ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955466
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
13.7km
登り
1,297m
下り
1,295m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:30
合計
5:38
6:49
6:49
28
7:17
7:22
44
松手山(休憩)
8:06
8:06
24
8:30
8:32
9
8:41
8:41
32
9:13
9:26
22
仙ノ倉山(休憩)
9:48
9:48
4
9:52
9:52
12
10:04
10:04
7
10:11
10:11
16
10:27
10:34
29
平標山乃家(休憩)
11:03
11:03
18
11:21
11:24
12
岩魚沢林道ゲート(かぶり水)
11:36
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高崎(泊) カーシェア4:19ー高崎IC=湯沢ICー登山口P
コース状況/
危険箇所等
前仙ノ倉山の南東側は急斜面につき すれ違い時に注意
その他周辺情報 猿ヶ京温泉満天星の湯は露天風呂が広くゆっくりできました
本日の高崎の日の出は4:27
5
本日の高崎の日の出は4:27
上州の山並みがウエルカム
2024年06月22日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 4:39
上州の山並みがウエルカム
湯沢IC経由で登山口P
5:54ですでに8割がた駐車
(料金は出車時に600円)
2024年06月22日 05:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 5:54
湯沢IC経由で登山口P
5:54ですでに8割がた駐車
(料金は出車時に600円)
山高地図完コピの看板(分かりやすい)
2024年06月22日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 5:56
山高地図完コピの看板(分かりやすい)
舗装路少しで登山口982m
2024年06月22日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 6:00
舗装路少しで登山口982m
同 6:00で14℃
ウインドシェル羽織ってましたが 急登だったので5分で脱ぎました
2024年06月22日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 6:00
同 6:00で14℃
ウインドシェル羽織ってましたが 急登だったので5分で脱ぎました
4合目(送電鉄塔)1408m
振り返ると三国山
2024年06月22日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/22 6:49
4合目(送電鉄塔)1408m
振り返ると三国山
1590m圏で樹林帯を抜けます
目指す平標山稜線
2024年06月22日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 7:12
1590m圏で樹林帯を抜けます
目指す平標山稜線
松手山1614m
草餅食べて一服
2024年06月22日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 7:17
松手山1614m
草餅食べて一服
同 これから辿る尾根道
2024年06月22日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 7:18
同 これから辿る尾根道
同 7:22で23℃
2024年06月22日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 7:22
同 7:22で23℃
駐車場のクルマの数からも人の多さが分かります
2024年06月22日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 7:22
駐車場のクルマの数からも人の多さが分かります
7合目1677m
2024年06月22日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 7:37
7合目1677m
面白いように高度が稼げます
2024年06月22日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 7:38
面白いように高度が稼げます
一ノ肩1890m
斜度も緩んできました
2024年06月22日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 8:06
一ノ肩1890m
斜度も緩んできました
振り返ると三国山に
2024年06月22日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 8:20
振り返ると三国山に
苗場山
2024年06月22日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 8:20
苗場山
頂上の人影も見え
2024年06月22日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 8:20
頂上の人影も見え
あと僅かで
2024年06月22日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 8:22
あと僅かで
平標山1983m
2024年06月22日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/22 8:30
平標山1983m
同 仙ノ倉山への径
2024年06月22日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/22 8:32
同 仙ノ倉山への径
同 8:32で20℃
お花畑ルートへ
2024年06月22日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 8:32
同 8:32で20℃
お花畑ルートへ
まずはハクサンイチゲ
2024年06月22日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 8:34
まずはハクサンイチゲ
一面です
2024年06月22日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 8:34
一面です
ミヤマキンバイに
2024年06月22日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 8:34
ミヤマキンバイに
ハクサンコザクラも
2024年06月22日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 8:35
ハクサンコザクラも
極楽です
2024年06月22日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 8:35
極楽です
木段の南側に広がっています
2024年06月22日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 8:36
木段の南側に広がっています
チングルマ
2024年06月22日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 8:38
チングルマ
そのまま仙ノ倉山を目指し
2024年06月22日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 8:42
そのまま仙ノ倉山を目指し
北側にもハクサンイチゲ
2024年06月22日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 8:43
北側にもハクサンイチゲ
どのピークかな?
2024年06月22日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 8:54
どのピークかな?
前仙ノ倉山までは緩い上り
2024年06月22日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/22 8:56
前仙ノ倉山までは緩い上り
前仙ノ倉山から不意に見えたエビス大黒ノ頭
それまでのなだらかな稜線とは異なる鋭鋒に緊張します
(南東面が急斜面なので注意)
2024年06月22日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/22 9:03
前仙ノ倉山から不意に見えたエビス大黒ノ頭
それまでのなだらかな稜線とは異なる鋭鋒に緊張します
(南東面が急斜面なので注意)
さらに緩いピーク越えラストの上り返し
2024年06月22日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:06
さらに緩いピーク越えラストの上り返し
ハクサンイチゲの
2024年06月22日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:12
ハクサンイチゲの
お花畑を見ながら詰めると
2024年06月22日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:11
お花畑を見ながら詰めると
仙ノ倉山2026m
2024年06月22日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
6/22 9:14
仙ノ倉山2026m
続く谷川連峰縦走路
2024年06月22日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 9:25
続く谷川連峰縦走路
歩いてきた平標山からの尾根
2024年06月22日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 9:24
歩いてきた平標山からの尾根
9:26で14℃
時折5m/s程度の風が吹くようになりアームカバーで防風
2024年06月22日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 9:26
9:26で14℃
時折5m/s程度の風が吹くようになりアームカバーで防風
来た道を辿ります
2024年06月22日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 9:27
来た道を辿ります
ヨツバシオガマ
2024年06月22日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:37
ヨツバシオガマ
ハクサンコザクラ
2024年06月22日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:46
ハクサンコザクラ
平標山
2024年06月22日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 9:46
平標山
チングルマ
2024年06月22日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:47
チングルマ
いと清々しい径
2024年06月22日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:49
いと清々しい径
ハクサンイチゲ
2024年06月22日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:50
ハクサンイチゲ
エチゴキジムシロ
2024年06月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:56
エチゴキジムシロ
名残り惜しく
2024年06月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:58
名残り惜しく
平標山へ戻りました
高曇りになり風も強くなってきたので早立ち正解でした
2024年06月22日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 10:03
平標山へ戻りました
高曇りになり風も強くなってきたので早立ち正解でした
ここからは下りのみ
2024年06月22日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 10:04
ここからは下りのみ
山乃家が見えました
2024年06月22日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 10:12
山乃家が見えました
平標山乃家
2024年06月22日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 10:32
平標山乃家
楽しみにしていた仙手清水 潤います
2024年06月22日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 10:27
楽しみにしていた仙手清水 潤います
10:34で20℃
それでも稜線から下りると風がなく暑い
2024年06月22日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 10:34
10:34で20℃
それでも稜線から下りると風がなく暑い
林道の登山口まで下りて
2024年06月22日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 11:02
林道の登山口まで下りて
林道ゲートまで小走り 水場でかぶり水
2024年06月22日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 11:21
林道ゲートまで小走り 水場でかぶり水
11:24で21℃ 風がないのでさらに暑い
2024年06月22日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 11:24
11:24で21℃ 風がないのでさらに暑い
さら小走って駐車場登山口へゴール
おつかれさまでしたー
2024年06月22日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 11:36
さら小走って駐車場登山口へゴール
おつかれさまでしたー
カフェのキッチンカーありましたが
2024年06月22日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 11:41
カフェのキッチンカーありましたが
やはりこちらで乾杯!(180円)
2024年06月22日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 11:40
やはりこちらで乾杯!(180円)
下ろしたてのSPORTIVA ULTRA RAPTOR GTX MID
ガレ場ザレ場もろともせず林道ランもこなせたので 今夏の北アはこれで決まり‼︎
2024年06月22日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 11:52
下ろしたてのSPORTIVA ULTRA RAPTOR GTX MID
ガレ場ザレ場もろともせず林道ランもこなせたので 今夏の北アはこれで決まり‼︎

装備

個人装備
ftアンダー Tシャツ アームカバー ロングパンツ クルーソックス ニーカフ GTXハット 指切りグローブ 時計 ミッドトレランシューズ ザック ソフトシェル 軽量フリース(保温着) 替Tシャツ ftレインウエア上下 ザックカバー 折畳傘 ストック 熊鈴 スマホ(ヤマレコ地図) スマホバッテリー ヘッドランプ+予備電池 ファーストエイドキット(傷パワーパット ニーハレテープ) エマージェンシーシート ツエルト 保険証 サポーター(足首 腰) トレッキング用タオル ネックウォーマー(風6m/s)
備考 サプリ水400/500ml、麦茶500/500ml、水0/1L
草餅、米ピュレ

感想

東北遠征その*として夜行バス&郡山カーシェアで磐梯山を予定してましたが ラン友さんの先週のレコを見て「憧れの平標山 花もピークで行くっきゃない」と急遽3日前に高崎前泊&カーシェアに変更しました
花はもちろん夏至翌日の入梅寸前という絶妙なタイミング ヤマテンでは「昼には7m/sの風」と出ており出発を1時間早めてミッション達成を狙いました

13.7K +1297mというスペックだけみると レース感覚ではショート4hコースという感じですが 約8kgの装備なので登山靴とポールに頼ってしっかり「登山」しました
といってもアッパーしっかりGTXミッドカットのトレランシューズだったので ガレ場もOKながら終盤の林道3Kは結構走れました (昨年横岳の下りでローカットのトレランシューズで足首をグネり その対策として購入 夏山本番前の試走も兼ねての山行でした)

◾️課題のコースタイムの検証 実績/CT=CT比
登山口P〜松手山 79/120分=66%
松手山〜平標山 73/70分=104%
平標山〜山乃家(下り) 23/40分=58%
山乃家〜林道登山口(下り) 29/45分=64%
林道登山口〜駐車場P(緩い下り かぶり水休憩除く) 30/55分=55%
合計** 234/330分=71% 
**平標山〜仙ノ倉山は立ち止まり多く検証外

結論としては休憩込みでCT比80%での計画が妥当ですねー
20℃以下ながら行動5.5hで筋肉痛もなく丁度いい疲れ具合だったので

*夏休みシーズンはレース休みなので北アの未踏エリアの小屋と足を押さえましたが この3年はトレランスタイル中心で本格登山は久々 装備は?計画タイムは?などすっかり鈍ってしまったので まずは東北2000m峰の日帰りで慣らそうという作戦なのです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

shindaiさま

こんにちは、梅雨前にナイスタイミングでしたね。夏休みはレース休みなんですね〜夏山本番って感じですかね!
なんか、いつものコスチュームではないので新鮮でした✨
2024/6/23 17:34
いいねいいね
1
tokotoko8さま

ありがとうございます
はい ギリでナイスタイミングだったと自画自尊してます
ホントは林道も走らず歩いて慣らし山行の予定でしたが じんわり暑くて小走ったほうが効率よかったので割り切りました
正直 松手山〜平標山のCT比104%は?ですが 地味な上りのうえシングルトレイルが時折り詰まったのでゆっくり山行になりました
レースと違って頼れるエイドもないため 久々に結構な緊張感で歩きました
2024/6/23 19:36
いいねいいね
1
Shindaiさん
こんばんは

平標登山お疲れさまでした!お花畑はまだまだきれいですね♪
レコを見ていると自分もまた歩いた気分になりました(笑)

しかし相変わらず毎回きっちりしっかり分析しますね
いつも感で?登る私もその能力がほしいです!
2024/6/23 21:18
いいねいいね
1
ともえさま

ありがとうございます
ともえさんのレコ見て矢も盾もたまらず行先変更しちゃいましたー
分析したのは盛夏に白馬や立山を計画しているものの 今の自分が荷物背負ってどのくらいのペースで歩けるかわからなかったという理由です
テントもストーブも持たずでしたが トレラン装備に慣れてしまい水2Lほか8kgは響きましたー
2024/6/24 4:27
いいねいいね
1
Shindaiさま、こんにちは。

こんなに連続で平標山レコを見てしまうと、
自分も行きたくなってうずうずしちゃいます。

装備や計画を見事に使い分けていて素晴らしい!
2024/6/24 8:42
kimipapaさま

土曜天気持ちそうかな?
ぜひ行ってらっしゃいw

今日は「登山に徹しないと訓練にならない」と自分を縛ったので 逆に森林限界越えて斜度が緩んでも“走らなくていい”ことが新鮮でした
来年は6月はレースやめて花山行に徹しようかなぁと…
2024/6/24 11:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら