記録ID: 1602243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(剣ヶ峰→摩利支天山→継子岳) 青すぎる三ノ池
2018年10月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:44
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,941m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 4:24
- 合計
- 11:35
距離 22.8km
登り 1,942m
下り 1,942m
16:44
天候 | 快晴、午後木曽側から雲沸き立つ。気温は10月にしては高め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。くみ取り式なのにまったく、匂わないすばらしいきれいなトイレ。 アクセスは気をつけて。ロープウェイに向かう木曽温泉ホテル分岐をのぼっていき、ロープウェイ入り口手前を折れてさらにのぼる。霊峰ラインは通行止め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽山剣ヶ峰までは安全。 三ノ池トラバースルートは沢崩壊箇所あり通行不能。継子岳から三ノ池周回後はまた上り返して二ノ池に戻る必要あり。崩壊箇所写真あり。 三ノ池近辺、常に○を確認しながら歩かないとどこへでも歩けてしまう平坦地。ガスの時注意。 このルートはそこそこ長いので下山時暗くならないうちに駐車場戻りたい。 |
写真
感想
御嶽山剣ヶ峰ルートの規制緩和期間が10月8日までととても短い。快晴日を確認すると今日しかなく会社を休んで御嶽山へ向かった。
御嶽山が噴火した4年前、2014年9月27日、まだ登山など全くしていなかった。その時、たまたま、海外出張の帰りで日本上空を飛行中、機長より噴火速報が伝えられ羽田への着陸ができない可能性ありと。風向きの関係で、無事、着陸ができ、その後、あまりにも痛ましい事故の内容を知った。
翌年から登山を始め、3年がたった今日、御嶽山に登れる日がやってきた。次々と目に飛び込んでくるいまだ残る痛ましい噴火の爪痕。9合目の慰霊碑の前に立ったとき、自然と涙が出てきた。被災した犠牲者、その家族の痛み、苦しみは他人には到底わかりえないが、破壊された様々なものを目の当たりにしその場にいた犠牲となりまたけがを負った人々の想像を絶する恐怖に自らも鳥肌がたち、慰霊碑を撫で被災者に心を寄せた。
今回は、快晴のもと、いたるところで目に飛び込む絶景の数々を堪能することができ、すばらしい登山ができた。災害列島の日本にいる限り、あらゆる災害の危険から逃れることはできないがいつまでも安全に登山ができることを願ってやまない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人
Murphyさん、こんばんは
昨日はひょんなことからお知り合いになれて良かったです
hapiraさんがいなければ会うこともなかったと思うので感謝ですね
またどこかでお会いできましたらよろしくお願いします
ゾロさん、こんにちは!
さっそくコメントありがとうございます!
昨日はこちらこそありがとうございます。みなさんの陽気なお姿がとても印象的でした。
ゾロさんのレコも楽しみにしてます!
また、よろしくお願いします!
murphyさんこんにちは。御嶽山のニュース映像を見ても、あまり想像できないというかあまり実感がないんですが、ここの写真を見て心が痛みました。実は僕、2014年9月に噴火する3か月前にここに登ってたんですよね。ガスと強風で視界0であまり印象に残らなかったんですが、まさか3か月後にあんなことが起こるとは...。青空の写真がなぜかぐっときちゃいましたね。僕もいつかもう1回登りに行きたいです。
freesnessyさん、こんにちは。
ナイスレコと言っていただけありがとうございます。
感想にも書きましたがあの噴火の恐怖はあの場にいたものにしかわからないものでそれは想像を絶するものだったに違いないと思います。でも、今の山頂の様子を目にして少しでも当時のことを知り、被災者が感じたことを感じられたと思いながら登りました。何もなければ本当に登りやすい山でロープウェイもありたくさんの登山者が登れる3000mの名峰なのだと思います。これから先、多くの登山者がまた安心して登ることができる御嶽山であり続けてほしいと思いました。
Murphyさん こんにちは
はじめまして。
名前はよくレコで拝見させて頂いており
記録も見させて頂いております。
この日は平日ながらも結構な賑わいの
御嶽山でしたね。
山頂付近に行くと今でもその噴火の
影響がまだまだ残っており、それらを
眺めていると被害に遭った方の事を
考えずにはおれず、込み上げてくるもの
がありました。
特に山頂からの景色を眺めていると、
当日の登山者の方々はどんな気持ち
だったんだろうと・・・
自然に逆らうことはできませんが
山に登らせてもらっている者からすると
安全登山をいつも心がけたいものですね
(´-ω-`)
あっ、、、
Murphyさんのレコを拝見して
三ノ池に行けばよかったとプチ後悔
です。
おつかれさまでしたm(._.)m
akanetouchanさま、はじめまして。コメントをお寄せいただきありがとうございます。
いつもワンちゃんとのレコ、楽しく拝見しています。
私が深夜2:30に駐車場についたときは大変な車の数でした。
私も慰霊碑の前にたったとき、そのときの様子を想像し、被害者の痛みを感じ、体が震えました。いま、われわれがたっているあの山頂で避難ができず息絶えてしまった方々のことを思うとこのコメントを書いていてもその壮絶さを思わずにはいられません。
これからも山に登れることを感謝し安全登山を続けたいですね。
三の池は息をのむ美しさでした!akanetouchanさまはおうちが近いみたいなのでぜひ、また、登ってください!
では、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
お疲れさまです!
御嶽山が噴火したとき飛行機に乗っていたんですね。
自分は平標山に登っていて、下山後に友達からのメール等で噴火を知りました。
噴火当時、山友達が御嶽頂上山荘前にいて噴火直後小屋内に避難して、助かったと…。自分も噴火2か月前のガスの中登って、火山ガスがとても強烈だったのが記憶にあります。
最近活火山がとても活発になっているので、ほんと安全に登山できることを願います。
御嶽山の三の池が綺麗と聞いていたのですが、ほんとエメラルドグリーンで綺麗ですね!
御嶽山は再訪したい山だったので、落ち着いた時に登ってみたいと思います。
osaさん、こんばんは!いつもコメントありがとうございます!
そうなんです。ちょうどインドでの1か月の出張を終えて帰国の寸前、日本上空を飛んでいました。osaさんの友達も危機一髪での避難だったのですね。私のたったの数名の山友達の話を聞くと、友達があの時、御嶽にいたとか、さらには、大変悲しいことに亡くなられてしまったとか聞いて、どれだけ多く方が被災されたかと思うと、大変なことだったのだと思います。
三の池は感動しました!継子岳をまわる周回ルートはとてもおすすめです!また、五の池の小屋は非常に人気のある小屋みたいで泊まった方のレコを見ると素晴らしいモルゲンだったので私も次回は泊まってみたいです。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する