ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608457
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山・瑞牆山(富士見平テン泊)

2018年10月07日(日) ~ 2018年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:42
距離
16.3km
登り
1,861m
下り
1,872m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
2:14
合計
9:29
6:05
6:07
31
6:38
7:45
33
8:18
8:18
9
8:27
8:34
95
10:09
10:12
17
10:29
10:29
9
10:38
10:38
30
11:08
11:09
8
11:17
11:54
29
12:23
12:23
20
12:43
12:44
14
12:58
12:58
11
13:09
13:09
54
14:03
14:18
22
14:40
14:40
9
14:49
14:50
25
2日目
山行
3:17
休憩
1:49
合計
5:06
5:47
17
6:04
6:04
11
6:15
6:16
52
7:08
7:14
10
7:24
8:20
9
8:29
8:30
46
9:16
9:17
8
9:25
9:25
15
9:40
10:24
13
10:37
10:37
13
10:50
10:50
3
10:53
県営無料駐車場
天候 10/7晴れ・10/8稜線ガス
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅ケ崎から行き帰りとも一般道(抜け道含む)で所要4時間。瑞牆山荘前の県営無料駐車場利用。
瑞牆山荘近くの無料駐車場、日曜朝5時前到着時で7割埋まっていた。標高1530m。
2018年10月07日 05:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/7 5:46
瑞牆山荘近くの無料駐車場、日曜朝5時前到着時で7割埋まっていた。標高1530m。
1時間歩いて富士見平小屋に到着。テン泊装備だと早く歩けない。標高1810m。
2018年10月07日 06:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 6:37
1時間歩いて富士見平小屋に到着。テン泊装備だと早く歩けない。標高1810m。
さっそくテント設営し、アタックザックにて金峰山へ出発。
2018年10月07日 07:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/7 7:32
さっそくテント設営し、アタックザックにて金峰山へ出発。
大日岩を見上げる。(鎖場あり)2170m。
2018年10月07日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 9:00
大日岩を見上げる。(鎖場あり)2170m。
大日岩分岐からの登りが長い。岩だらけの急登もあります。
2018年10月07日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/7 10:03
大日岩分岐からの登りが長い。岩だらけの急登もあります。
砂払ノ頭で一気に展望が開ける。2450m。
2018年10月07日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/7 10:07
砂払ノ頭で一気に展望が開ける。2450m。
瑞牆山と八ヶ岳。
2018年10月07日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/7 10:13
瑞牆山と八ヶ岳。
富士山もバッチリ。
2018年10月07日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/7 10:09
富士山もバッチリ。
金峰山山頂、五丈岩が見えてきた。
2018年10月07日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/7 10:17
金峰山山頂、五丈岩が見えてきた。
紅葉している木もありました。
2018年10月07日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/7 10:32
紅葉している木もありました。
ちょっと通過が難しい岩場も数ヵ所あります。
2018年10月07日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/7 10:42
ちょっと通過が難しい岩場も数ヵ所あります。
岩だらけの道です。
2018年10月07日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 10:56
岩だらけの道です。
山頂まであと少し。
2018年10月07日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 10:58
山頂まであと少し。
金峰山山頂に到着。(このすぐ横に三角点あり)2595.2m。
8
金峰山山頂に到着。(このすぐ横に三角点あり)2595.2m。
東側の岩場に登ると大弛峠方向を望む。先日登った甲武信岳も見えています。2599m標高点付近。
2018年10月07日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 11:29
東側の岩場に登ると大弛峠方向を望む。先日登った甲武信岳も見えています。2599m標高点付近。
山頂の岩場から五丈岩と南アルプス。
2018年10月07日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/7 11:22
山頂の岩場から五丈岩と南アルプス。
五丈岩の途中(下段)まで登ってみる。中段より上は無理です。
2018年10月07日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/7 12:14
五丈岩の途中(下段)まで登ってみる。中段より上は無理です。
下段からの眺め。めちゃ賑わってます。
2018年10月07日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 12:13
下段からの眺め。めちゃ賑わってます。
横の岩の上で富士山をバックにポーズ。
8
横の岩の上で富士山をバックにポーズ。
大日岩、ちょっと登ってみる。岩の東側から南側へ登れます。(八丁平へのルートらしいですが、判りづらい。)
2018年10月07日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/7 13:51
大日岩、ちょっと登ってみる。岩の東側から南側へ登れます。(八丁平へのルートらしいですが、判りづらい。)
岩の中腹で、巨大な岩の下を潜って向こう側に行けます。
2018年10月07日 14:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 14:07
岩の中腹で、巨大な岩の下を潜って向こう側に行けます。
瑞牆山が近くに見えます。
2018年10月07日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/7 14:02
瑞牆山が近くに見えます。
振り返って撮影。
2018年10月07日 14:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 14:05
振り返って撮影。
大日小屋を経由してテントに帰還。夜中の気温も13度あり寝袋が暑かったぐらいでした。
2018年10月08日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 5:43
大日小屋を経由してテントに帰還。夜中の気温も13度あり寝袋が暑かったぐらいでした。
2日目は瑞牆山に向かいます。朝からガスってて、ちょっと不安。
2018年10月08日 05:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 5:46
2日目は瑞牆山に向かいます。朝からガスってて、ちょっと不安。
桃太郎岩のところから急登が始まります。標高1800m。
2018年10月08日 06:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 6:14
桃太郎岩のところから急登が始まります。標高1800m。
台風で相当倒木があったみたいですが、いろいろ補修されていました。
2018年10月08日 06:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 6:21
台風で相当倒木があったみたいですが、いろいろ補修されていました。
紅葉も始まっています。
2018年10月08日 06:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 6:52
紅葉も始まっています。
大やすり岩。やっと青空が現れました。2100m。
2018年10月08日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 7:10
大やすり岩。やっと青空が現れました。2100m。
最後の岩場、結構険しいです。進み方に悩むところ多数。
2018年10月08日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 7:17
最後の岩場、結構険しいです。進み方に悩むところ多数。
不動滝分岐を経て、瑞牆山に到着。2230m。
2018年10月08日 07:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 7:30
不動滝分岐を経て、瑞牆山に到着。2230m。
大やすり岩を上から見下ろす。
2018年10月08日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 7:47
大やすり岩を上から見下ろす。
八丁平方向も一時的にガスが晴れました。(五丈岩も一瞬見えましたが、すぐ隠れる)
2018年10月08日 07:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 7:52
八丁平方向も一時的にガスが晴れました。(五丈岩も一瞬見えましたが、すぐ隠れる)
またガスが濃くなってきたので、下山します。
2018年10月08日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 8:08
またガスが濃くなってきたので、下山します。
登山者で賑わってます。先行されてるのは広島県から来た山岳会の方々。
2018年10月08日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 8:44
登山者で賑わってます。先行されてるのは広島県から来た山岳会の方々。
朝は無かった案内看板が追加されていました。ご苦労様です。
2018年10月08日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 9:14
朝は無かった案内看板が追加されていました。ご苦労様です。
テントに戻って撤収します。
2018年10月08日 09:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 9:44
テントに戻って撤収します。
瑞牆山荘に下山。駐車場は満車で路駐で溢れていました。
2018年10月08日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 10:49
瑞牆山荘に下山。駐車場は満車で路駐で溢れていました。

感想

またもや台風で微妙な天気の3連休でしたが、テン泊登山に行ってきました。
1日目の金峰山は快晴で富士山もくっきりの大展望でした。2日目の瑞牆山はガスに包まれてしまいましたが、頂上で待っていると、ちらと五丈岩が見えたぐらいにガスの晴れ間がありラッキーでした。

おまけ:
テン場ではお隣、広島から来られた山岳会の皆さんの山談義、懐かしい方言に癒されました。遠路はるばるお疲れ様でした。(ヤマレコは見てないかな?)
(編集中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

着々と
今晩は!
お疲れ様

沢やクライミング、石嶺登山道、テン泊と
着々とレベルアップに挑戦
決して 廻りに惑わされずに
頑張っているのは
丹沢バリスタート仲間としては嬉しい限り?です

いつか 伊勢沢大滝に連れってくださいね
on-boroP
2018/10/9 23:18
Re: 着々と
boroPさん、コメントありがとうございます。
えっ、クライミングはやってません。甲斐駒の直登ルートが限界。
沢、市民教室に行ったけど、ロープ掴んで登るのかと勘違いしていた黒歴史。 (笑)
テン泊、山道移動は1時間以内のところばかり、しかも食事はレトルト。
いやいやboroPさんの足元にも及びません。
金峰山も2回目なんだから、boroPさんのレコ熟読して行けばよかったと後悔少し。
本当は八丁平経由で行ってみたかったです。今回、大日岩越え方法は判ったけど、その先を研究していなかったので決行できませんでした。
これからもboroPさんのレコ参考にさせてください。
伊勢沢大滝・・・こちらこそ連れて行って欲しいです。
2018/10/10 22:09
お疲れさまでした!!
今回も1日目は好天に恵まれてホント良かったです。テント泊はまだ慣れていないので、雨になったら対応ができない気がしています。今年は行きたかった所でのテント泊登山に行けて、目標クリアーって感じです。 今後は少しずつ食事にも工夫を加えていきたいと思っています。 今シーズンのテン泊は終わりかもしれませんが、またよろしくお願いします。
2018/10/12 13:34
Re: お疲れさまでした!!
今回は台風で風が強い予報で、テント設営が心配でしたが、風も強くなく、さほど寒くもなく快適でしたね。なので、もう1回ぐらいテン泊できるかもしれません。これから丹沢の紅葉も進むので、またどこかに行きましょう。
2018/10/12 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら