2018年09月22日 17:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/22 17:03
フクロウさん毎度です〜 (J)
弥山小屋に到着  k
2018年09月22日 16:59撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/22 16:59
弥山小屋に到着  k
弥山小屋で取りあえずの乾杯!🍻 (J)
2018年09月22日 17:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/22 17:53
弥山小屋で取りあえずの乾杯!🍻 (J)
ゆったり泊まれました。k
2018年09月22日 20:23撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/22 20:23
ゆったり泊まれました。k
国見八方からの日の出 (J)
2018年09月23日 05:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/23 5:48
国見八方からの日の出 (J)
k
2018年09月23日 05:49撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/23 5:49
k
高台方面は雲海です (J)
2018年09月23日 05:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 5:50
高台方面は雲海です (J)
日が射して暖かい (J)
2018年09月23日 05:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 5:51
日が射して暖かい (J)
大普賢岳もくっきり。k
2018年09月23日 05:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 5:52
大普賢岳もくっきり。k
小屋に戻って朝食を・・・ (J)
2018年09月23日 06:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 6:06
小屋に戻って朝食を・・・ (J)
おはようございます! (J)
2018年09月23日 07:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/23 7:18
おはようございます! (J)
ともかく弥山に (J)
2018年09月23日 07:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/23 7:36
ともかく弥山に (J)
八経とkenさん (J)
2018年09月23日 07:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/23 7:37
八経とkenさん (J)
さて、鉄山に行きましょう (J)
2018年09月23日 07:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/23 7:43
さて、鉄山に行きましょう (J)
鹿のお出迎え (J)
2018年09月23日 07:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 7:49
鹿のお出迎え (J)
立ち枯れが綺麗です (J)
2018年09月23日 07:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 7:58
立ち枯れが綺麗です (J)
踏み跡がでてきたら修覆山は近い (J)
2018年09月23日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/23 8:38
踏み跡がでてきたら修覆山は近い (J)
なんとか修覆山に到着。k
2018年09月23日 08:45撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/23 8:45
なんとか修覆山に到着。k
これ、akirasさん家の子狸作ですよね〜 (J)
2018年09月23日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/23 8:49
これ、akirasさん家の子狸作ですよね〜 (J)
k
2018年09月23日 09:48撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/23 9:48
k
一休みしましょうか (J)
2018年09月23日 10:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 10:12
一休みしましょうか (J)
お!
竜胆が (J)
2018年09月23日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 10:16
お!
竜胆が (J)
平穏な尾根はほんの少しだけ (J)
2018年09月23日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 10:26
平穏な尾根はほんの少しだけ (J)
鉄山付近はほとんどこんな感じです。降りるときはクライムダウンで。k
2018年09月23日 10:33撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/23 10:33
鉄山付近はほとんどこんな感じです。降りるときはクライムダウンで。k
こっちにも竜胆 (J)
2018年09月23日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 10:56
こっちにも竜胆 (J)
鉄山に到着 (J)
2018年09月23日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/23 11:05
鉄山に到着 (J)
k
稲村・大日 (J)
2018年09月23日 11:02撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/23 11:02
k
稲村・大日 (J)
k
川迫川の向こうに金剛葛城 (J)
2018年09月23日 11:02撮影 by  KeyMission 80, NIKON
2
9/23 11:02
k
川迫川の向こうに金剛葛城 (J)
展望台地に下りて来ました (J)
2018年09月23日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/23 11:56
展望台地に下りて来ました (J)
正面は稲村 (J)
2018年09月23日 11:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 11:58
正面は稲村 (J)
川迫ダムの向こうに金剛葛城 (J)
2018年09月23日 12:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 12:13
川迫ダムの向こうに金剛葛城 (J)
k
2018年09月23日 12:09撮影 by  KeyMission 80, NIKON
2
9/23 12:09
k
きれいなキノコが。 k
2018年09月23日 12:22撮影 by  KeyMission 80, NIKON
2
9/23 12:22
きれいなキノコが。 k
jijiさんの安定した下りの歩行。k
2018年09月23日 13:53撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/23 13:53
jijiさんの安定した下りの歩行。k
無事、大川口に降りてきました。k
2018年09月23日 14:08撮影 by  KeyMission 80, NIKON
2
9/23 14:08
無事、大川口に降りてきました。k
鉄山方面を振り返って (J)
2018年09月23日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 14:18
鉄山方面を振り返って (J)
R309を熊渡までテクテク1時間半。k
2018年09月23日 14:36撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
9/23 14:36
R309を熊渡までテクテク1時間半。k
モジキ谷の309の下に滝があったんですね@@; (J)
2018年09月23日 15:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 15:27
モジキ谷の309の下に滝があったんですね@@; (J)
やっと熊渡が見えました (J)
2018年09月23日 15:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 15:48
やっと熊渡が見えました (J)
帰りも1台だけでした (J)
2018年09月23日 15:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/23 15:49
帰りも1台だけでした (J)
打ち上げはkenさんの家の近くの居酒屋です (J)
2018年09月23日 21:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/23 21:46
打ち上げはkenさんの家の近くの居酒屋です (J)

感想

婆さんの調子が良くなく山に行けなかったが娘から行っといで!と有難いお言葉をいただいたのでkenさんを誘って大峰へ。
計画は弥山川を双門〜八剣谷と登って八経から鉄山を越えて大川口に下山する予定だったが、熊渡に着いたら双門コースは台風20号で通行止め!
仕方なくカナビキ尾根を登って狼平から八剣谷に入る。
久しぶりに水遊びをして、崩落帯からしばらくで左の尾根に這い上がり八経へ。
台風21号の時、弥山小屋の管理人さんご夫婦は小屋でいて小屋が飛ばされるかと思ったとのこと・・・
豚しゃぶでビール、ワイン、ウイスキーの2人宴会!
やっぱり山での宴会は良いな〜
翌日、国見八方からご来光を見て弥山にお参りし先ずは修覆山へ。
修覆山までの下りは尾根が広いのでGPSだより。
登りは分かりやすいんだけど・・・
鉄山平でのんびりして香精山から鉄山へ。
展望台地でものんびりして、やっとの事で大川口に到着。
鉄山から2時間半もかかった (/_;)
山と高原の地図では1時間となっているがそれはないよな〜
大川口から309をてくてく・・・
ここが爺には核心部だった@@;
下市温泉に入ってkenさんの家の近くの居酒屋で打ち上げ!
kenさん、リフレッシュさせてもらってありがとうね〜
やっぱり山は良いな〜


jijiさんに誘っていただき大峰に行ってきました。計画は熊渡から双門滝コースで狼平、弥山小屋泊の予定でしたが双門の滝コースは通行止め、相談の結果、熊渡〜金引尾根〜狼平〜八剣谷の沢を登って八経ヶ岳のルートに変更しました。小雨の中金引き尾根に向かう途中に木の根っこに足を滑らせ前のめりに転倒、左の太ももを強打したので足を上げ下げするのが痛い・・
狼平までは小雨模様で濡れて寒かったので沢に入るのはどうかなと思っていましたが、jijiさんが行こうと言うので八剣谷に入りました。沢に入るとすぐに晴れ間が、日が差して沢もきれいで思ってたよりも寒くないしよかったです。八経ヶ岳に登頂して弥山小屋に素泊まりです。天気予報が良くなかったので小屋は空いていてゆったりと過ごすことができました。jijiさんが鍋の用意までしてくれて9時前まで飲んで食べて・・
翌日は朝からいいお天気。ゆっくり下山するだけなので金引き尾根経由で降りるつもりでしたが、jijiさんがそんなん面白ろないわ!ということで鉄山経由で大川口に降りました。
濡れた木の根っこだらけのあの急坂を降りるのは辛いですが、急いで降りる必要もないので鉄山に向かいます。弥山小屋から修覆山まではルートがありません。GPSを頼りに方向を確認しながら藪と倒木の中を進みます。
修覆山から鉄山までは赤テープで印が付けられていますが見落とすとすぐルートを外れてしまいます。鉄山近くの登り降りは手足を使いながら三点指示で進みます。足元が濡れていて滑りやすいので気が抜けません。
鉄山山頂からは絶景です。大峰の山々から西は金剛葛城から生駒山まで見渡せます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人

コメント

ゲスト
お疲れ様ー
jijiさん、kentaikiさん、お疲れ様です。
やっぱり楽しい大峰ですよね!特にこのルートはこれからの時期は良いですよね!でも双門コースはあかんのですね…残念。ナメリ坂とこから双門へなら大丈夫かなぁ、紅葉の迷ヶ岳に行きたいなぁ。修覆山のん無事で良かった!jijiさん良かったらトサカ尾山も見てきて…?最近行く気力が無くなりましたぁ。
2018/9/26 18:05
Re: お疲れ様ー
akirasさん、おはようございます。
どこに行こうか悩んだら大峰ですね〜
弥山小屋付近は台風で倒木が多かったですよ
トサカ尾根なら大丈夫でしょうけど沢筋に入るのは何処に山抜けがあるかも知れないので・・・
紅葉までは半月以上かかるかもですね
2018/9/27 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら