ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1600368
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山の家でテント泊 谷川連峰の稜線は秋の気配

2018年09月16日(日) ~ 2018年09月17日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
12.7km
登り
1,019m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
2:06
合計
6:28
10:54
11:06
103
12:49
14:33
48
15:21
15:31
36
2日目
山行
1:53
休憩
0:00
合計
1:53
天候 曇り時々晴れ 二日目は朝は曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場のトイレ、綺麗です
2018年09月16日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/16 9:36
登山口駐車場のトイレ、綺麗です
最初は森の中を進む
2018年09月16日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 9:47
最初は森の中を進む
きのこ
2018年09月16日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/16 9:54
きのこ
きのこ
2018年09月16日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/16 9:54
きのこ
でかい
2018年09月16日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/16 9:55
でかい
ここにも
2018年09月16日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/16 10:05
ここにも
2018年09月16日 10:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 10:08
2018年09月16日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/16 10:14
林道歩き
2018年09月16日 10:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/16 10:31
林道歩き
2018年09月16日 10:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/16 10:49
ここから山道
2018年09月16日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/16 10:53
ここから山道
山道も最初は緩い傾斜
2018年09月16日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 11:12
山道も最初は緩い傾斜
階段が続く
2018年09月16日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 11:12
階段が続く
晴れ間が出てきた
2018年09月16日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 11:18
晴れ間が出てきた
日差しが暑い
2018年09月16日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 11:42
日差しが暑い
青空が覗く
2018年09月16日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 11:45
青空が覗く
階段の傾斜がきつくなってきた
2018年09月16日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 11:51
階段の傾斜がきつくなってきた
この辺は急登
2018年09月16日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 12:40
この辺は急登
ここまで来ると小屋までもう少し
2018年09月16日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 12:42
ここまで来ると小屋までもう少し
到着
2018年09月16日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 12:50
到着
平標山の家
2018年09月16日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 12:51
平標山の家
平標山方面
2018年09月16日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 12:52
平標山方面
2018年09月16日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 12:54
テン場じゃないんだけど、物凄く混雑するとここにも張るのかな
2018年09月16日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 12:55
テン場じゃないんだけど、物凄く混雑するとここにも張るのかな
北側のテン場
2018年09月16日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 12:55
北側のテン場
南側のテン場
2018年09月16日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 12:57
南側のテン場
2018年09月16日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 12:58
設営完了
2018年09月16日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 14:34
設営完了
平標山までお散歩に出発
2018年09月16日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 14:37
平標山までお散歩に出発
頑張っていきましょう
2018年09月16日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 14:37
頑張っていきましょう
2018年09月16日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 14:41
あれは偽ピークだぞ
2018年09月16日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 14:45
あれは偽ピークだぞ
延々と階段です
2018年09月16日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 14:53
延々と階段です
秋の気配
2018年09月16日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 15:09
秋の気配
山頂が見えてきた
2018年09月16日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 15:13
山頂が見えてきた
あと少し
2018年09月16日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 15:14
あと少し
休憩ポイント
2018年09月16日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 15:16
休憩ポイント
到着
2018年09月16日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 15:23
到着
2018年09月16日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 15:24
そろそろ降ります
2018年09月16日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 15:34
そろそろ降ります
雲に向かって降りる
2018年09月16日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 15:35
雲に向かって降りる
いい感じに晴れて気持ちいい
2018年09月16日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/16 15:40
いい感じに晴れて気持ちいい
仙ノ倉山方面
2018年09月16日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/16 15:43
仙ノ倉山方面
綺麗に整備されています
2018年09月16日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 15:45
綺麗に整備されています
テン場に近づくとガスってきた
2018年09月16日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 16:00
テン場に近づくとガスってきた
ピリ辛キュウリ
2018年09月16日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 16:50
ピリ辛キュウリ
ジャーマンポテト
2018年09月16日 17:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/16 17:31
ジャーマンポテト
朝食は鶏肉のソテー
2018年09月17日 06:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 6:21
朝食は鶏肉のソテー
目玉焼き、素晴らしい
2018年09月17日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 6:39
目玉焼き、素晴らしい
避難小屋見学(笑)
2018年09月17日 07:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 7:29
避難小屋見学(笑)
自炊スペース
2018年09月17日 07:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 7:29
自炊スペース
南側は少し腫れてきた
2018年09月17日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/17 7:32
南側は少し腫れてきた
2018年09月17日 08:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 8:03
小雨の中の下山
2018年09月17日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/17 8:36
小雨の中の下山
蒸れて暑い
2018年09月17日 08:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 8:47
蒸れて暑い
分岐まで降りてきました
2018年09月17日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/17 8:55
分岐まで降りてきました
ここから林道歩き
2018年09月17日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/17 9:34
ここから林道歩き
駐車場で靴の泥を落とす
2018年09月17日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 9:56
駐車場で靴の泥を落とす
舞茸の天ぷら、美味しい!
2018年09月17日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/17 12:07
舞茸の天ぷら、美味しい!
へぎそば、大満足♪
2018年09月17日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/17 12:09
へぎそば、大満足♪
中野屋さん
2018年09月17日 12:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/17 12:30
中野屋さん

感想

連休に予定が無いので何処か山に行こうとminmingさんに誘われて、
crabさんにも声を掛けて平標山に行く事になりました。

平標山に行くなら仙ノ倉山にも足を伸ばしてみたいし、
眺望の良い松手山コースも歩いてみたいと話していましたがどうも週末の天気があまりよくなさそう・・。

宿泊は平標山の家でテント泊、
こちらのテン場はそんなに広くないとは聞いていましたが、
もしも混んでいてテントが張れないようなら避難小屋に泊まればいいかなって事で。

平元新道で登るか松手山コースで登るかは迷うところなんですが、
ルート詳細は現地で天候を見ながら決めようという事にしました。

当日は渋滞も無く平標山登山口の駐車場に到着、
車は何台か停まっていましたがあまり混んでなさそうです。

肝心な空模様は雨こそ降っていないものの曇っているので、
あまり眺望は期待できないだろうとの事で平元新道で平標山ノ家を目指す事にしました。

駐車場からは森の中を抜けて林道に出ます、
あちらこちらにキノコがたくさん生えています。

1時間ほどの林道歩きでやっと山道への分岐に到着、
一人だと林道歩きは退屈そのものですが、パーティーだと話しながら歩けるので
退屈しないでいいですね。

分岐で小休止してちょっとパンとか食べます。
分岐からは登山道です、最初は緩めの傾斜です。
こちらのコースは階段が多く、念入りに整備されている印象です。

雨も覚悟していましたが予想に反して青空が覗き始めました、
そうなると蒸し暑くてかなり汗をかきました。
樹林帯なので日陰が多くて助かります。

途中からは割と急登ですが、階段が多いので足場はしっかりしています。
久し振りの重い荷物に苦労しましたが何とか平標山の家に到着、
早速、テント設営開始します。

小屋の北側と南側に少しづつ開けた所がテント指定地です、
北側の方が広くて地面も柔らかそうです。
先客のテントが二張り有りましたが、僕らもこちらに張る事にしました。

平標山の家はトイレも綺麗、小屋の前に水場も有って快適でした。
これで幕営料500円って格安だと思います。

雨が降っても宴会が出来るように(笑)
僕とcrabさんで4人用テントを張ります、
minmingさんはニーモのTANIですね。

時折、青空が覗く感じだったので設営後のお散歩で平標山まで歩く事にしました。
開けた尾根筋を真っ直ぐ登っていきます、ここも基本は階段です。

平標山の家が概ね森林限界なのでこの先は谷川連峰らしい笹原が広がります、
軽荷なのですがあまり風が無いので暑いです。

50分ほどで山頂に到着、山頂付近は草紅葉で秋の訪れを感じます。
仙ノ倉山への稜線が格好いいですが今日は時間が無いのでそろそろ降りなくては。

小屋に近づくにつれてガスってきました、
山頂ではまずまず眺望が有ったのでタイミングよかったのかな。

テントに戻って食事の支度をします、支度が済んだらビールで乾杯!
ご飯を炊いてメインはもつ鍋、他にピリ辛キュウリ、ジャーマンポテトなど
minmingさんの料理で酒が進みます(笑)

翌朝、天気が回復していれば仙ノ倉山を目指す予定でしたが、
起きたら雨音がしていましたのでゆっくり朝食を食べて下山になりました。
朝食はご飯を炊いて鶏肉のソテーと目玉焼きと味噌汁、
朝からかなり贅沢なご飯でした^^

撤収作業は幸いにも小雨がぱらつく程度でしたので順調でした。
下山は小雨が降ったり止んだりの天気でした、
木の階段は当然滑りやすいので注意しながら降りました。

2時間弱で駐車場に戻ってきました、
トイレの脇に水道と備え付けのブラシが有って泥を落としました、
有難く使わせて頂きました。

帰り道の宿場の湯で汗を流してノンアルコールビールでのどを潤す、
さっぱりしてお昼は湯沢駅前の中野屋さんへ。
繁盛店で少し待ちましたが、待った甲斐は有りました。
名物のへぎそばと舞茸の天ぷらを頂いて大満足でした。

ここから備忘録

クロージングは
長袖シャツ1枚
トレッキングパンツ

二日目は上記に加えてレインウェア

レインは上はテルヌアのアイガーシェルJKT、
ピットジップが有ったほうが快適かなと思って。
下はモンベルのバーサライトパンツ
そこまで大雨には降られないと予想したので下半身はバーサライトに。

ザック重量は21キロくらい、
テントとビール6本が重かった(笑)

ガスは二日間で90gくらい消費

夕食で
炊飯
ジャーマンポテト
もつ鍋

朝食で
炊飯
目玉焼き
鶏肉ソテー
味噌汁

下山翌日からふくらはぎだけ筋肉痛、
階段が多いとふくらはぎを酷使するのかな。

今一つの天気でしたが、平標山の山頂までは行けたので良かったかな。
仙ノ倉山はまたの機会に登る事にします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら